長唄三味線/杵屋徳桜の「お稽古のツボ」

三味線の音色にのせて、
主に東経140度北緯36度付近での
来たりし空、去り行く風…etc.を紡ぎます。

檸檬ちゃんはおこりん坊

2022年03月31日 22時30分37秒 | 趣味です。
 残された、名前は未だ無い三頭の越冬サナギの様子が気になります。
 ベランダの三株の檸檬樹のうち、今年は背の低いユーレカ種の枝に、家紋に例えれば四ツ目結い状に、四つのレモンが実りました。
 彼らが、陰になり日向になり…と言うよりも、正に陰をつくって陽射しを調整し、風雨から足下のサナギを護っていたのです。

 そんな心意気に打たれ(単にアゲハチョウが彼を寄り親と定めたわけではありますが)、私も、レモンが爽やかな檸檬色に耀く様子を眺めつつも、筍が竹の子であるのを想い、立派な竹に育つまで、自分の家のひさしを削って見守る、そんな良寛さまの心持ちで、レモンの収穫はこの子が無事羽化するまで待っていようと、9月下旬からの半年余り、両者のすこやかなる成長を願っていたのでした。

 ヒデヨリ君が旅立った朝の朗らかなお天気が、どうしたことでしょう、午後になるとどんどん雲が翳ってきて、彼の行く手が案じられました。
 翌々日の3月30日、朝。花曇りと花冷えのダブルパンチではあるけれど、最低気温は10℃以上あります。



 外皮の下に翅の蛇の目の模様がうっすらと。
 …でもまだ寒いよね、と、蛹ちゃんに聞こえるように独り言を呟きました。

 曇りがちであるけれど、昨晩から妙に生暖かい令和3年度最後の日。
 31日昧爽、不思議な胸騒ぎに寝付けぬまま、



 油紙で包んだように、下の翅の模様がクッキリはっきりしてきて、これは羽化が近い、ひょっとするともう羽化してしまうのでは…虫がかぶるとはこういったことでもあったのかも…などと思いながら部屋に戻り所用にかまけておりました。


 思えば、この越冬サナギはそのかみ、ずいぶん怒りんぼうで在りました。
 ある初秋、檸檬の樹に水を遣ろうと植木鉢を見ると、地面の上で角を出して怒ったようにのたくっている終齢幼虫が居りました。



 枝からバサッと思い切りよく落ちて、蛹化のための放浪に出掛ける幼虫が多いのですが、思い掛けなく痛かったのでしょうか…
 「ああ、まったくいやんなっちゃう、なんでこんなことになってんのよう!!!」



 綺麗なレモンイエローのツノを出したまま、鬼と化してがむしゃらに網目を登ってゆきます。










 そして走馬灯のように、青虫時代のレモンちゃん(仮)と、青い檸檬の実の愉しい生活が脳裡に…










 さなぎ生活も、レモンちゃんたちは一緒でした。







 そんなことを考えて、何かと多忙な朝9時台、ハッとして、グッときて(?)バタバタっとベランダへ、ちょうど抜けサナギ、羽化途中の姿が…



 あれよあれよという間に抜け出てしまったので、こんな写真しか取れませんでした(しょぼん…(´・ω・`))









 さて、私もアゲハの養い親となりました経験上、羽化した後、天空に羽ばたくまで小休止がございますことは心得ておりました。風に負けぬよう、翅がしっかり伸びるまで…





 準備は整ったようです。
 レモンちゃんは三度(みたび)、大きく翅を上下させると、檸檬から飛び立ちました。
 道路を隔てたお向かいのマンションとの谷間を、ひらひらと旋回して去ってゆく影が、ベランダから見えました。

https://youtube.com/shorts/BgxUry_Ox3Q?feature=share




 朝日のあたる抜け殻…(♪ダンダダダダンダン、ジャンジャジャジャジャンジャン…)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする