信州上田の・・・六文銭の写真帳
4月8日、新潟県糸魚川市能生までロングドライブ・・・
上信越自動車道を北へ、妙高SA(妙高市関山)でひと休み・・・してから北越自動車道へ入り、能生(のう)ICを出て能生海岸へ。
上信越自動車道を北へ、妙高SA(妙高市関山)でひと休み・・・してから北越自動車道へ入り、能生(のう)ICを出て能生海岸へ。
日本海・・・能生海岸・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c7/2a3ac18a5062bdb07daf8bf475b57a15.jpg)
糸魚川市能生道の駅「マリンドリーム能生」鮮魚センター・・・「磯貝鮮魚店」・・・魚政鮮魚店直営「凪」・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ec/d5242b8b686b406ab4929239ef259bfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c7/2a3ac18a5062bdb07daf8bf475b57a15.jpg)
糸魚川市能生道の駅「マリンドリーム能生」鮮魚センター・・・「磯貝鮮魚店」・・・魚政鮮魚店直営「凪」・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ec/d5242b8b686b406ab4929239ef259bfc.jpg)
※撮影日は4月8日。
★能生町(のうまち)・・・新潟県の富山県寄りの日本海に面した糸魚川市の町、古くから交通の要衝であり江戸時代は北国街道の宿場町、市場町、北前船の寄港地で栄えた。1889年能生町村、小迫村が合併して能生町に。2005年糸魚川市に。合併時の人口11000人。蟹を中心とする漁業。西頸城山地の火打山を水源とする能生川の流域の農業。鮭の遡上する能生川は川口に簗場を設け、鮭の手づかみが有名。
能生の地名由来は諸説あり、直海(なおうみ・・・真っ直ぐな海)が転化したという説が納得。能生・・・普通に読めば「のうう」を「のう」と読むため難読文字になっています。和銅二年の地名「好字二字令」のためと思います。
※コメント欄閉じています。