nabe語録-スペシャルティコーヒー専門ショップ サーカスコーヒー

京都北山にオープンしたスペシャルティコーヒーショップ「サーカスコーヒー」の熱い日常をご案内します!

京都府立植物園からのファーマーズマーケットへ!

2021年07月17日 07時57分05秒 | サーカスイベント情報
おはようございます!

スッキリ晴れました!
洗濯物を久々外に干せました!

それだけで
気分もスッキリですね。


京都府立植物園で
世界最大の花が
開花したニュースがやっていました!

大きさだけでなく
臭いもそうとう独特だそうです。

今日のイベント会場
焼肉南山さんからすぐ近くなので
是非見てきて
感想を聞かせてください!

さてさて
先日からご案内している
焼肉南山さん地下1階ギューテロワールさんで
行われる
「京都ファーマーズマーケット」
に出店いたします!



昨日から
準備を行っています。

コーヒー豆は
かなり絞り込んで
・夏のホットブレンド 〜月の頃はさらなり〜
・紫竹ブレンド
・浅煎りエチオピアナチュラル
・深煎りエチオピアナチュラル
の4種です!

どれも
ホットコーヒーでしたら
どれでもお選びいただけます。

もちろん
コーヒー豆の量り売りもいたします。
粉にもできるようミルも持っていきます!

アイスコーヒーは
水出しで8時間かけて
じっくり抽出しています。

もちろん売り切れ次第終了です!

11時から15時までの
ギュッと濃厚な時間になりそうです!



そしてその後
焼肉南山さんのランチ食べたい・・・
でも今日はお店に戻ります笑

皆様は
ランチ食べて
コーヒー飲みにお立ち寄りください!

今日も1日よい1日を!

7月の営業予定です。


⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎
毎日のコーヒーで心地よい暮らしを。
京都北山
自家焙煎スペシャルティコーヒー豆販売店
サーカスコーヒー

定休日 日曜月曜祝日
京都市北区紫竹下緑町32
http://www.circus-coffee.com
https://www.circus-coffee.jp
https://circus-coffee.ocnk.net
⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎




7月17日(土)京都ファーマーズマーケット初出店@焼肉南山ギューテロワール

2021年07月16日 07時25分50秒 | サーカスイベント情報
おはようございます!

昨日も
そして
明け方も
雨音で目が覚めるほどの
ゲリラ豪雨がありました。


なかなか激しい雨でした。

お気をつけくださいね。


さてさて
明日7月17日は
焼肉南山さんで行われる
京都ファーマーズマーケットに
初出店いたします。


場所の名前が
「ギューテロワール」さんです。

「テロワール(Terroir)とは、
もともとは
「土地」を意味するフランス語terreから派生した言葉で、
ワイン、コーヒー、茶などの品種における、
生育地の地理、地勢、気候による特徴を指す語である。」
ウィキペディア(Wikipedia)』より

コーヒーでも使われる言葉で
その土地の自然環境が作り出す
唯一無二の独特の味わいのことを指します。

南山さんでは
牛のお肉でも
その土地の味にこだわれています。
先日いただきましたが
本当に美味しかったです。

「肉」と「コーヒー」

商材は違えど
取り組まれている方向性が
とても共感することが多く
勝手に繋がりを感じています!

イベントの
時間は11時〜15時までです。
室内でのイベントです。

サーカスコーヒーの店舗は
通常営業していますので
ご心配なく。

ただカフェベースが
ただいま売り切れ中で
7月21日に入荷予定となっています。


ファーマーズマーケットでは
深煎り焙煎した
エチオピアナチュラル精製を
贅沢に水出しにして
提供いたします!

風味豊かなすっきり後口で
透明感のあるアイスコーヒーを
楽しんでいただけます!

アイスコーヒーは売り切れ次第終了
となりますのでご了承ください!

コーヒー豆の量り売りも予定しています。

一人出店ですので
お待たせすることがあるかもしれませんが
ご了承くださいね。


また今更ですが
7月の営業予定です。
祝日はお休みなので
お間違えのないようにお願いします!





⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎
毎日のコーヒーで心地よい暮らしを。
京都北山
自家焙煎スペシャルティコーヒー豆販売店
サーカスコーヒー

定休日 日曜月曜祝日
京都市北区紫竹下緑町32
http://www.circus-coffee.com
https://www.circus-coffee.jp
https://circus-coffee.ocnk.net
⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎




シリーズ「コーヒーの価格」昨日のブログをかみ砕いてみました!

2021年07月15日 07時05分32秒 | サステイナブルコーヒー
おはようございます。

昨日のブログがわかりにくくて
申し訳ありませんでした。

熱い想いばかりで
理解不能な感じなっていました。

少しでも
多くの方に理解していただきたいので
出来るだけわかりやすく
リベンジします。

相場が3年〜5年で
乱高下する仕組みです。


①「ブラジルの収穫量が減りそう!」
という情報がある。

②投機家が
「よし品薄で値段があがるぞ!
今のうちに買いや!」

③コーヒー相場が高騰する


コーヒー豆が高く売れるから
コーヒーの栽培しよう!

農家が一斉にコーヒーの木を植える


⑤コーヒーは植えてから
約3年で収穫できるようになる


⑥みんなが一斉に植えたので
一気にコーヒー大豊作!

⑦「在庫が多すぎる!」

⑧投機家が「売り」に走る


⑨コーヒー相場大暴落


⑩コーヒー作っても
安くでしか売れない!


⑪コーヒー栽培やめる


⑫収穫量が下がる


→①に戻る



これの繰り返しできた歴史です。
このブラジルの出来不出来が
世界のコーヒーの価格を決めてしまいます。

実は、
暴落している時のは
コーヒーの品質自体は高かったりします。
逆に
高騰しているときは
品質的には低かったりします。

これはコーヒーだけの話ではなく
農作物全体に言える
価格システムなのかもしれません。


特に2001年12月に
「コーヒー危機」
と言われるコーヒー相場の
大暴落がありました。
単純に
この大豊作だけが
原因ではないですが・・・


これによって
栽培コストより販売価格が下回ったので
多くのコーヒー生産者が
農地を放棄したり
転作したりして
世界のコーヒー生産者の生活が
成り立たない状態になりました。


この「コーヒー危機」以降
コーヒー業界では
フェアトレードなどの
「サステイナブルコーヒー」といわれる
「持続可能な栽培をしているコーヒー」
が注目をあびるようになりました。


今でいう
「SDGs」という考え方が
一部のコーヒー関係の方や大学の研究者の中で
でいち早く取り組みが始まっていました。


ただ、
未だに多くのコーヒー生豆の取引は
この影響を強く受けて
売買されています。


今はちょうど
相場が高くなっているところなので
そういった取引で売買される
大量消費するようなコーヒーを
扱っておられるコーヒー会社は
厳しくなっていると思います。


サーカスコーヒーで扱っているコーヒーは
品質で価格を決めている取引
をしています。

元々先物取引の数倍ほど
高い価格で買い取ってるので
相場が上下しても
正直あまり影響を受けません。

もちろん
先物取引で売買される物量のほうが
圧倒的に多いです。
ですので
ないがしろには出来ません。

しかし
いいものを作ろうとして
努力されてるコーヒー生産者が
むくわれる取引が増えることで
生産者も安定した生活がおくれると考えます。

そのためには
消費国である日本で
「コーヒーの価値」
をあげていきたいと考えています。

それは
コーヒーに限ったことだけではなく
色々なことに共通することが
多いのではないでしょうか?

コーヒーをきっかけに
考える機会にしてもらえたらと思います。

⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎
毎日のコーヒーで心地よい暮らしを。
京都北山
自家焙煎スペシャルティコーヒー豆販売店
サーカスコーヒー

定休日 日曜月曜祝日
京都市北区紫竹下緑町32
http://www.circus-coffee.com
https://www.circus-coffee.jp
https://circus-coffee.ocnk.net
⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎





シリーズ「コーヒーの価格」②ピンチで生まれる新しい価値

2021年07月14日 07時21分25秒 | サステイナブルコーヒー
おはようございます!

