「木下黄太のブログ」 ジャーナリストで著述家、木下黄太のブログ。

日本と世界のリアル状況確認と僕の思索を書き留めるブログ。
重要なことはメルマガで展開していますので、ご購読下さい。

東京ミーティングを来月以降に延期

2019-09-21 22:33:36 | 事務連絡

「急告」
明後日予定していた東京でのミーティングは大阪湾汚染水関連対応と台風想定で、来月以降に延期します。ご了承下さい


本日14時から、大阪市政クラブで大阪湾放射能汚染水放出阻止記者会見

2019-09-20 04:33:46 | 福島第一原発と放射能
大阪市政クラブで会見が決定しました。
大阪湾への汚染水放出を止めるためには、必要なことは全部やる
つもりです。

この会見の案内です。
なお、専門家である山崎教授は体調面で大阪に来られないため、
ネット中継して会見に参加してもらいます。

会見内容を新聞テレビがどう伝えるのかはわかりませんが、
夕方の関西ローカルでは少しは報じられる可能性はあると思います。

また会見に先立ち、大阪市長宛の申入書を渡します。本人直接では
ありませんが。

===============================================================

報道関係者各位

大阪湾への放射能汚染水の放出に反対する

緊急記者会見のご案内


東京電力福島第一原子力発電所の汚染水処理をめぐり、松井一郎大阪
市長は17日、「海洋放出すべきだ」と発言し、大阪として汚染水を
受け入れ、大阪湾に放出する考えがあることを明らかにしました。
吉村洋文府知事もこの考えに同調していると報じられています。

私たちは、放射能汚染の拡散は最小限にとどめるべきであると考えて
います。

また、大阪湾は閉鎖水系であることから、トリチウムなどの放射性物質
を含んだ汚染水を大阪湾へ放出することは、非常にリスクの大きい、
暴挙であると認識しています。

こうした危機感から急遽Facebook上で「大阪湾に放射能汚染水を放出
させない会」を立ち上げました。グループ立ち上げ後わずか1日で、
関西のみならず、中四国地方などから、およそ200人の参加者が集まって
声をあげております。

私たちはここに、大阪湾への汚染水放出に対する反対の意を表明する
ため、緊急記者会見を開きます。環境解析学が専門の山崎秀夫元近畿
大学教授による解説文も配布予定です。取材・報道をしていただけます
よう、お願い申し上げます。




日時:2019年9月20日(金) 14時から

場所:大阪市役所内 大阪市政記者クラブ

木下黄太(ジャーナリスト/放射能防御プロジェクト代表)、

仲晃生(弁護士)ほか調整中

なお呼びかけ人として、
文中の3名以外に、井戸謙一弁護士と三田茂医師、下地真樹阪南大准教授、更に下記グループメンバーとなります。

以上

「大阪湾に放射能汚染水を放出させない会」
https://www.facebook.com/groups/428563067631982/



===============================================================

秋の講演会は、大きく内容が変わり、ほぼこの大阪維新による大阪湾
汚染水放出という企みをどう止めるのかという話になります。

思わぬ背景にも触れて話します。東京・神戸・岡山での開催です。
講演会に必ずおいでください。

======================================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
23人限定
【9/23(祝)木下黄太と自由が丘で話す会】
9月23日(祝・月)受付13時より 13時15分-15時30分

場 所:自由が丘駅徒歩すぐ
   (場所は、申込者にメールにてお知らせします)
申込→https://kokucheese.com/event/index/577773/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 10/13(日)木下黄太神戸講演会 2019 】

久しぶりの神戸での講演会開催となります。
メールマガジンでも書きにくい話を語る会になります。

【日時】2019年10月13日(日)
受付開始:13時、開演:13時30分、終了予定時間:15時30分

【場所】葺合文化センター 中会議室1
(兵庫県神戸市中央区熊内橋通7丁目1番13号 神戸芸術センター6階)
★神戸市営地下鉄新神戸駅下車 徒歩約4分★
★阪急春日野道駅下車 徒歩約15分★

*2013年「木下黄太 ウクライナ報告会 in 神戸」で使った葺合文化
センター大ホールとは違う場所になります。お間違えのないよう、
ご注意ください。

【定員】50名(先着順)
申込→ https://kokucheese.com/event/index/577398/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【10/14(祝)木下黄太岡山講演会 2019 】

今回の緊迫した状態を踏まえて、岡山でも緊急開催が決定いたしました。

開場 13:15 講演会 13:30〜15:30

開催地 岡山国際交流センター 5F会議室
岡山駅西口徒歩5分

申込→ https://www.kokuchpro.com/event/51324774ecc14e9aeef579f9dd281bc4/

==============================================================

大阪湾に放射能汚染水放出を主張する大阪維新、松井大阪市長等に暴挙を実行させるな!

