「木下黄太のブログ」 ジャーナリストで著述家、木下黄太のブログ。

日本と世界のリアル状況確認と僕の思索を書き留めるブログ。
重要なことはメルマガで展開していますので、ご購読下さい。

身近で亜急性甲状腺炎や橋本病の発症が、自分も含めて4人におきて、港区から海外へ移住した女性の話。

2012-04-19 00:21:36 | 福島第一原発と放射能

 名古屋や大阪への避難者の中で、体調の悪化が顕著に出てきているケースの報告が僕のところにきています。この集会で発言している大阪・高槻のお母さんの話などもよく聞いている話です。開始から二時間四十四分のあたりからです。 http://www.ustream.tv/recorded/21855304

 例えば、当初、初期被曝にあたり、避難が間に合っていないケースもあります。しかし、避難しないとさらに悪化したと想定されます。シビアな局面ですが、だらだら慢性被爆は百害あって一利無し。速やかに避難をすることが望ましいです。

 さて、明日、福山でも講演を行います。ガレキの問題も話しますが、健康被害の進展が、ピッチが上がっているため、その点に関してもさらに突っ込んだ中身を伝える事になります。



4/20(金)木下黄太講演  IN福 山】

開場 PM 6:30  開演 PM 7:00~9:00 

 会場 学びの館ローズコム(大会議室) 福山市霞町1丁目10-1  (084)932-7265

  会費 1000円    定員 200名(要予約) 

  申し込み・お問い合わせ:peace-bird.0517.com@ezweb.ne.jp 

               080-5609-1651(にった) 080-5618-8895(はやし)  主催 とーらす( 前「一歩の会 in 福山」)  繋がろう広島 

 

 港区の一等地の在住で、お手伝いさんもいて、おそらく東京のすてきな生活を過ごしていたお母さんの周りでおきた現象です。これがおきはじめている現実です。


=====================================================================


いつも木下様のブログを拝見しています。 過去に2度ほどお電話でお話しさせていただいた東京・港区在住の2児の母です。

昨年より海外に一時疎開したりしましたが、東京に戻ってなんとかそのまま生活出来 ないものかと考えていましたが

木下さんのブログに心を決め、やっと海外に移住が実現いたしました。

  ところで周囲の健康状態について気になることがあったのでいくつかご報告させてい ただきます。

◆周囲の甲状腺炎の増加

1)私は昨年末突然高熱が数週間続き病院に行ったら亜急性甲状腺炎と診断されました。              

亜急性甲状腺炎はウィルスが原因と言われていますが、あまりに突然でビックリ しました。私は今まで健康体で病気らしい病気をしたことがないのと(両親にも既往症な し)                                                                      一部のネットの情報でチェルノブイリ周辺で亜急性甲状腺炎が多いというのを見 てもしかして…という思いがよぎりました。   

(この件に関しては私はあまり詳しくないので被ばくが原因でないならいいので すが、気になったので報告させていただきたいと思いました。)     

2)子供の習い事のママさんの家族もそのお母様とお嬢様が橋本病にかかったというのを聞きました。             

(私が亜急性甲状腺炎になったということを報告したらそのママさんからメール がきました)                          

3)そして更にビックリしたのはうちに来て貰っている家政婦さんのお嬢さん(30 代、1児のママ)も               亜急性甲状腺炎になりました。                                                        私が39度の熱を数週間続け、家事も仕事も全く出来ない状態だったので何度か手 伝いに来て貰ったのですが             その数週間後にその家のお嬢さんが私と全く同じ症状だったそうです。 最初は風邪かと思い3つの病院に行きましたが原因不明と診断。私の症状と非常 によく似ていることから病院で診察してもらい亜急性甲状腺炎と診断されました。

1)の私に関しては、昨年4~5月までは特に放射能に関して気にせず生活。6月以降は食材、水を西から取り寄せ外食をほとんどしませんでした。 夏には1か月半海外に子供達と疎開。帰国してからすぐ調べた子供達の尿からセシウム134と137が検出されまし た。 長男は日本にいる間は原因不明の鼻血を数回、次男はアトピー性皮膚炎がひどく なりました。 (昨年の海外疎開中は鼻血はなく、皮膚炎完治。今年2月以降は長男の鼻血は一度もありません。次男の皮膚炎は海外に出てから一度完治したものの再発しています。)   

