名古屋北部青年ユニオン  2012/8/13~

職場のお困りごと、相談しませんか?
私たちは、共に学び行動する労働組合です。
ひとりじゃない、一緒に生きよう!

ドラマ 名場面 スクールウォーズ 「今からお前達を殴る!」

2018-06-09 | 労働ニュース
ドラマ 名場面 スクールウォーズ 「今からお前達を殴る!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ伏見工出身選手は伸びるのか――日本代表に最多3人輩出 “選手ありき”の指導

2018-06-09 | 労働ニュース
なぜ、伸びる選手が出てくるのか。恩師である京都工学院(統合で伏見工から校名変更)の高崎利明ゼネラルマネジャーに、“伏見力”の秘密を聞いた。

 「それは、山口先生(良治、総監督)の教えなんですよ」

 即答だった。⇒続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日大タックル問題」企業が学ぶべき教訓

2018-06-09 | 労働ニュース
――上司から部下への不正指示疑惑を巡り「それくらいの気持ちでやれという意味だった」という声を聞くことがあります。
 「東芝の不適切会計問題(15年に発覚)で経営陣が『チャレンジ』と称して現場に高い目標達成を迫ったケースなどが似ている。企業が目標達成のため現場に発破をかけること自体は珍しくない。問題は『違法行為をしてもよい』と受け取るか否か。組織内で居場所を失う恐れがある場合、現場が拒否することは難しい。現場が不正を強いられやすい立場であることに配慮すべきだ」⇒続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日大アメフト問題がかくも国民的関心事となったワケ… 他大学にとってもひとごとではない共通の問題点

2018-06-09 | 労働ニュース
 そんな第三者の監視が届きにくい大学運動部の世界では、指導者は生殺与奪の権利を背景に、カルト集団の教祖のような服従の構造をこしらえ、学生を意のままに操ることも不可能ではない。ましてや、内田氏の場合は、大学当局においても常務理事という大幹部だから、学生が問題提起をするには、あの記者会見のような辛い手段を取らざるを得なかったのは、ガバナンスの欠如に他ならない。この類の指導者は昔も今も存在する。⇒続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島第一原発作業員の死傷者数は多いのか?

2018-06-09 | 労働ニュース
福島第一原発の構内で働く作業員は、他の工事現場で働く作業員よりも、たくさん亡くなったり負傷したりしているのでしょうか?
まず、原発事故による放射線の影響での死者はこれまでに0人です。福島第一原発の構内における労働災害の多くは、熱中症や作業時の負傷です。労働災害がもっとも多かった年度は2014年度(64人)でした。翌年は38人、2016年度では24人にまで減少しました(2011年度が59人、2012年度が25人、2013年度が32人)。

原発構内での事故は、全面マスクや半面マスクによって視界がさえぎられることによる転倒やつまずき、また機械などにはさまれたり巻き込まれたりする事故が多く、死亡事故も起こりました。

また全身を覆う防護服と、マスクをつけて作業することによる熱中症も大きな課題でした。しかし、2016年3月以降、構内除染を徹底したことによって、多くのエリアで軽装備での作業が可能になったこと、また労災が起きた場合の情報共有と再発防止策が講じられていることなどが理由で、労働災害は減少しました。

事故前の原発構内は厳重に管理された場所でしたので、転倒してケガをする人はもちろん、作業中の事故そのものも、他の工事現場⇒続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする