8月18日、墓参りをすませて帰宅の日。朝早く美ヶ原に来ました。山本小屋駐車場から茶臼山目標に出発。
槍ヶ岳、穂高連峰は青い空に溶け込んで霞んでいましたがいちおう写真に収めました。写真は次回に。
快晴です 美しの塔です。
1954年霧鐘塔として建てられ1984年再建、霧が立ち込めたとき方向を知らせるためのもの。
美しの塔から牧場の「塩くれ場」へ。牛や馬が集まってきます。遠くに蓼科山が見えます。
オンマちゃんもいます。
「塩くれ場」から牧場の柵の中に入り牛糞の落ちている道を歩いて茶臼山に向かいます。
八ヶ岳連峰が見えます。
道の両側に見える白い花はフウロソウです。蝶も舞っています。
牧場の中を進むとガレ場(岩礫地)に。大きなケルンが積んであります。
茶臼山に近いビューポイントから。
アンテナの林立する王ヶ頭、高原の先端(鼻)は王ヶ鼻。
槍穂連峰が霞んでいます。
手前の花はマルハダケブキ、蕗の葉っぱのような大きな丸い葉っぱです。
大パノラマです。これが見たくてここに来ました。写真4枚合成。
2002年訪れたときの絵地図。茶臼山は図の中央下。
1954年霧鐘塔として建てられ1984年再建、霧が立ち込めたとき方向を知らせるためのもの。
美しの塔から牧場の「塩くれ場」へ。牛や馬が集まってきます。遠くに蓼科山が見えます。
オンマちゃんもいます。
「塩くれ場」から牧場の柵の中に入り牛糞の落ちている道を歩いて茶臼山に向かいます。
八ヶ岳連峰が見えます。
道の両側に見える白い花はフウロソウです。蝶も舞っています。
牧場の中を進むとガレ場(岩礫地)に。大きなケルンが積んであります。
茶臼山に近いビューポイントから。
アンテナの林立する王ヶ頭、高原の先端(鼻)は王ヶ鼻。
槍穂連峰が霞んでいます。
手前の花はマルハダケブキ、蕗の葉っぱのような大きな丸い葉っぱです。
大パノラマです。これが見たくてここに来ました。写真4枚合成。
2002年訪れたときの絵地図。茶臼山は図の中央下。
槍ヶ岳、穂高連峰は青い空に溶け込んで霞んでいましたがいちおう写真に収めました。写真は次回に。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます