信州上田の・・・六文銭の写真帳
10月2日、ふたたびの北信濃・・・戸隠高原への訪問です。
長野善光寺さんの西側を道案内にに従って進むと・・・やがて戸隠バードライン・・・戸隠神社宝光社、中社を過ぎて奥社参道に。。
戸隠森林植物園から東の越水ヶ原の斜面を登っていくと怪無山、飯綱山をバックにした戸隠スキー場です。
ここは戸隠山を眺めるビューポイント。スキー場の草むらの中に坐ってボンヤリと。
目線を右に向けて・・・戸隠連峰の北の端から一不動の鞍部・・・その右のピラミッド状の高い山は高妻山(たかつまやま2352m)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1e/628e04c21c673747e36845b78e72eb98.jpg)
戸隠連峰・・・戸隠山(1904m)を主峰として九頭龍山(1882m)、八方睨(1900m)、無名の三角点3つを持つ、巨大な鋸状の山塊です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/42/13ae0f80c2ba3c3529556887bafe4242.jpg)
西岳連峰・・・西岳(2053m)を主峰として本院岳(2030m)、第一峰(1989m)、第二峰(1981m)、第三峰(1980m)、無名の3つの三角点を持つ鋸状の峻険な山群です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e2/66812cd220a8f1ea58b2fd7f72d01ecd.jpg)
前のピラミッド状の山は一夜山・・・その奥は北アルプス・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/50/ca9df7376d5b8bf002e6128b4acdabb9.jpg)
★高妻山・・・深田久弥著「日本百名山」(新潮社 1964年刊)で選定されている。なぜかこの連峰の主峰戸隠山は選定されていない。
どうでもイイことです。山という自然のものに人がグレードをつけるなんて自然に対する冒涜だからです。
どうでもイイことです。山という自然のものに人がグレードをつけるなんて自然に対する冒涜だからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1e/628e04c21c673747e36845b78e72eb98.jpg)
戸隠連峰・・・戸隠山(1904m)を主峰として九頭龍山(1882m)、八方睨(1900m)、無名の三角点3つを持つ、巨大な鋸状の山塊です。
★山裾に戸隠神社奥社が鎮座。信仰の山。九頭龍山があるように地主神は水神様、戸隠の名は神話の天岩戸伝説に基づくもの。
平安時代密教修業の場として栄え、そのご神仏混合の修験道の修業場に。江戸時代は幕府の庇護を受け寺領1000石。明治期に廃仏毀釈により神社に。
平安時代密教修業の場として栄え、そのご神仏混合の修験道の修業場に。江戸時代は幕府の庇護を受け寺領1000石。明治期に廃仏毀釈により神社に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/42/13ae0f80c2ba3c3529556887bafe4242.jpg)
西岳連峰・・・西岳(2053m)を主峰として本院岳(2030m)、第一峰(1989m)、第二峰(1981m)、第三峰(1980m)、無名の3つの三角点を持つ鋸状の峻険な山群です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e2/66812cd220a8f1ea58b2fd7f72d01ecd.jpg)
前のピラミッド状の山は一夜山・・・その奥は北アルプス・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/50/ca9df7376d5b8bf002e6128b4acdabb9.jpg)
※撮影日は10月2日。
2009年7月のスケッチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9d/462f8e5c38f9b68a404a97f1ecde80e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9d/462f8e5c38f9b68a404a97f1ecde80e4.jpg)
※コメント欄オープン。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます