道志だから出来るのかもしれませんが、水源から引いた水が敷地の上部に設置されています。
ミネラル豊富で、いつもポリタンク入れて持ち帰っています。
これでコーヒーなどを淹れると、良い味になっています。
自宅(東京)の飲料水は道志の水です。
道志の自宅にもう5年くらい前でしょうか、小さなせせらぎを作りました。
目的はそのせせらぎでワサビを育てたかったのです。
苗は友人の壇〇さん(奥さまの弟さんが長野にお住まいで)経由で送ってもらいました。
ほとんど観賞用として葉や茎を食していました。
本実はもったいなくて食べられませんでした。
先日、帰宅する時に、2本抜き持ち帰りました。
ワサビを擦って、味と香りを楽しみます。
女房が行列のできる小さな魚屋さんで、刺身を買って来てくれました。
混んでいて、入場制限していたそうです。
もう夕刻でしたので、ほとんど売り切れていましたが美味しい刺身が整いました。
育てたワサビを擦って、いただく刺身は更に美味しく感じます。
ナス揚げも出してくれました。
思えば、道志での昼飯は100均のチャーハンでしたね。
どこでも売っているワサビですが、自分で育てたものに対する愛おしさと贅沢を感じます。
また、その日の午前中は木工作業もしていました。
これがテーブルづくりの木材は杉本工務店さんからいただいたものです。
問題は脚をどうするかでした。
都留の小俣製材場さんからいただいた、半割の丸太を使うことにしました。
こんなイメージで外用のテーブルを作りたかったのですが、座って見ると少し高すぎました。
15cmの切り取りです。
チェンソーで切り取れば簡単にも思えますが、私の技術では直角(きれいに)には出来ません。
先ずは丸ノコを使いました。
次は手引きノコです。
切り落とすには腕が痛くなるほどです。
やっとのおもいで、そのサイズにしました。
今回はここまでで、雨よけのシートをかけて次回としました。
部屋もホウキと掃除機と水拭きして・・・。
片付けての帰宅です。
庭の草花とススキを切り取って土産にしました。
隠れ家生活も良いのですが、やはり自宅も良いですね。
荷物を降ろすと、どっと疲れが出てきます。
エアコンかけて、一杯やりながらのんびりテレビを見て過ごす時間も至極です。
大谷さんも44号ホームランを打っていますが、ゲレーロJr.が大谷翔平を抜き去る単独トップ45号を打ちました。
また、挽回してくれることを願っています。
いつも変わらぬ政局や他の情報より、彼の活躍が何よりです。
Hiro