goo blog サービス終了のお知らせ 

JCP市原時夫です

千葉県房総の睦沢町から、政治・経済・歴史・オペラ・うたごえを考えるgabuku@m12.alpha-net.ne.jp

睦沢町議会は、3月4日から

2010年02月08日 | Weblog
 睦沢町の予算議会となる3月議会は、4日から開催される予定です。
私は、一般質問で子育て、教育について、緊急雇用、地域経済対策など質問する予定です。

今日は天気がよく、猫も元気に逃げ出しました。
裏の、神様を祭っている建物になんと、猫がひなたぼっこ、猫小屋か犬になった猫なのか、心を込めて作った義父が生きていたら、怒鳴られるぞ。

睦沢町町立睦沢こども園

2010年02月06日 | Weblog
 いくつかの地域から視察に訪れている、睦沢こども園ですが、幼保一体化の議論が長期にわたり進められてきており、私は何度も、こども達や保護者サービスの低下、負担増にならず、民間委託などへの方向にならぬように求めてきました。
 公立幼稚園、保育所が1カ所づつだったこともあり、出来ましたが、保育と幼稚園の保護者のみなさんの要望のちがいもあったようです。
 また、保育に係わる方の負担は大変そうです。
概要はここをクリックしたください。

写真は町が発行しているパンフレットの表紙です

歓迎と孤独美空ひばりと加藤 和枝の思いあふれる、岡林信康氏の曲

2010年02月05日 | Weblog
 岡林信康氏の「 レクイエム 我が心の美空ひばり」は、ロシア民謡の雰囲気もある、歌です。美空ひばりさんが生前、岡林氏に送った詩に曲を付けたそうです。
 頂点に立った歌手の孤独が見事に出ています。
 岡林氏が曲を作るまでの長い、思いが現れています。

日本共産党長生郡議員団で深めた世界と日本、地方自治

2010年02月04日 | Weblog
 日本共産党長生郡市議員団が、先頃開かれた日本共産党第25回党大会決議について勉強会を行いました。
 世界と日本そして、地方自治の現状と将来、その中での議員の役割など、自らの活動と会わせながら、深め会いました。
 また、日本と世界の資本主義から社会主義への激動の動きと日本の独自の方向などの展望についてもさまざま意見を出し合いました。
 今すぐ解決を迫られる、活動の多い中で、しっかりと世界と日本の未来を展望している、日本共産党綱領もいっしょに、学習しました。
 日本共産党議員のみなさん、それぞれの、見識の深さを改めて感じました。

写真家 白川義員(よしかず)氏

2010年02月04日 | Weblog
 NHKで、山岳写真家白川議員(よしかず)氏の世界山々を撮影するドキュメントがありました。文字通り、命がけの撮影です。
 その番組のまとめで「日本の身近な風景にもすばらしものがある、それを見ていないのが問題」と話されていました。
 「地球は人間のためにあるのではない」「人間の力の及ばない自然を知るべき」など心に残りました。

写真は私が「赤旗」配達中に写したものです。

麻生答弁と接続語まで同じ???志位和夫委員長への鳩山首相答弁

2010年02月04日 | Weblog
 今日の「赤旗」の記事です。
たしか、官僚支配をやめるとかいって、内閣法制局長官の国会答弁まで禁止して、解釈改憲を歯止めなくすすめようとしていますが、ご都合主義のようです。