子供達の尿からセシウムが検出されたことで更に食生活を徹底。外遊びは幼稚園 の庭のみ。外食は信頼できるお店で 九州もしくは輸入の食材のみで作ってもらったもののみ(バターなども全部海外 のもので)。 帰国してから極力マスクを着用していました。

2)のご家族の生活は伺っていません(被ばく対策をしていたのかどうか)

3)のお嬢さん宅は特に食材の産地など気にせず普通に暮らしていたようです。

 

◆父の前立腺癌発覚  父は数年前より前立腺に腫瘍がありましたがここ数年はずっと良性のものでした。ですが今年検査したところ非常に悪性の腫瘍ということが発覚しました。                                                  年をとっていても被ばくすることは体の免疫力を低下させるということを聞いていたので、恐れていたことが起きたと悲しい思いでいっぱいです。

◆母の不正出血  先日母に下腹部の痛みと不正出血があったそうです。

 

私は周囲に起こっているすべての病気が全て被ばくのせいにしてはいけないと思い ますが、今まで確実に何かが違うと感じています。

実際自分の身に起きたこと、それがとても異質なものと感じています。   取り急ぎ報告まで。

=============================================================================

「関東・南東北の被曝エリア(東京全域を含む大半のエリア)にいる皆さんは、放射性物質の少ないエリア、できれば愛知県から西のエリアに、移住するべきです。妊婦、子供、未成年、妊娠可能な女性は優先して移住すべきです。他の皆さんも極力移住してください。被曝から一年が経過しています。初期被曝は深刻で、慢性被曝の影響がさらに危険です。食物、飲料のみならず、吸気による被曝も軽視できません。回避する方法は限定的です。あなたやあなたの家族の命が何よりも大切です。一刻も早く移住してください。」

 「健康被害と思われる事象が顕著にあらわれている方は、僕までメール下さい。事故発生当時の行動記録や数値データなどを細かく教えてください。問い合わせの内容も書いてください。健康被害の状態を皆で共有化し、事態の推移をあきらかにしていく作業が最も必要です。nagaikenji20070927@yahoo.co.jp

 

 

 「放射能防御プロジェクトのホームページに、島田市のガレキ試験焼却に関しての検証データを載せました。僕宛に、使いたい方は、必ず、名前、所属先、地域、活動団体名などをメール下さい。連携してゆきましょう。このデータはお申し出のあった方にメールしたものと同じです。 

 

 http://www.radiationdefense.jp/infomations/%e9%9d%99%e5%b2%a1%e7%9c%8c%e5%b3%b6%e7%94%b0%e5%b8%82%e3%81%a7%e8%a1%8c%e3%82%8f%e3%82%8c%e3%81%9f%e8%a2%ab%e7%81%bd%e5%9c%b0%e7%93%a6%e7%a4%ab%e8%a9%a6%e9%a8%93%e3%81%ae%e7%84%bc%e5%8d%b4%e7%b5%90/

 

  全国の人々が連携して立ち上がるべきと思います。nagaikenji20070927@yahoo.co.jpこれは具体的に活動していて、行政当局などと対応のために必要な方への提供です。一人でなく、複数の方との現実の反対活動をしていることを明記してください。グループ名、団体名、代表者名、連絡先も明記してください。」

講演会やいろんな形でのご依頼、相談は、まず僕にメールを下さい。nagaikenji20070927@yahoo.co.jp

4/20(金)夜広島県福山市、4/21(土)夜岐阜県多治見市、4/22(日)午後愛知県一宮市、4/22(日)夜も三重県四日市。5/4(金) 函館。詳細日程は下記。 


5/3(木)北海道厚沢部町周辺で確定。5/4(金) 函館は確定。同日夜、せたな町でほぼ確定。5(土)6(日)は、苫小牧や札幌で調整。5/16(水)山口・宇部、17(木)熊本、18(金)長崎、19(土)福岡・飯塚、5/20(日)福岡・小倉は確定。5/27(日)東京・稲城でほぼ確定。詳細告知がきているものは、下記のとおりです。 

 

 =======================================

 

  

 

【4/21(土)木下黄太講演 IN 岐阜・多治見】  

 

 日時:4月21日(土) 18:00~20:00(開場 17:30)
 場所:多治見市文化会館 2F大会議室 http://www.tajimi-bunka.or.jp/bunka/access.html

 

 定員:150名
 参加費:800円 中学生以下無料
 託児:満1歳以上 1,000円/人(予約先着10名まで) 託児申込締切4月13日    

 

 予約・問合せ:rdpc_kouen421@yahoo.co.jp 又は 090-6149-0852(田口)
 ※代表者名 連絡先 参加人数 
   託児ご利用の有無と人数(氏名・年齢)を添えてお申し込みください。 

 

 主催:木下黄太氏多治見講演実行委員会  

 

 

 

【4/22(日)午後 木下黄太講演 IN 愛知・一宮】  

 

  日時  422日(日)  140016301330開場) 

 

  場所  一宮市若竹3-1-12「アイプラザ一宮」 講堂  

 

 前売り800円  当日1000円     主催 SAVE CHILD 一宮

     申し込み http://blog.goo.ne.jp/save-child-ichinomiya

        問い合わせ save-child-ichinomiya@mail.goo.ne.jp

 

   

 

【4/22(日)夜 木下黄太講演 IN 三重・四日市】

日 時:4月22日(日) 19:00~21:30(開場 18:30)
場 所:四日市市文化会館 第三ホール  http://yokkaichi-shinko.com/yonbun/ 

定 員:300名    参加費:1000円   託児:ありません    

予約・問合せ:doubledot00@gmail.com 

 ※代表者名 連絡先電話番号 参加人数 お住まいの市町村                                                           メールに記載してお申し込みください。  席が埋まり次第、受付を終了いたします。
                          

                                    主催:安心して暮らしたい三重 (http://ansinmie.seesaa.net)

 

5/4(金) 木下黄太講演 IN  函館】

放射能から子どもを、地域を守ろう!
震災がれきの受け入れによってどのような危険があるのか、みんなで考えていきたいと思います。

日時 2012年5月4日(金曜・祝日)
    14時から16時
会場 函館市亀田福祉センター 講堂

参加費 500円

主催 道南がれき問題を考える会

事前申し込みは必要ありません。直接会場にお越しください。

問い合わせ先 090-9512-9197(長谷川)

 



最新の画像もっと見る

45 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
さいたま市、がれき受け入れ、前向きな姿勢に /埼玉 (清水勇人市長)
2012-04-19 00:28:51
.東日本大震災:がれき受け入れ さいたま市長、前向きな姿勢に /埼玉
毎日新聞 4月6日(金)11時46分配信

 東日本大震災で出たがれきの処理について、さいたま市の清水勇人市長は5日の定例記者会見で「できれば受け入れられるよう努力していきたい」と述べた。市長はこれまで、がれきの受け入れは困難との姿勢を崩してこなかったが、初めて前向きな姿勢に転じた。
 市長は3月30日にがれき受け入れへの協力を求める文書が政府から届いたことを明らかにし「岩手県からのがれきは放射性物質の影響が極めて少ないため、受け入れられるよう努力していきたい」と語った。
 一方、市内で発生する焼却灰などの約55%を県外で最終処分している市の処分場不足は改善されておらず、がれきを受け入れた場合の対応などの課題は残されたままだ。【西田真季子】

4月6日朝刊 .
返信する
京都府舞鶴 多々見市長のブログ (あきらめない)
2012-04-19 00:47:11
京都府舞鶴の多々見市長のブログがアップされています。
http://tatamimkb.jugem.jp/

4月8日がれき受け入れ住民説明会(白鳥団地)要旨

毎日毎日市役所に電話し、住民説明会の日程を聞くも、「まだ一切決まっていない」と各部所の担当者は言っていたのに、既に行われていたのです。

「舞鶴市に住んでいても、宇宙から大地から、年間2.4㍉シーベルトという放射線を受けています。食べ物の中にも入っています。人間の体の中にも放射能を持つ物質が存在し、身体中を巡っています。放射性物質の無い世界はないんです。世界中どこにいても少量の放射線と付き合わなければならないんです。ゼロの世界はないんです。そういった中で、限りなく少量で、健康に影響を及ぼさない、災害廃棄物を選別して、この市内で処理してあげたいということです」

選別の具体的方策は何も書かれておらず、説明になっていません。
コメント欄がありますので、皆さんの疑問をぶつけていただけませんでしょうか。

市長が返信するとは思えませんが、コメント欄を通じて、京都府北部の皆様にも疑問をもっていただきたいのです。
でよろしくお願い致します。
返信する
2012年5-6月から国産セシウム麦が大流通 (サリ)
2012-04-19 02:21:05
茨城県農林水産部の調査で、2011年6月に収穫された茨城県産の大麦から460ベクレル/kgが検出された。流通させますかという問い合せに、茨城県農林水産部は、「国にも確認をしました所、国の暫定基準値以下で問題無しということで、通常の麦と同じように流通させています」と回答。麦は一年位かけて加工し販売されるので、昨年6月に収穫されたセシウム麦は今年の5-6月に強力粉、薄力粉、パン、麦茶、ビール、ラーメン、そば、うどん、餃子、中華まん、肉まん、好み焼き、ケーキ、シリアル、ベーキングミックス、クッキー、お菓子などに加工され流通させます。知らず知らずのうちに誰かの口に入っていくだろう。市販加工品を一切買わないで、輸入小麦粉を入手してすべて自家製パン、うどんにするしか内部被曝を防ぐ方法がありません...産地偽造、汚染米のロンダリング、汚染食品情報...http://matome.naver.jp/odai/2132598988127854701

京都府舞鶴多々見市長のブログの内容
[宇宙から大地から、年間2.4㍉シーベルトという放射線を受けています。食べ物の中にも入っています。人間の体の中にも放射能を持つ物質が存在し、身体中を巡っています。]
これはまったくのデマ、原発カルトが洗脳に使う常用手口である。真実は:自然放射線物質は蓄積されません!原発からの人工放射線物質は人体に蓄積され、生命を奪うのです。

by 「いい暮らしの放射能情報館」
★内部被曝による心不全、腎不全、免疫不全(エイズ)突然死、不妊、糖尿病、白血病 
http://matome.naver.jp/odai/2132677241137717801
返信する
ブリヂストン自転車、中国製ステンレスかごからコバルト60検出、高線量7・5~10・6μSv/hr  (サリ)
2012-04-19 02:47:50
By 「いい暮らしの放射能情報館」
★内部被曝による心不全、腎不全、免疫不全(エイズ)突然死、不妊、糖尿病、白血病 
http://matome.naver.jp/odai/2132677241137717801

★放射能汚染食品・内部被曝・原発事故・放射能漏れ情報
http://matome.naver.jp/odai/2132598988127854701

★中国製ステンレスかごからコバルト60検出、7・5~10・6μSv/hr  読売新聞 2012年4月18日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120418-00000868-yom-soci
中国製ステンレスが高度汚染とは、驚きですね。製造時に中国で汚染されステンレスに練り込んだか、日本に輸出されてからコバルト60がステンレス表面に付着し高い線量が出たのか詳しい情報を公開してほしい。以下、読売新聞より:

ブリヂストンサイクル(埼玉県上尾市)は18日、同社の自転車「ジョブノ」に装着した中国製ステンレスかごから放射性物質が検出されたと発表した。昨年8月~今年2月に製造したジョブノ11車種のかご9405個を無償交換する。同社や文部科学省によると、東京都内の購入者から先月、放射線検出の連絡があった。同社で在庫品を調べ、表面から1センチの距離で毎時7・5~10・6マイクロ・シーベルトの放射線量を計測。医療用などに使われる放射性物質のコバルト60が、ステンレス材から検出された。このかごが付いた自転車に毎日1時間乗っても、年間被曝(ひばく)線量は59マイクロ・シーベルト程度で健康被害の恐れはないという。交換対象の車種や製造番号は、同社のホームページ(http://www.bscycle.co.jp)で確認できる。
返信する
現実が”トンデモ”です (ちわわマン)
2012-04-19 03:09:59
”陰謀説”」が仮にデマだとしても、陰謀が裏にあるのと変わらない位の”タチの悪い”現実が、我々にのしかかっている事が問題なのです。
返信する
今日の新潟日報朝刊社会面より (新潟県民)
2012-04-19 06:58:39
●石巻 がれきの山再建阻む
 学校周辺撤去進まず 被災者らに焦り

 学校の周囲や復興住宅周辺には、がれきがうずたかく積み上げられたままになっていた。18日、東日本大震災の被災地市町村で最も多くのがれきを抱える宮城県石巻市を歩いた。震災から13ヶ月余。被災した宮城、岩手両県のがれき処理を受け入れるかどうかの議論は本県でも続く。広域処理が進まず先行きが見えない現状に、被災者や自治体職員はいら立ちや焦りを募らせている。
(本紙取材班・関美紗子)
 「県外での処理が決まったら、ここのがれきを最優先で搬出すると聞いていた。でも結局、1年以上過ぎてしまった」同市の石巻商業高校の上総通教頭は、校舎のすぐ隣にあるがれきの仮置場を見つめた。
 同市では今も23カ所の仮置き場に、約300万トンの廃棄物が山積みになっている。同高の隣の山は約9万トン。悪臭や飛散を防ぐため、重機で4トンずつの袋に詰める作業が終日続く。
 昨年4月に学校を再開したが、秋まで腐った魚と油が混じったような強烈な臭いに悩まされた。粉じんと大量のハエも発生。生徒にマスクを配り、教室に空気清浄機を置いた。
 「勉強する場にふさわしくしたい」と県や市に要望し、校舎と仮置き場の間のフェンスを高くするなどの改善策を講じてきた。がれきの一部は5月から稼動を始める市内の中間処理施設へ順次搬出される予定だ。しかし、市内のがれきをすべて処理するめどは立っていないという。
 がれきと隣り合わせで暮らす被災者にも疲労感がにじむ。「真っ黒なハエが飛び交った去年のような夏はもう過ごしたくない」。近くの仮設住宅に住む高橋和子さん(67)は顔をしかめる。
 国は各都道府県に宮城、岩手両県のがれき受け入れへの協力を要請したが、これまでに処理が本格化しているのは青森、山形、東京の3都県だけ。本県では新潟、長岡など5市が受け入れの意向を示しているが、泉田裕彦知事は安全性への懸念から慎重な構えだ。
 「放射線量が高いわけではないのに、県外ではなかなか受け入れてくれないね」と高橋さん。「待ち続けたけど、いつの間にか諦めの気持ちさえ出てきた」とこぼす。
 石巻市は広域処理実現に懸命だ。三浦智文・災害廃棄物対策課長は「心配する気持ちは分かる」としながらも「安全性が確認されないがれきの処理をお願いする事はない」と訴える。
 本県の泉田知事はがれきについて「被災地で処理できる」「自分たちで処理した方が雇用が確保できるという(被災地の)町長もいる」と述べている。三浦課長は「被災地だけで処理できる量ではない。がれき処理には被災者も従事してもらわなければならず、本当につらい。一日も早くがれきを取り除いて、復興につなげたい」と声を絞り出した。


・・・つまり、石巻がこんなに困っているのに、瓦礫受け入れに難色を示す泉田知事や受け入れ表明をしている自治体の反対派住民は血も涙もない奴、と言いたいのですね、この関記者は。
巧妙に泉田発言=瓦礫受け入れ反対派の言い分への反論も混ぜているところなんて心憎い(苦笑)。
今度は、反対派が指摘している、内部被曝やバクフィルター、そして将来健康被害が生じた際の責任問題に対する明確な反論を書いてくださいね、新潟日報は。泉田知事も、そこら辺を憂慮して瓦礫受け入れに難色を示しているのですから。もっとも、それらには一切触れる事なく、浪花節的感情論による受け入れ推進意見しか書いて来なかったのが新潟日報なのですけど。
返信する
海外移住 (Unknown)
2012-04-19 07:27:52
※別のトピックに同コメントを投稿しましたが、時期遅く投稿、ほとんど見られてないと思い、改めて同じものを投稿します。

カナダ在住です。海外に住んでも、その土地で新しく問題は起こるし、今までに他の方がいろいろおっしゃられている通りです。ビザ獲得についても、その国が出している情報を自分で確認して行動するのは当然です。
それでも覚悟して、できるだけ早い海外移住の可能性を考えている方で子どもさんがいる方、子どもさんを現地の学校に通わせるビザを取得し、保護者については「教育を受ける者の保護者ビザ」を取るという方法があります。
公立学校に入学することは、この方法ではできません。ふつうの私立学校は学費が高いので覚悟が必要ですが、学費が高いところは海外からの生徒の受け入れには慣れていると思います。私立学校でも、たいていの町にあるカトリック系の学校は学費が安いです。海外から生徒を受け入れるかどうかは学校によりけりでしょう。私が住んでいる小さな都市では、韓国人の母子がそうやって移住しています。大勢いらっしゃる韓国人母子の教育理由移住の中でその方だけ唯一カトリック校なので、いろいろ調べて経済的にそちらをあたって開拓されたのではないかと思います。ちなみに、かならずしもカトリックの教徒である必要はありません。
もしこの情報がきっかけとなって、状況が好転する家族の方があれば幸いです。
返信する
ブログの意義 (yoko)
2012-04-19 08:02:29
おはようございます。
震災から1年が過ぎ、当初の貴ブログの意義から広範囲の意義に移行しつつある観をもちます。
『避難呼びかけ』から、それプラス『身体弱者、被害者の報告、気持ちの共有』へ。
ですから、貴ブログは、是非続けて頂きたいです。
広島、長崎では口止めされ、亡くなっていった被害者。私の知る若い方も先日~ぶらぶら病のような症状で急死。本当に悔しいです。
返信する
玉川徹さん  (マリカ)
2012-04-19 09:28:23
モーニングバード木曜日の玉川徹さんのコーナーを初めて見ました。ガレキ処理は、被災地で出来るのではないか、他県に持っていく必要はないのではないか、と言う論点でした。実際に、宮城県等に行って環境課の方にインタビューをし、地元で処理をなるだけやりたい、という意見をおっしゃっていました。今まで、テレビで、ガレキ処理について、こういう地元の意見をストレートに放送した事はあっただろうか…と、とても頼もしく思えました。原発も反対と、ハッキリ言われてますし、今後もテレビでこのような本当の事を伝えてくれる方が、どんどん出てきて欲しいと思います! 
返信する
内部被曝を徹底的に避けないと死ぬ! (カオルコ)
2012-04-19 09:43:34
もう、汚染食品のお祭りかと思うほど食品が汚染されています。
このブログで避難された方々も含め、みなさん本当に内部被曝を避けられていますか???
燃え盛る炭の近くにいるか、それを食べるかくらいの違いがあるんですよ?外部被曝と同じと考えてはいけません。何百倍も内部被曝を恐れてください!!
一番の自衛は、とにかく安全な食材確保と加工品を避ける事です。
外食なんてほんとうによほど調べないと危険極まりない。コンビニ弁当なんて論外です。
なるべく手作り、手間はかかりますが、仕方ありません。
パンも最近は危ないです。国産小麦使用なんて、赤信号ですよ。小麦、大麦の汚染は米同様かなり、凄いです。
パン粉なんてそれこそ何を使用しているやら、、、気をつけてください。
手作りパンであまったパンをフードプロセッサーでガーっとやれば簡単にできますから!!
きりがないですが、とにかく、出来る限り、素材から安全な物を!!!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。