彩風人・・・2016年2月1日、雪の福島・・・会津への旅。会津若松から阿賀川(別称大川、阿賀野川水系)に沿って国道121号線を南へ、国道121号線から湯野上温泉駅あたりで県道329号線に、さらに県道131号線を北に向い大内集落。旧道に入ると忽然と現れる近世江戸時代の風景・・・会津西街道「大内宿」です。
かつての会津西街道大内宿を尋ねてから帰路につきます。
2002年10月に訪れたときのスケッチです。
ブームになる前の大内宿です。山の中に忽然と現れた日本の農村の原点・・・そんな感じでした。
※サムネイルの画像をクリックするとズームアップします。
かつての会津西街道大内宿を尋ねてから帰路につきます。
・・・彩風人の写真帳・・・
(比企の丘からブログのギャラリー開放です。)
(比企の丘からブログのギャラリー開放です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/1a/624d83e0924e08863e4fb42e81a40d0f_s.jpg)
ブームになる前の大内宿です。山の中に忽然と現れた日本の農村の原点・・・そんな感じでした。
※サムネイルの画像をクリックするとズームアップします。
茅葺の家、土間に上がり端、囲炉裏、火棚の上から自在鉤、鯉の横木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/05/1462a88c6e2987b7ce84a73ec15a1732.jpg)
大内宿の葱蕎麦です。葱を箸代わりにします。蕎麦を食べてはネギを齧っていく?
箸と薬味を同時使用・・・合理的です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c2/52456a58e4235696b218db257b5a8239.jpg)
会津の蕎麦は信州伊那の高遠から会津藩主になった保科正之が導入したといわれ高遠蕎麦ともいわれますが定かではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/05/1462a88c6e2987b7ce84a73ec15a1732.jpg)
大内宿の葱蕎麦です。葱を箸代わりにします。蕎麦を食べてはネギを齧っていく?
箸と薬味を同時使用・・・合理的です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c2/52456a58e4235696b218db257b5a8239.jpg)
会津の蕎麦は信州伊那の高遠から会津藩主になった保科正之が導入したといわれ高遠蕎麦ともいわれますが定かではありません。
※撮影日は2月1日。カメラはFUJIFIRM X-T10。
※「雪の福島・会津紀行」はこれにてオワリです。
・ 懐かしき いろりの煙 横座席
ねぎそば食べてこれぞ大内
雪でしたか!強行軍でした。
田舎出の人間には、懐かしき風景です。
煙くて目が痛くなりました。
囲炉裏を囲んで箱膳で食べていたような記憶があります。
火がはじけて回りの茣蓙が点々と焦げていました。
・囲炉裏火の 煙の向こうに 懐かしき顏