2019-09-18 07:47:19 | 福島第一原発と放射能
  大阪湾に福島第一原発由来の放射能汚染水を放出して解決をと、突然に橋下氏が言い出しました。
どうして彼が突然にこういうことを言いだしたのかは、わかりません。
 しかし、韓国などをはじめとして、汚染水放出の反対が海外からも起きていて、
更に原田前環境大臣による「汚染水放出すべし」発言→小泉新環境大臣が地元陳謝の流れを見ての動きと思います。

 橋下氏の思いつきを大阪維新の松井大阪市長等が肯定する発言を繰り返しています。
 放射能汚染拡散は本来止めるべきという立場の私から見れば、ありえない異常な話です。
専門家に見解を聞きました。

 放射能の海洋汚染にも詳しい、山崎近畿大学元教授です。
「ありえない話をいいだしていて、困惑するだけですが、まず大阪湾、さらに瀬戸内海は閉鎖水系で、外洋とは大きく異なります。
現在、原発からトリチウム汚染水を出していることが無害とは思いませんが、その影響が低くなるとすれば、
外洋放出による希釈効果が大きいです。
それが大阪湾だとあまり期待できません。
こんな場所に、大量のトリチウム汚染水を放出することは、リスクが大きすぎます。
また、当然ながら、汚染水の中身がトリチウムだけとは限りません。
あの除去システムが本当に全てそのように稼働できているのかは、完全に検証はできませんから。
こんなものを福島から大阪湾に運ぶなど、正常な話ではありません。
大阪湾は漁場としても実はメリットがいろいろあるのに、すべてを捨て去ることになりかねません。」

 なんというか呆れ果てる暴挙を大阪から展開しようとしている大阪維新。
彼らが市長や知事を握っているために、現実化する可能性は否定はできません。
 とりあえず反対の場所として、フェイスブックにグループを立ち上げました。
ぜひ参加ください。

「大阪湾に放射能汚染水を放出させない会」

https://www.facebook.com/groups/428563067631982/

=====================================

情勢の急変で東京でも「大阪湾に汚染水放出を目論む維新」問題から話します。

23名【9/23(祝)木下黄太と自由が丘で話す会】
受付13時 13時15分-15時30分
自由が丘駅徒歩すぐ
(場所は、申込者にメールお知らせ)
申込→ 9月23日 9/23(祝)木下黄太と自由が丘で話す会(東京都)
 
====================================

6年ぶり神戸で講演会開催
情勢の大きな変化で、
大阪湾に放射能汚染水放出を言う大阪維新問題がメインテーマとなります。

【 10/13(日)木下黄太神戸講演 】
今の日本が置かれている現状、放射能と被曝に関する問題を、皆さまとじっくり話したいです。
受付13時、13時半〜15時半
葺合文化センター(神戸芸術センター6階) 地下鉄新神戸駅歩4分
申込→

長期化する千葉大停電で思うこと、原発事故の負荷と多面展開による落し穴に嵌った東京電力

2019-09-12 08:14:52 | 福島第一原発と放射能

昨晩配信したメールマガジンより前文の部分のみ掲載いたします。

前文では千葉大停電に関する疑問を書いています。
一部省略もあります。 


また本編は掲載していません。
本編を読みたい方はメルマガ購読をお願いします。



木下黄太メールマガジン 
月4回・原則として水曜日発行
申込 &詳細→http://www.hoshanobogyo.com


■□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■
  木下黄太メールマガジン [第275号 2019/9/11]
         < 毎週水曜発行 >    
■□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■

千葉の大停電が報道されていないとか、対応が遅いといった声が
ネット空間では大きく出ています。

政府対応はともかく、実際にマスコミが鈍い理由は僕にはよくわかります。
要は、各テレビ局が千葉に置いているスタッフはものすごく少ないと
いうことです。

僕の知る限り、NHKを除いて、テレビで千葉に一定以上の体制を敷いて
いる局はありません。

実は首都圏と一括りにしていても、東京23区および横浜川崎と比較する
と東京都下の多摩地域、千葉や埼玉、神奈川の大半のエリアは実は情報
収集も取材もかなり落ちます(茨城、栃木、群馬は言うまでもありません)。

なんというか、地方の県庁所在地周辺よりも、実は千葉の情報は県内の
世の中にも伝わりにくい構造です。
関東では、国と東京の話がニュースの大半で、関東の他のエリアニュース
が伝わりにくい構造なのです。
これは東京キイ局が関東一円を放送しているからに他ならず、そういう
システム問題が大きいです。

同様のことは、関西や中部地方でもあると思いますが、関東は特に酷い
です。各県にはローカルのUHF局やローカル紙があって、そことの連携
が不可欠ですが、一般的地方局より規模が小さいため限界があります。

「近いのに、なんで報じないのか」という声は、理解できますが、実は
関東では、その県のニュースが流れるテレビシステムすら、そもそも
不十分であるということに気がついて欲しいと思います。
これは昔から穴なんです。
この問題を唯一クリアできるのが、NHKなんですが、それが不十分な
対応であったとツイッターでは展開されていました。


組閣報道を優先する感覚への怒りは分からなくもありませんが、大きく過失があったと確認できるものではありません。

ただ、多分こうした意識が大きくなっている背景は、報道以上に、想定外に停電が長期化していることだと思います。

僕にはこのことについて、考えがあります。

これは、東京電力が福島第1原発という負荷を背負い続けているために、
こうした有事対応が手薄になっている疑いが
あるということです。

東電を庇うつもりはまったくありません。
新電力や他地域への電力供給などの対応を見ると、なぜか勝ち組のような
展開をしている東電。
原発処理への反動から、よそでのビジネス展開を多角的に進めていて
一定程度成功していますが、負荷があるのに手を広げれば当たり前の
防備が怠るというのは本当によくある話です。
そうした歪なやり口が、今回の天災で落とし穴にはまったようにしかみえません。

こんなやり方を東電に許している安倍政権や省庁を含めて、今回の大停電が想定外に続いている理由はここにしかないと僕は思っています。

なんで誰も言わないのか、ほんとに不可思議です。

・・・・ I N D E X・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【「高校3年の元気な女子受験生がお風呂に入ったまま亡くなりました」
という福島第1原発周辺自治体、あの方から僕への緊急連絡 】

2019真夏の大放談(6)
【「あそこを公園にしてメモリアルパークにします」事件現場に関する、
火災直後の京都アニメーション社長発言をどう考えるか 】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

9/23、月曜日で祝日の午後東京でミーティングを開催します。
放射能関連と政治的なテーマを主軸として、皆さんと話したいと思います。
会場が狭いため、参加人数が限られていますので早めの対応をおすすめ
しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
23人限定
【9/23(祝)木下黄太と自由が丘で話す会】
9月23日(祝・月)受付13時より 13時15分-15時30分

場 所:自由が丘駅徒歩すぐ
   (場所は、申込者にメールにてお知らせします)
申込→ 9月23日 9/23(祝)木下黄太と自由が丘で話す会(東京都)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

また、10月に神戸では講演会を開催します。
神戸在住の避難者からのご要望にお応えしているものです。
神戸でのイベント開催は2015年からおよそ4年ぶりになりますし、
講演会は2013年以来、6年ぶりになります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 10/13(日)木下黄太神戸講演会 2019 】

久しぶりの神戸での講演会開催となります。

メールマガジンでも書きにくい話を語る会になります。
今の日本が置かれている現状、放射能と被曝に関する問題点を、
皆さまとじっくりお話したいと思いますので、 是非ご来場ください。

【日時】2019年10月13日(日)
受付開始:13時、開演:13時30分、終了予定時間:15時30分

【場所】葺合文化センター 中会議室1
(兵庫県神戸市中央区熊内橋通7丁目1番13号 神戸芸術センター6階)
★神戸市営地下鉄新神戸駅下車 徒歩約4分★
★阪急春日野道駅下車 徒歩約15分★

*2013年「木下黄太 ウクライナ報告会 in 神戸」で使った葺合文化
センター大ホールとは違う場所になります。お間違えのないよう、
ご注意ください。

【定員】50名(先着順)
申込→ /10月13日 木下黄太神戸講演会 2019(兵庫県)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

交通事故の影響もあり、およそ四年近い時間が経過してしまいました。
神戸という場所でどういうことが話せるのかを考えています。

《略》

====================================




「高校3年の元気な女子受験生がお風呂に入ったまま亡くなりました」福島第1原発周辺自治体の住民からの電話。9/23(祝)東京ミーティング開催。

2019-09-11 07:39:14 | 福島第一原発と放射能
福島の原発周辺から、僕に電話でこのような話が聞こえています。

———————————————————————————————————————

先週、相馬市内で高校3年の女子生徒が、お風呂に入ったまま、亡くなりました。

また「突然死」です。元気な受験生でした。
特に病歴もない、普通の女子高生でした。

解剖が行われましたが、死因の特定には至らず「心不全」として処理されました。

———————————————————————————————————————

こうした突然死がおきていることやおかしな身体症状などに関しては、このブログよりも、メールマガジンなどでお伝えしております。本日は配信のメルマガでもこの電話に関しては更に書き進めています。

ぜひ一度購読ください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
木下黄太メールマガジン 
月4回・原則として水曜日発行
申込 &詳細→http://www.hoshanobogyo.com
問い合わせ http://hoshanobogyo.com/form.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

また東京でミーティングを開催いたします。
9/23の祝日。
札幌での8月末開催は反響は良かったと思います。
東京でも放射能関連と政治的なテーマを主軸として、皆さんと話したいと思います。
お時間のある方はおいでください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
23人限定
【9/23(祝)木下黄太と自由が丘で話す会
9月23日(祝・月)受付13時より 13時15分-15時30分

場 所:自由が丘駅徒歩すぐ
   (場所は、申込者にメールにてお知らせします)
申込→ https://kokucheese.com/event/index/577773/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




札幌講演は本日午後1時、予約なくても直接おいで下さい。

2019-08-31 08:47:19 | 福島第一原発と放射能
"札幌の講演は本日午後1時
予約していなくても直接おいで下さい。
【2019木下黄太札幌講演会】
8/31(土)開場13時
講演13:30-15:30
道民活動振興センター(かでる2.7)JR札幌駅南口歩13分
地下鉄さっぽろ駅歩9分
詳細→ 8月31日 木下黄太札幌講演会 2019(北海道)

札幌講演は今週末8/31(土)開催、北海道の職場周りで相次ぐ突然の体調不良報告。

2019-08-27 18:59:25 | 福島第一原発と放射能

北海道の講演は今週末になりました。
メルマガで書きにくい事も話す会です。
放射能関連と政治情勢がメインテーマです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【2019木下黄太札幌講演会】
8/31(土)開場13時
講演13:30-15:30
道民活動振興センター(かでる2.7)
札幌市中央区北2条西7丁目
JR札幌駅南口歩13分
地下鉄さっぽろ駅歩9分
申込→ 8月31日 木下黄太札幌講演会 2019(北海道)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

北海道からも気になる話がメールできています。

-------------------------------------------------------------

先日話していた職場の健康状況をお知らせします。

昨年6月ごろ、当時の職場で41歳くらいの女性が体調がおかしくなり、病院へ行ったら橋本病と診断される。
  10月頃若い女性が地下鉄に乗ろうとして突然倒れるのを目撃。
  昨年は3人くらい(みんな女性)体調不良でお客様が売り場で倒れるのを目撃。(貧血とか立ちくらみとか比較的軽い症状で救急車を呼ぶほどではない)
  いつなのかは忘れましたが、地下鉄で誰かが体調不良で出発が少し遅れたこともありました。

今年2月に職場で顔見知りの女性(30代)が急な病で職場に来れなくなり、とりあえず一年休職と聞く。
今年6にまた一人病で、急に退職(50代)。こちらは今日、以前から立ち上がれなくなることがあり、会社を休むことが結構あったと聞きました。2月頃にはインフルエンザに罹っていました。
先日お客様(若い女性)が倒れる。数分意識が戻らない。(救急車を呼ぶほどではない。)

職場の若い女性、一人は定期的(ひと月かふた月ごと)に具合が悪くなりその度に医務室へ行ったり休んだりしています。色白でちょっとむくんでいる感じの子。本人に聞いたのですが、血液検査では異常は無いらしいです。

もう一人は先日風邪で休んでいたらしいのですが、熱が高くなったり低くなったりしたそうで、まだ辛そうでした。体温が35度台から38度台の間で変化するそうです。持病の喘息の症状も出たらしいです。

今年の夏、暑い日が続いたのですが、その前まではあまりいい天候ではありませんでした。あと人数が少ないので疲れもあり、そのせいか風邪が流行っていました。(5月から7月にかけて) でもこの季節に風邪引いた人がこんなにいるのは今まで記憶にありません。
熱を出す人や胃腸炎のような症状の風邪の人が4.5人いました。順番に休んでいました。

その同じ頃、全館的にも体調不良の人が多くて医務室の3ベッドがすべてうまって足りない状態になっていました。
トイレで若い女性が体調不良で、出社しても具合が悪い、という日が続いていたみたいで、大丈夫?って心配されているのを見ました。
あと知り合いの40歳くらいの女性が、地下の食料品売り場(わりと暑い)で働いていたら、具合が悪くなり医務室へ行ったら、熱射病だと言われ氷で冷やされました。
確かに少し暑いけど、今まで熱射病になった人なんて聞いた事ないです。

男性の方が少ない職場なので、女性ばかりの症状が目につきました。
また比較的若い女性(30代以下)の具合が悪い人が多かったような気がします。

あとタバコ吸っている50代の女性が、手がアレルギーみたいに痒くなるので長い手袋でガードするようになった人が一人。

他にもあったかもしれませんが、いま思い浮かぶ事をとりあえず送ります。

振り返ってみるとこんな状況は見たことがありません。年々体調の悪い人が季節を問わず増えている感じです。急激に。



ロシアの放射能拡散爆発事故、ノルウェーの大気中で関連不明とされるものの放射性ヨウ素検出情報。8/31(土)札幌講演。

2019-08-18 07:11:53 | 福島第一原発と放射能

まずメールマガジンでも書きにくい話を語る会を札幌で開催いたします。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メルマガで書きにくいことを話す会です。
40人限定。
【2019木下黄太札幌講演会】
8/31(土)開場13時 講演13:30-15:30
道民活動振興センター(かでる2.7)
札幌市中央区北2条西7丁目
JR札幌駅南口歩13分 地下鉄さっぽろ駅歩9分
申込→ 8月31日 木下黄太札幌講演会 2019(北海道)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すでに残席はメルマガ読者などで半分くらいです。
施設の席数がもともと少ない部屋しか抑えていませんから、
関心のある方は是非おいでください。貴女とお話したいですから。

放射能関連などと、昨今の政治的な動向に関して主に話す予定です。


ロシアにおいて核関連とみられるなんらかの実験における爆発事故によって、
放射能放出という状態が今月起きています。

ロシアの国営原子力企業「ロスアトム」などがロシア海軍とおこなって
いた海上実験で爆発があり、少なくとも5人以上が死亡したと伝えられ
ています。

現場から40キロ圏にある都市では、一時2μSv/hの線量を記録したと
発表されましたが、なぜか撤回されています。

ロシアや旧ソ連では、放射能事故が起きた場合に情報統制が行われる
ことは常識です。
日本政府どころの話ではありませんから、一報として伝えられた
2μSv/hはあまり間違っていないと僕は思います。
ある放射能の専門家と先ほども話しました。

「福島第一原発事故の時に、最初に爆発が起きた時に、百数十キロ離れ
ていたトモダチ作戦の艦艇上で数マイクロの数値検測がありました。
爆発前にベントで放射能を出していた時に、1キロ離れた発電所正門
付近で500μSv/hでした。これらはペタベクレル単位の放射性核種の
放出があったわけですが、今回の爆発でもかなりの量の放射性物質が
漏れていると考える方が可能性が高いです。ペタベクレルほどでなくても、
テラベクレルの単位では漏れていると僕は思いますよ。」

この事故が伝えられた時に、僕は日本ではともかく、北欧まわりで放射能の検出がなされる
ことを想定していました。
しかし、外国の報道機関が伝えたところでは、「ノルウェーでは通常と
異なる数値は検出されておらず、フィンランドの担当者は南風という
風向きと国境迄の距離(おそらく数百キロ)で、何か分かる可能性は
低い」と言っていました。

こうした放射能拡散を探知しようとする意思が希薄である感覚が伝わります。

風向きはともかく、数百キロなら到達すると僕は思っていたので、
これも専門家に聞きました。

「40キロで2μ上昇なら、小さい数字でも多分捕捉できますよ。」

そして、ノルウェーの放射線防護庁は次のような情報を最近示しています。
(The Norwegian Radiation and Nuclear Safety Authority. All rights reserved.)

——————————————————————————————————————————————————————

「北ノルウェーのスヴァンホブドにあるエアフィルターステーションで、空気中の微量の放射性ヨウ素が測定されています。検出されたレベルは非常に低く、人々にも環境にも害はありません。
サンプルは2019年8月9-12日に採取されました。測定結果は以前の測定と同等です。ノルウェーの監視局は、年に約6〜8回放射性ヨウ素を検出し、通常その発生源は不明です。ヨウ素以外の放射性物質が検出されない場合、その発生源は、おそらくヨウ素を含む放射性医薬品の製造施設から放出されます。

現在、The Norwegian Radiation and Nuclear Safety Authority. All rights reserved.最後のヨウ素検出が先週のアルハンゲリスク(ロシア)の事故に関連しているかどうかを判断することはできません。 DSAは、より頻繁なサンプリングと分析を継続します。」

——————————————————————————————————————————————————————
おそらくは放射性医薬品の製造施設から、年間に複数回大気中にヨウ素が漏れることを検出しているため、識別不能としていますが、なんというかある種の放射能拡散が常態化しているリアルとそれに慣れた意識が反映されている状態は、国際的にどうして放射線防護の数値基準が改悪されようとしているのかということにも参考になる情報と思います。

なお、ロシアでは、この数日前にもシベリアで武器弾薬庫の大きな爆発が起きていて、数十キロ周辺で避難する事態も起きています。これも避難範囲が広範囲におよぶ理由が不明で、疑いを抱かせる話とも思えます。

日本に直接に影響を及ぼすことではないと思いますが、こうした放射能拡散について、実はいろんな意味で、意識が希薄化している被曝回避側の人々が多くなっていることを僕は強く懸念します。

なお僕からの情報は、ブログよりもメールマガジンで毎週お届けしています。

ぜひ購読をお願いします。


【木下黄太メールマガジン・月4回原則水曜日発行】
申込&詳細→http://www.hoshanobogyo.com

参考として第270号タイトル

【「白血病や血液疾患を園児3人が発症した保育園」関連で再確認→
放射能汚染リスクを直視したくない横浜的リアル、政治的に真の被曝
回避側は存在するのかという疑問を抱いた或る事情 】


【600人に1人が甲状腺がん】宮城県丸森町の甲状腺検査であらたに甲状腺がん1人判明→合計4人

2019-05-27 07:49:19 | テスト
 宮城県丸森町甲状腺検査の結果が出されました。
これは三回目のものです。
今回は原発事故当時18歳以下だった対象2321人のうち、1270人が受診しています。

受診希望者減っている中で、それでも半数以上は受診。
このうち、6人には結節があり要精密検査となりました。
そして、1人が甲状腺がん。
是迄に町の検査で、合計4人が甲状腺がんと診断されています。

母数はあまり変わらずという前提で考えると、600人に1人が甲状腺がんという状況。
http://www.town.marumori.miyagi.jp/hokenhukushi/yokenyobou/kojosen.html

単純計算的には、福島県の県民健康調査よりも、発症の割合は多くなっているとも考えられます。

===========================================================
僕の情報発信は、現在は主にメールマガジンで書いていますから、読みたい方はメルマガを購読して下さい。ブログで書いているものとはかなり違います。ブログに書かないこともとっても多いです。

最新260号タイトル
 【 独自入手の支持政党データ→「自民地滑り勝利は困難」と「野党連合
の本質は立憲と共産で候補者調整」】
【 韓国で「日本の放射能汚染は大丈夫」と会見に登場する、“放射能
安全”プロパガンダー・早野龍五氏の厚顔無恥 】

「木下黄太メールマガジン」 発行:放射能防御計画
発行日:月4回・原則として水曜日発行

明日!【 5/26(日)木下黄太と話す自由が丘ミーティング 】 、電通とマスコミの攻撃ターゲットに選ばれて光栄です。

2019-05-25 13:37:03 | 福島第一原発と放射能
明日です。

5月26日(日)18時受付開始 18時10分-19時50分

場所:自由が丘駅南口から徒歩2分(場所は、受付後メールにてお知らせします)
定員 20名
申込&詳細⇒ https://kokucheese.com/event/index/566515/




さてさて、福島です。
「安全・安心メディア発信研究会」
これは県が電通に委託した事業でマスコミ各社が参集していますが、その中で彼らが問題とするツイートなどを例示している中に、私も選ばれていました!
電通にかなりの経済メリットをあげるのに貢献したので、今度知り合いの電通マンに奢れと言うことにします。
電通が各マスコミに教えている、福島に問題があるツイートがどんなものかは、下記サイトでわかります。
真面目に情報公開制度を使い、情報を得て頂いた方、本当にありがとうございます。 
中途半端な墨塗りで実質は全部さらけ出す状況を提供した福島県職員にもありがとう。

https://t.co/JyZ2zNc4Mb


【 5/26(日)木下黄太と話す自由が丘ミーティング 】緊急開催。

2019-05-19 09:46:31 | テスト
【 5/26(日)木下黄太と話す自由が丘ミーティング 】


東京・自由が丘で、急ですがミーティングをすることになりました。
ぜひおいで下さい。


日時:5月26日(日)18時受付開始 18時10分-19時50分
場所:自由が丘駅南口から徒歩2分(場所は、受付後メールにてお知らせします)
定員 20名
申込&詳細⇒ https://kokucheese.com/event/index/566515/

メルマガのお知らせや申込みサイトに誤って6/26(日)とありますが(後で訂正メールを流します)、
次の日曜日、5月26日(日)の開催です。お間違えなきように。
申込者にはメールで細かい場所をお伝えします。




北海道知事選、原発廃炉金属再利用に関する公開質問⇒返答しない鈴木候補と石川候補回答内容。

2019-04-06 21:31:51 | 福島第一原発と放射能

現地室蘭を中心とする市民グループが、原発廃炉金属再利用に関して公開質問を北海道知事候補に投げました。
回答内容の精査以前の事として、鈴木候補は回答しませんでした。
石川候補は、画像のように回答しました。
明日の道知事選投票の参考になると思います。
 
僕個人としては政治家としてどちらの候補もよいと思っていませんし、北海道知事選の選択肢のなさに仰け反る思いしかありません。
しかし、こうした公開質問に返答する政治家と、返答しない政治家とでは、その資質に差があることだけは、明白と思います。

返答しないようなスタンスは、政治家としてはそもそも論外と思います。
また、回答があったとはいえ、石川候補の内容も不十分だと感じています。
なお、この論評は公開質問をされた市民グループとはなんの関係もありません。内容を読んだ僕の見解ですから、両陣営関係者でなにか言いたい方は、僕まで連絡してください。



9年目は徳島から話します。

2019-03-16 07:01:34 | 福島第一原発と放射能


8年が過ぎました。



今のリアルを、9年目のスタートは、徳島から話します。


緊急開催!【3/31(日)
三田医師+木下黄太講演会in徳島】

申込は下記をクリック

3月31日 3/31(日)三田茂医師&木下黄太講演会 in 徳島(徳島県)

「東京から岡山へ移住し開業された三田医師と、 震災後全国で講演し徳島でも定期的に講演を重ねてきた木下氏。

このお二人による、徳島では2年半ぶりの待望の本音トークです。
貴重なお話が聞ける機会となりますので、
ぜひお誘い合わせの上ご参加下さい。 」主催より。
 

講演テーマ
・「新ヒバクシャ」の「能力減退症」という概念の提唱
・ 福一の厳しい状況

と き:2019年3月31日(日曜日)
スケジュール:13:00開場
13:30-14:20 三田茂医師講演
14:30-15:20 木下三田のトーク
       
場 所:あわぎんホール (徳島駅徒歩8分)

主 催:とくしま定住支援ネットワーク




明日の京都講演、当日席はありますから直接おいでください。

2019-03-08 23:52:35 | テスト

明日の講演会、当日席はございますので、直接おいでください。

【3/9(土)京都「放射能汚染最新報告と被曝国家のリアル」】
■ 13:30開場 14時開演
■ 京都ひとまち交流館 
 下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1 (河原町五条下る東側)
【バス】 市バス4,17,205号系統「河原町正面」下車 すぐ
 【電車】 京阪電車「清水五条」下車 徒歩8分 地下鉄烏丸線「五条」下車 徒歩10分

詳細→https://kokucheese.com/event/index/556381/


必見!岡山市医師会での三田医師報告が図表音声でYouTube公開。3/9京都講演は予約100人超え。

2019-02-28 22:09:05 | 福島第一原発と放射能

 

 15分程度ですが、三田医師の見解がコンパクトにまとまっていて、被曝に関する基本的な見方を養うためには、とてもよいと思います。是非御覧ください。

ttps://www.youtube.com/watch?v=xs_rWCbL4KI&feature=youtu.be&fbclid=IwAR2o8XxAnL4fbRQmWM9fzg8uE6sNGUeWMAcM5CKODXatEt_4dZ3tFA-jaKM

下記は三田医師の注釈です。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2011年東日本大地震により、福島県の東京電力原子力発電所群は原子炉の温度制御ができなくなり次々とメルトダウンし大爆発をおこした。 大量の放射性物質が空中、水中に放出され、その8割は東方の海を、2割が東日本の土地を広く汚染したと考えられている。

原発から200km離れた首都圏は、3月14,15日の「プルーム」放射性雲と20,21日の降雨「フォールアウト」で大きく汚染され、放射線管理区域基準を上回る線量を示す「ホットスポット」が各地に出現した。
東京の開業医であった私は、甲状腺検査のみでなく、電離放射線検診に倣い血液一般検査、白血球分類検査の実施を呼びかけ、乳幼児から高齢者まで4000名以上に行ってきた。
検査を受けたのは主に首都圏の居住者で、北関東、東北居住者の数は少ない。 鼻出血、皮下出血斑、リンパ節腫脹、皮膚炎や喘息の悪化、視力低下、繰り返す下痢、口内炎、脱毛、血尿などの身体症状や、記憶力低下、易疲労性などの精神神経症状を訴える人達と、症状はないがヒバク影響を心配して当院を受診する人達がその対象である。 症状の頻度、程度は個人差がとても大きく、体質的に或いは知的に敏感な感受性の高い人達が飲食や生活の厳重な注意をしながら受診しているのであって母集団としては偏りがあることを踏まえたうえでの一考察である。
◎ 東日本、首都圏の放射能汚染の程度についてのデータを提示する。
◎ 現在まで強い変化として観察している小児の白血球データを提示する。
      (好中球の減少、異型リンパ球の出現について)
◎ 生化学検査値と近年の疾患とくに感染症の流行に対する違和感について。
ヒロシマ・ナガサキのヒバクシャにおいて「慢性原子爆彈症の後障碍」として昭和20年代に研究された、社会問題としては「ぶらぶら病」として認識されたものと非常に類似した諸症状が2016年頃より目立ちはじめた。
◎ 「新ヒバクシャ」の「能力減退症」という概念の提唱。
◎ 脳下垂体ホルモン、副腎皮質ホルモンレベルの低下傾向と治療について。
ヒバクは純粋な医療、医学の問題として今まで充分に検討、研究されてきたと言えない点で、また政治的配慮が入り込む点で古くからの公害問題と似ていて、我々医療者の苦手とする分野である。
様々な体調不良が確実に改善することから移住先として一番人気の高い岡山で、諸先生方の理解と協力を得て、歴史的に今までは諦めるしかなかったヒバク関連症状を解明し治療する可能性を模索したい。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


 京都講演は既に予約が100人を超えました。当初の定員設定を増やして、予約枠を150人に変更しました。別に当日席も設ける予定ですが、予約されたほうが参加費は安くなりますので、関心のある方は予約して下さい。一日10人近くが予約していますので、予約枠の定員が一杯になれば、予約申込は事前に締め切る場合があるのはお許しください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3/9(土)京都「放射能汚染最新報告と被曝国家のリアル」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

京都で開催する「放射能汚染最新報告と被曝国家のリアル」です。 

福島や東京で放射能汚染調査を実地で行っている某国立大学X教授が、
最新の汚染調査報告をこの講演会場だけで語られます。 

2015年にも講演を行っていて、4年が経過しての開催となります。 
この間にいったい汚染はどのように変化しているのかを具に語っていただきます。 

教授はリアルな放射能汚染に直面する首都圏で、
この話をすることは社会的にやはり困難な状況であると考えていて、
四年前に続いて京都での開催となります。 

最新情報を今回、ここ京都だけで報告予定です
(学会論文などで一部はオープンとなっていますが、
一般向けに公に語る機会はほぼ無い状態が以前よりかなり強くなっている、
と御本人は話しています)。 

現実に何が起きていて、何が続いていて、
何が新たに分かりつつあるのか、皆さんにお伝えします。 

前半は某国立大学X教授報告、
後半は教授と木下黄太のトークセッションとなります。

【3/9(土)京都「放射能汚染最新報告と被曝国家のリアル」】 

■ 13:30開場 14時開演 
■ 京都ひとまち交流館  
 下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1 (河原町五条下る東側) 
【バス】 市バス4,17,205号系統「河原町正面」下車 すぐ 
 【電車】 京阪電車「清水五条」下車 徒歩8分 地下鉄烏丸線「五条」下車 徒歩10分 

詳細&予約申込→https://kokucheese.com/event/index/556381/ 

 

 なおこの3月9日の講演に申し込んでいるメルマガ読者のうち限定10人で、
多数の講演では極めて話しにくい内容を1時間程度木下が話します。話しにくい内容は現段階で決めていませんが、例えば一例としては、「母親連盟と内海聡氏とサイエントロジーと日本会議と山本太郎議員について」のように、一般にはオープンで話すことが望まれないような話題となる予定です。現段階で、まだ何を話すのかは決めていません。当日の朝に僕は決めると思いますが、ディープな話になることは御約束致します。

参加費は無料です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
参加費無料!「他言無用!メルマガ読者10人限定トーク」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


参加費無料ですが、場所の関係で、ワンドリンク注文が必要です(500円程度)。スペース都合で10人のみ。
メルマガ読者限定ですが、これからメルマガ購読される方も申込可能です。

メルマガ購読申込みはこちらへ→ http://www.hoshanobogyo.com

<参加条件>
1) 3/9の講演会に予約していること。
2) 3/1の時点でメルマガ購読者であること。


日 時:3月9日(土)12時-13時
    ※参加予定者は抽選で決定します。
    ※参加予定となった方には3月2日以降にメール連絡します。
場 所:講演会場より徒歩5分圏内で開催予定。
参加費:無料(ワンドリンク注文が必要)
申し込み期限:3月1日 23:59

お申込は、メルマガ事務局 mail@hoshanobogyo.com まで、
お名前、お電話番号を明記の上お申し込み下さい。

※応募はなるべくメルマガの受信アドレスでお申し込み下さい。