自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

道志でも乗っていたスーパーカブ

2021年09月30日 | なかま道志

若い頃からバイクが好きで、大型免許を取得しハレーでも乗りたい夢がありました。

道の駅に行くと、大型バイクがずらりと並んでいます。

あえて高級そうな大型バイクの隣に、スーパーカブを止めていました。

当時、女房に強く反対されて中型免許にしました。

中型だと車検もありませんし、維持費が安いですね。

そう言えば、道志街道はバイクのメッカのようです。

中型で最初に乗ったのはホンダのフュージョン(250㏄)

次にヤマハのマグザム(250㏄)

間に中古でホンダのジョーカー(125㏄)

そして、今はホンダのリード(125㏄)とスーパーカブ(70㏄)です。

一時は3台乗っていました。

リードは息子がほとんどですが、カブは私専用です。

一昨日も乗ろうとしたら、後輪のエアーが少なくなっていました。(パンクです)

行きつけのバイク屋さんに電話して、今日開いているかを確かめました。

早速行くことにして、後輪にエアーを入れて走りだしたのですが、走りだすと直ぐにエア抜き(パンク)状態です。

そこからバイク屋さんまで、約2km近くを押して歩きました。

息は切れるし、久しぶりに酷い目にあいました。

完全にパンクです。

手際よく後輪のチューブを外し、タイヤ内部を点検していました。

タイヤはまだ使えるとのことで、チューブ交換で済みました。

破れたチューブです。

中古で買ったバイクですが、まだ870km位しか走っていません。

最初は道志で乗るつもりで買ったのですが、道志の山道は横滑りするし、街道は大型バイクが高速で走るので小さなカブは不向きでした。

次男坊がオヤジが持ち帰えるのは危ないと、息子に行ってもらいました。

案の定、山道で燃料を使い果たしたのでしょう。

日野橋あたりでエンストしたらいいのです。

もう、家に着いたかと思ってスマホを入れました。

エンジンが止まって、かからないと言っています。

ガス欠じゃないのとアドバイスし、近くのスタンドで給油しての帰宅だったのです。

意外と燃費が良くない?スーパーカブでした。

バイク屋さんの店頭(作業場)です。

好きですね!このゴチャゴチャ感が・・・。

店主は元ライダーで、60歳の時にケガをしてそれからはバイクに乗っていないとのことでした。

今、バイクの生産を減少させているため、逆に2か月待ち(品薄)と言っていました。

そう、マフラーやタイヤのリムなどは、エンジンオイルでジーンズのような布で磨くと良いと教わりました。

さび落とし剤は研磨剤が入っているので、更に錆が着きやすくなるとのことでした。

また、ウィンカーのつき方が変だと話したら、バッテリーが上がっているね!です。

自宅で充電することにしました。

あまり乗っていませんでしたので、自賠責が切れていたのを確認していませんでした。

あと数日すれば10月からになったのですが、いたし方ありません。

1年間で7000円?だったかと思います。

パンクの修理代が3630円です。

痛い出費になりました。

バッテリーの充電を一晩行い、収納しました。

完全ではありませんが、エンジンをかければ支障ない状態です。

バイクも自賠責が切れる来年には止めようかと思っています。

やはり、爺さん(私)には危ない乗り物になってきました。

夕刻にこのバイクで行きつけの花屋さんに行きました。

私が店員さんに差し上げた宝石コーンも値札が付いていました。

道志から持ち帰った草花です。

秋の訪れを共感しています。

今日はドコモショップに予約を入れて、アプリの使い方を教わってきます。

庭の草花も秋を迎えましたので、刈り取り手入れする予定です。

来年の今ごろはバイクの話はしていないのでしょう。

 

Hiro