さて、身近なモノをパチリしています。
以前、近くの神代植物公園の大温室で撮ったものです。
私の気に入った一枚にもなっています。
実際にモネの池には行ったことはありませんが、モネ風のマネです。
大温室の出口付近に大きな水鉢があり、摘み取った花が浮かんでいました。
春ですね、蒔いた種が発芽してきました。
気持ちもポジティブになって来ます。
以前、あり合せの枝で作った、何だろう?キャンバスをイメージしたものです。
こうして見ると、絵になりますね。
泥ネギも放置しておくと、ネギ坊主が出来ます。
自然の生命力には負けます。
うぅ~ん 花の名前が出てこない!
年末のお飾りを土に挿して置きました。
すると、このように芽を出していました。
思わず、マクロレンズでパチリです。
アブチロンです。
丈夫で長持ちする、つる性の植物です。
自宅の勝手口の目隠しにしています。
我が家の梅も、やっと咲き始めました。
植木屋さんが紅梅も白梅も強く刈込過ぎるのか?実はもちろんこと、花も少な目ですね。
ウッドデッキの隅でほっぽっても成長する、緑の・・・なんだろう?です。
ノースポールは安くてこの時期長く咲いていますので、手間いらずの草花です。
また、種がこぼれて、良く発芽しています。
これが立派に咲くんですから、本当に安上がりです。
大根の白い花もきれいですね。
大根を上部を切って、皿に入れた水栽培です。
こんな季節です。
女房が買ってきたイチゴをパチリしました。
こちらはラッパスイセンです。
スイセン(球根類)は毎年咲きますので、これも安上がりだ。
値段は張りますが、大輪のカサブランカの球根を5つ植えました。
楽しみです。
今年も異常気象になるのでしょうか?
20年前の鹿児島の平均気温が、今の東京地方です。
豪雨災害、多発する台風、そして新型コロナウイルス・・・。
なんか地球が怒っているのか、身勝手な人類をいさめているかのようにも感じます。
その中の人類の一人が自分ですが・・・。
コットンボール(綿花)です。
これを解して種を採り出し、水に3日間くらい浸けてから、ポットに植えます。
4月中旬の作業になります。
この一塊で、20粒くらいの種が入っています。
もう、100年以上は経っている硯箱です。
まだ、現役で私が使っています。
ボロボロだったものを、磨いて塗装をし直し大事にしています。
私の日記は小筆で付けていますので、これを使用しています。
これも戦前からあるかと思いますが(100年以上前から)、我が家の防火水槽です。
捨てるのは勿体ないので、飾りで置いています。
身近なことではありませんが、50歳くらいまでスキューバーダイビングを趣味にしていました。
国内はもとより海外の海でも潜っていました。
インストラクターを目指していたのですが、途中で女房の誘いもあって陸に上がり競技ダンスを始めたのです。
一人でカメラを持って、潜っていましたね。
フィルムの時代ですので、水中カメラは高額でしたね。(額は内緒です!)
近くに、西武是政線があります。
単線で廃止する計画もありましたが、どうするのでしょう?
結構学生やアメリカンスクールの子どもたちも利用しているかと思います。
電車が遠くに見えます。
小さい頃、60年以上前ですが、親父や姉、妹たちと終点の是政駅近くの多摩川で良く水遊びしていました。
今じゃ、水量も減ってそんなことは出来ないのでしょう。
ふと、親父のことを思い出しました。
沢山のDNAが残っているような気もいたします。
Hiro