趣味の電脳

WEBサイトの作り方、PCの周辺機器、タブレットの活用等について

私的なブログは無料ドメインやサーバーで十分

2021-02-07 19:22:38 | スマホ
個人的なブログにお金はかけない 
 個人的なブログに、お金をかけてまでne.jpだとかいった立派なドメインを取得し、豪華なサーバーを借りる必要性はないです。自分としては、FREENOMで取得した無料のTKやGAドメインで、Byethost系列の無料版サーバーを借りて、細々とブログ投稿していますが、それで十分です。あるいは、市販のGooブログやシーサーブログなどの宣伝付きの流通している既成のブログを使っています。なぜかというと、そのWEBサイトでは金銭的な取引をしていないし、公的な組織の仕事中心のHPで広報活動をしてるわけでもないので、さしてセキュリティや個人情報の保護に関して神経質になる必要が無いからです。
古いPCでも軽快に動作するブログが最適
 市販のブログでも、非常に動作が軽いものがあります。例えば、ライブドアブログです。これは、10年以上前の機種でも問題なく投稿できます。写真も図版も簡単にアップロードできるし、貼り付けられます。

また、Wordpressよりも軽くてデータベースを使わない簡易軽量ブログソフトとして、FLATPRESSというのを自分は使っています。それが、このブログです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCやスマホでテレビを見る方法

2021-02-04 23:58:20 | スマホ

NHKプラスの視聴の手順は簡単

 NHKは、NHKプラスは契約者ならば無料で視聴出来る旨アナウンスしているので試しました。仕様は、OSは、ios10以降、Android6以降、windows10最新版、ブラウザはサファリ・エッジ・クローム等、チャンネルは総合とEテレLIVE配信および過去1週間分の番組が収録されています。アプリを起動すると右下にメッセージが表示され、これを消して1週間分の番組を視聴するには、契約者氏名・住所等を入れてID=任意のメルアドとパスワードでログインすればいいです。登録は後日自宅にハガキが郵送されて記載された認証パスワードを入れたら完了です。PCではWIFI環境で高画質、スマホでは200kbps~300kbpsでも最低画質で見れます。NHKオンデマンドは有料契約でいわば完全版ですが、NHKプラスの方は機能限定版として一部配信されない番組がありますが、どんどん活用していこうと思いました。

見たい番組が分かりやすいメニューで即検索できる

 NHKプラスは、一週間前までの報道番組やドキュメンタリーも含めて、ジャンル別に整理されてテレビ番組が時系列順に見やすくメニュー表示されているので、検索しやすくて大変重宝です。たとえば、自分の見たい番組は、第一に最新のニュースですが、検索すると下記のように時刻順に写真と番組名が表示されますから大変見やすくて便利です。

また、内容別にも表示できますから、だれでも一目瞭然で見つけやすいです。

BLU-REI録画機からWIFIでスマホと共有設定して視聴する場合

 別のテレビ視聴方法として、録画機からWIFIで共有設定してスマホやPCで視聴できます。つまり、録画機をテレビ放送配信サーバー、スマホ・PCをテレビ放送受信子機として視聴アプリでもってペアリング設定して視聴するわけです。したがって録画機の電源OFFやスリープ状態、或いは未契約チャンネルへのアクセス等の誤操作、WIFIルーターの不調等の場合は当然フリーズします。IDとパスワードを入れなおして再起動すると大抵回復しますが、かなり面倒です。なので優秀なアプリを選ぶ必要があります。自分でいろいろ試したところではデジオンのDIXIM PLayerが比較的安定していました。

アナログ地デジチューナーをPCへ接続 これは、相当古い枯れた技術であることから、XP、ビスタ、7,8,10に至るまで、どんなPCでも誤操作しても大体は安定して作動し続けます。また、解像度がSD画質で粗いので、メモリも少なくて済みますし、HDD消費容量もBLU-REI録画の10分の1倍速程度で極端に少なく、HDDが消耗しにくいです。

テレビ機能付きPCはどうか? テレビ録画機能付きのPCは、オールインワンで機能豊富で一見お買い得に思われますが、一体型デスクトップ機種をテレビの代わりに酷使すると、専用機じゃないので輝度がテレビほど高くないし、テレビよりも耐久性が低いです。もしモニタが故障しても、外部映像出力端子が無くて外付けモニタが接続できないとか、ソフトがPCメーカーの機能限定バンドル版ゆえ使い勝手が悪かったり、アップデート後に不具合が起こった場合、正式版のようにきめ細かく改善が期待できないので、おすすめできません。

結 論 本題に戻ると、放送番組のスマホ・PCでの視聴に関する使い勝手やコスパに限って言えば、第一にお勧めするのがNHKプラスです。第二に録画機との共有設定、第三にアナログ地デジチューナー、第四にテレビ機能付きPC・・・の順になろうかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公的HPに無料版サーバー?

2021-02-03 23:04:27 | webコンテンツ

公的なHP作りに無料版のサーバーだけでは無理・・・ 過去10年間ほどは、主として無料版のサーバーを使って、複数の地域のボランティア活動のHPを制作してきました。でも、所詮は無料版。そこに貼り付ける写真・PDF・動画には、当然容量や仕様の厳しい制限がありました。大きな容量のファイルはアップロードできず、外部の有料サーバーに一旦アップロードして、そこからリンクして貼り付けるようなことをしないといけません。たとえば、容量制限が2MBだとすると、動画などはほんの10秒程度でも画質をボロボロになるほど圧縮しないとアップロードできません。PDFファイルも同様で、写真を1~2枚貼り付けただけの文書でも2MBは優に超えますから、画質を極端に悪くして圧縮しないと転送できませんでした。

有料版と併用してHP運営 そこで、有料版のサーバーを借りる必要性を感じて、大きなファイルについてはやむなく自分の契約する有料サーバ=さくらサーバーライトプランに入れてリンクしていました。だから、某団体には有料サーバー契約の必要性を提案したのですが、経費節減等の諸般の事情で無料版のまま制作することになりました。こうなると、過去に自分のサーバーに入れた某団体の多くの動画や写真・PDF等は公私混同となるので、本来は削除しないといけないのですが、さくらサーバーのライトプラン年額1500円は少額だし、且つボランティア活動だからこのぐらいは某団体に奉仕してもいいのかな?と勝手に自分で「良かれ」と思って、そのままにしていました。つまり、無料版サーバーと併用しながらHP作りに励んでいたわけです。

いつまでも無料版のままでは・・・それで、結局は、今般、自分が某団体を辞めた以降もサーバー借り上げ料金を半年以上も払っていたのですが、これはHPを維持するためとはいえ、流石におかしいと思ったので、この有料サーバーを解約しました。これで、HPに貼り付けてあった写真や動画の一部が一時的に自動的にリンク切れになって仕舞いましたが、そこらへんはどうしようもないので、閲覧者から苦情が出てもご容赦願いたいところです。まあ、只ほど高くつくものは無いといいますから、いつまでも無料版のままで置いておくと、当然というか想定されたそれなりのリスクが発生してしまったわけです。

無料動画サイトや無料ストレージは? それで、代替えとして動画のアップロード先を変更してYoutubeにしてもよかったのですが、公的なHPに宣伝が入るのは宜しくないと思ってこれはやめました。代わりにGoogleドライブならば、一応16GBまで無料なので、使えるのではないか?と考えました。でも、公的サイトゆえセキュリティ上、2段階認証で携帯電話の契約が必要。なので、これも無料では不可。自分の携帯電話と紐付けのGoogleアカウントのGoogleドライブに、一旦削除した上記の動画やPDFを入れ直しました。けれども、また難問発生。最大容量の16GBが、自分用の過去の膨大なファイルのあるところに更に某団体のファイルが補充されてアップロードされたため、満杯近くになって容量を圧迫してGoogleから警告が来ました。そのまま放置してGメールが使えなくなると、各種契約や支払いに支障が出る恐れがあることから、やむなく急いで某団体関係のファイルは再び削除してリンク切れになりますが、容量を緊急に空けざるを得ませんでした。

結 論  タダほど 高くつくものは無いという諺のとおり、やはり時間と労力の大きな無駄になり、どうしようもありませんでした。某団体の人からは、辞めてもHPの引継ぎはキチンとやってほしいと云われましたので、IDやパスワード等の要項は伝えたので某団体のHPは最近になって何度か更新されてほぼ正常に運営されているようです。それ以外何か困るようなことがあれば又相談したいとのことでしたが、もう自分は辞めたので・・・ということで、生返事で置いておきました。ひとまず、これで自分的には「良し」としました。

 一般的に、NPO法人なり任意団体なり、どんな団体のHPであれ、HPを充実させようとすれば、おのずと経費は確実に要ります。経費節減のために会社のHPを無料版で利用されるのは全くご自由ですが、多少無理があります。格安でも必要最低限の経費ぐらいは計上して、それなりのHPを制作・運営をするのが妥当かな?と個人的には感じているところであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする