一昨日、11時頃に道志を出て帰宅の途につきました。
トンネルを3つ抜けて・・・。
中央高速の相模湖インターに入ります。
名の知らぬ3つ目のトンネルです。
山道を抜け、相模湖近くに入りました。
相模湖を渡る勝瀬橋?脇のモーテル付近に(死角になっている)パトカーが潜んでいました。
ここはT字路になっていて、橋を渡ってきた車は一旦停止する場所です。
車は止まらずに左折することが多く、取り締まりの場所になっています。
渡って来た車にパッシングして合図しました。
相手車両も手をあげています。
みなさん、ここは要注意の場所です。
・・・・
ここからは帰宅しての話になります。
家に着きました。
荷物を下ろします。
いろいろなモノがありますが、採って来たシイタケを干しました。
女房も見てびっくりしていましたね。
当たり年なのでしょうか?
自宅の庭にも出来ていて、収穫したばかりだと言っていました。
さて、これもどうしようです。
とりあえず、ビニール袋に入れて冷凍し、あとはどなたかに差し上げると言っていました。
ブルートゥースの接続は出来るのですが、音量が上がりません。
帰宅するときは、車のスマホの音楽をつなげて聞いています。
スマートウィッチを新しくしたので、スマホの設定をあちこちいじってしまったのでしょう。
4時からドコモショップの予約を入れました。
近くのホームセンターに行きましたので、1時間早いのですが店内で待たせていただきました。
15分後に対応していただき、店員さんも困った様子です。
結局、スマホの設定で「決められた人?モノ?だけに」なっていたようです。
直りました!
爺さん(私)は気が短いものですがから、良く理解せずに設定してしまうのでしょう。
古くなった工具入れです。
工具の種別ごとに分けて入れていて、大変便利に扱っていました。
置く台は道志で作ってきました。
背や底の板はボロボロです。
寸法を測って、ホームセンターベニヤを購入し、カットしてもらいました。
3カットで99円です。
自分でカットしたら横に曲がったりで、きれいには出来ません。
お願いする方が得策です。
さて、これもどう補修するかです。
きっと、半日かけて直しているのでしょう。
コロナ感染者数が下がっているものの、6波が来そうな感じです。
先週と比較すると、ほとんど上回っています。
非常事態も解除され、国内外の移動もほぼ自由になりました。
人出も増えています。
ある方の言い方では、国内は衛生観念が強くマスクの励行やトイレもウォシュレットも設置され衛生的です。
マスクは嫌うと思った小学生も守っています。
そんなことが要因で減少しているとしていますが、2週前と同じような感染者数で増加傾向です。
18歳以下に10万円相当の給付になりますが、当選するための選挙公約を掲げバラマキと言っても過言ではないような気もいたします。
結局、その尻ぬぐいは(国の借金)後世である18歳未満の方々が負担することになるかも知れません。
国民一人当たりの借金が1000万円になっていることを認識しなければなりません。
3人家族ですと、3000万円の国の借金があるのです。
雨水だって無駄なく溜めるような工夫を考えなくてはなりません。
*80年以上前から使っているコンクリート製の防火用水です。
そんなことを言いながらも、無駄づかいしている自分です。
スマートウィッチのバンドが気に入らなくて、買い替えました。
一応は皮製になっています。
気に入りました。
サツマイモのツルもだいぶ伸びてきました。
芳香剤代わりにカリンを置いています。
オキナワスズメウリの実も赤くなってきました。
さぁ~工具入れ箱の補修に取り掛かります。
Hiro