昨日も、
めっちゃ晴れていたと思ったら
急に豪雨になり
変化の激しい天候でした。

昨日もお話ししていましたが
コーヒーの先物取引相場は
とても変化が激しい取引です。

昨日のブログで
3年ぐらいの期間で
相場が上がったり
下がったりするのはなぜでしょうか?
という質問をしました。

簡単にいうと
ブラジルでなんらかの原因で
コーヒー生産量が少なくなると
コーヒー価格が高騰します。

高騰すると
農家さんたちは
高くで売れるコーヒーの栽培をはじめます。

コーヒーの木は
植えてから3年ぐらいで
収穫ができるようになります。

たくさんのコーヒーが植えれらたので
収穫量が増えて大豊作になり
コーヒーの先物取引相場の価格が
暴落します。

暴落すると
コーヒーの栽培をやめたり
高く売れる農作物に転作したりします。

するとコーヒー生産量が減って
コーヒー先物価格が高くなります。

これの繰り返しです。

これが3年ぐらいの周期で
おこっています。

これでは
安定した収入が得れません。

世界で石油につぐ
貿易量をほこるコーヒーの価格が
不安定で国際社会でも
長年問題になっています。

そのため
国際コーヒー機関が
価格安定を目的として
色々な策をこうじてきました。

しかし
それぞれの国の利害の
折り合いがつかず
うまく機能しませんでした。

そんな中で
2001年〜2002にかけて
先物価格は「史上最安値」を記録して
世界の2500万人のコーヒー生産者が
貧困にあえぐ
「コーヒー危機」
として問題となりました。

このことが
貧困層を多く生み
テロの温床になったとも言われています。

この「コーヒー危機」から
コーヒーの生産者を守らないと
おいしいコーヒーが飲めなくなるということが言われて
「フェアトレード」や
「サステイナブルコーヒー」(持続な可能なコーヒー)
という
「社会的貢献志向の品質」
が一部で意識されるようになりました。


単純に安い価格のコーヒー豆を仕入れて
それなりの味のものを安くで販売することは
簡単です。

でも
おいしいコーヒーを作ろう
として努力してできた
コーヒーをその品質に似合った価格で購入し
適正な価格で販売していくことを
オープン当初から意識してきています。

そして
お店を続けていく中で
コーヒーの産地にも何度か行って
リアルに感じることがあります。

それは
価値のあるコーヒーを
適正な価格で購入してくださる方々を
増やすことです

コーヒー生産者の方々に対して
「支援」でなく
「共に成長する」
ことだと思います。

よく言われますが
「コーヒー生産地」=「発展途上国」
という図式に最近疑問があります。

「先進国」=「日本」
これが???なのかもしれません。

以前行ったコーヒー生産地で
「日本人のバイヤーは
昔から安いコーヒーを求めて来る。」
っと言われて驚きました。

それでは
いいコーヒーが
日本にはまわってきませんし
生産地のためにもなりません。


「いいコーヒーをたくさん作ってください!
生産した分は
生産した分だけ楽しみに飲んでくださる方が
日本にはたくさんいます!」
(うちのお店だけなら
胸を張って言えるんですが、
日本のコーヒー市場全体をみると・・・)

っと言えるよう
インスタントや激安コーヒーでなはく
「コーヒーの価値」を理解して
価値あるコーヒーを飲んでくださる方を
増やしていくことが
使命だと感じています。

梅雨明け間近の
暑く苦しい時期に
熱苦しいブログにお付き合いいただき
ありがとうございました笑

参考文献
著 辻村英之
「おいしいコーヒーの経済論」
「コーヒー検定教本」

⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎
毎日のコーヒーで心地よい暮らしを。
京都北山
自家焙煎スペシャルティコーヒー豆販売店
サーカスコーヒー

定休日 日曜月曜祝日
京都市北区紫竹下緑町32
http://www.circus-coffee.com
https://circus-coffee.ocnk.net
⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎




シリーズ「コーヒーの価格」① 大手が値上げする今、サーカスコーヒーが今のところ値上げしない理由

2021年07月13日 07時13分41秒 | サステイナブルコーヒー
おはようございます!