「首相答弁、接続語まで自民と同じ
メディアで反響
志位委員長の代表質問日本共産党の志位和夫委員長の2日の代表質問が、メディアでも反響を呼んでいます。
東京新聞が3日付で「鳩山首相の答弁/麻生氏に酷似/同じ官僚が作った?/志位氏『接続語
まで同じ』」との見出しで報じました。
話題となっているのは、志位氏が鳩山由紀夫首相に対し、大企業の内部留保を雇用と中小企業に還元させる政策転換を迫った部分。
鳩山首相は「内部留保の活用というものは、本来、企業がそれぞれの状況に応じて経営
判断を下すべきものであります。その上で…」と1年前の麻生太郎前首相と「接続語」まで一言一句ほぼ同じ答弁をしたのです。
3日放送のTBS系番組「みのもんたの朝ズバッ」も「東京」の記事に注目。鳩山首相と麻生前首相の答弁を並べ、「赤線」を引いて同じ答弁ぶりを詳しく紹介しました。
みのもんた氏は「ご自分のお言葉でしゃべらなきゃいけない」と首相の答弁を批判。コメンテーターの片山善博慶応義塾大学教授も「実は、官僚が代わっても同じ答弁が出てくる。想定問答があって、このパターンの質問なら、このパターンの答えがあらかじめ用意してある。それを機械的に出してくる。それをそのまま使うとこんなことになる」とコメントしました。
自公政権と同じ答弁を繰り返しているようでは、「政権交代」の意味がありません。」

沖縄

2010年02月02日 | Weblog
 私の友人の娘さんが沖縄の大学に進学し、そのとき大学に米軍機が墜落する事故が起きました。
 その娘さんが帰省したとき、ご両親に「沖縄の現実」を切々と話されたそうです。
 米軍基地は撤去すべきです。
 娘は以前に沖縄の戦場跡を見に行って、「あの恐ろしさは、2度と行きたくない」と話していました。


 だいぶ以前に覚えた歌ですが「沖縄を返せ」をアップしました。

「ディアードクター」技術と資格と医療 

2010年02月02日 | Weblog
 数年前ですが、義母が突然足がもつれ、1年以上に渡り、何カ所もの病院を紹介されて、そのたびごとに、同じ検査を繰り返し、同じ病院でも違う医者を紹介され、そのたびに様々な原因が考えられるとのこと。高度な機械で見てもよく分からないとのこと。義母はよく辛抱して検査を受けてくれました。
 専門性が高まる一方、この症状は私の範疇ではない、どこどこへ行ってくださいの繰り返し。お医者さんが不親切なのではなく、一生懸命に見ていただいているのですが、どこの範疇が定まらないようでした。
 笑福亭鶴瓶氏主演の「ディアドクター」は、無資格医師が、村の人々の命を助け、信頼を得ている話です。次々と頼られ一生懸命勉強しながら治療し、逃げるに逃げられない。
 医療とはなんでしょう。
 終盤、やっぱりだめだね、と思いきや、最後の場面がいいですね。
北海道の「兄」がこの映画をすすめてくれました。
 

犬を飼って愚痴を言う、面白い「赤旗」投稿

2010年02月02日 | Weblog
 私は、犬は飼うのが大変と思い飼っていません。猫ですが、その猫も我が物顔でやりたいほうだい、でも可愛いですね。
 今日の「赤旗」は、ペット自慢というより、ペット愚痴のようでとても面白かったです。

「冬を越すまで気が気でない
愛知県西尾裕子(48歳)
〃犬を飼うと癒やされる"と言ったのは、どこのどいつだ。
うちの犬はドッグフードが嫌い。
人間の食べるものなら食べるのだが、ご飯や肉をやると下痢をする。それで、やせてし
まっている。
 私は悩んでいる。また、飼い始めた当初から、よくかみつく。何とか直そうとするのだが、そうすると私が犬に怒ってばかりになる。
「無駄ぼえは、やめさせないといけない」と、ペット本に書いてある。それでまた怒る。犬に、「おいで」と言っても、私のところに来なくなった。
外で飼っていると、面倒は少ないが、ふれあいがない。最近、猫も飼い始めた。猫は、ぬくぬくと湯たんぽの上で寝る。
 私は猫を抱きながら考えている。うちの犬も、こんなふうに抱っこしたいなあ。一緒に寝てみたいなあ。
外は寒かろう。私はちっとも心が休まらない。誰かに、「犬は寒くても大丈夫」と言ってほしい。でないと心配で、全然癒やされない。」