先日のニュースで
こんな話題が!

大手UCCがレギュラーコーヒーが
値上げ発表!

20%か・・・
なかなかな値上げですね〜

コーヒーの生豆に値段って
どうやって決まっているか知っていますか?

知ってしまうと
恐ろしいことになるかもしれませんので
こっそりお教えいたします。

わかりやすいように
ザックリお伝えします。

①先物取引価格が基準となり決まる価格
長年行われているコーヒー生豆売買のシステム

②その品質によって決まる価格
品質を評価して決まる比較的新しいシステム

の2パターンがあります。
(ざっくりです)

サーカスコーヒーの
取り扱っているコーヒーは
ほとんど②です。

元々、国際相場より相当高い価格で購入しているので
国際相場が変動してもあまり大きな影響はありません。

ですので
サーカスコーヒーでは
今のところ
値上げの予定はありません。
(カッコいい!
でも「今のところ」がカッコ悪い!笑)

国際相場の変動で
大きな影響があるのは
安くで大量に取引されているコーヒー生豆です。

一般的な
「商品の値段」とは
「原価+利益」で値段が決まります。
基本的には「品質が高いもの」が
値段が高くなります。

しかし
①コーヒーの生豆の値段は
長年そして今も
コーヒー先物取引の国際相場
として取引されています。

それは
投機家の投機商品として
値段が大きく変化することを意味します。

詳しく書くと
コーヒーの世界の生産量は
ブラジルが30%を占めています。
投機家は
そのブラジルの出来不出来や
世界の社会情勢を加味して
値段が高くなっていく相場か
値段が低くなっていく相場かを
判断して
「買い」に走ったり
「売り」に走ったりしています。

ですので
ブラジルのコーヒー生産量が
増える
という情報が流れると
投機家は
「売り」
の走り値段が暴落します。

そして
ブラジルの生産量が
例えば、生産地で霜が降りて
コーヒーの木にダメージがあり
生産量が
減る
という情報が流れると
投機家は
「買い」
に走り値段が高騰します。

主に
ニューヨークの先物取引所で行われる取引で
このような形で
世界のコーヒーの価格が決まります。



現在のコーヒーの先物相場は
高騰しています。

原因としては
今年度ブラジルでの
コーヒー生産が裏作にあたり
元々収穫量が少ない上に
天候不順から大幅な減産が予想されています。

その上に
アフターコロナを見すえて
コーヒーの世界的な需要が高まると
予想されていて
相場の高騰がおこっています。


ブラジルとは全く関係のない
アフリカやアジアの
コーヒー豆の値段も
ブラジルの出来不出来での
投機家に動きによって
値段が決まります。



このように
コーヒー生豆の値段は大きく上下します。

それによって
世界のコーヒー生産者の生活が全く安定しません。

これでは持続可能なコーヒー栽培ができません。

ですので
サーカスコーヒーでは
相場に左右されるコーヒーではなく
品質に特化した相場に影響をうけにくいシステムで
取引されているコーヒー生豆を取り扱っています。

特に2001年の価格暴落のことを
「コーヒー危機」
と言われます。
この言葉はとっても重要なので
また後日ご案内しますね。

大体のトレンドでいうと
3年ごとに値段が上がったり
下がったりしていることがわかります。

この理由はなんだと思いますか?

今日はこの質問をして
次に続きたいと思います!

⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎
毎日のコーヒーで心地よい暮らしを。
京都北山
自家焙煎スペシャルティコーヒー豆販売店
サーカスコーヒー

定休日 日曜月曜祝日
京都市北区紫竹下緑町32
http://www.circus-coffee.com
https://circus-coffee.ocnk.net


⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎  ⭐︎