自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

昨年もいろいろとあった

2022年01月07日 | なかま道志

*一年間の抜粋記録ですので、長くなります。(お許しを!)

みなさんも同じかと思いますが、昨年の一年を振り返るといろいと有ったかと思います。

コロナ禍によって生活様式も変わりました。

私も二つの想いがあります。

コロナ禍で良くなかったこと。良かったこともです。

昨年暮れにはしめ飾りを作りました。

門松も質素にしました。

一昨年までは立派なものを作っていましたが、このご時世ですので慎ましやかにです。

近所でもしめ飾りや門松などを立てる家はほとんど見かけなくなりました。

菩提寺の初詣では元旦ですが、近所の深大寺には遅らさせてお参りいたしました。

コロナ禍により付き合いもだいぶ減り、年賀状のやりとりも少しお休みしましょうと添え書きをしました。

結構、無駄?無理?なことがらも多いなと感じた一年です。

今年はお節は用意しないことにしました。

コロナ禍を理由に慎ましやかにを考えてのことです。

昨年3月まで通勤していた、品川の港南口も懐かしく思えます。

やはり、我が人生で一番の変化は完全退職です。

50年間のサラリーマン生活で、60歳の定年は承知していますが、その後セカンドステージで65歳まで、そしてある企業で8年間勤めていました。

ここらが潮時と73歳まで勤めましたが、習慣は簡単には抜けません。

処分してもよい通勤用のバックも今では押入れの奥にあります。

まだ、働いている時の夢を見るくらいです。

母の得意な一本指のピースサインです。

今は白寿を迎え、だんだん無口になってきました。

致し方ありません。

昔、母親と喧嘩していたころが懐かしくも思えます。

そう、雇用保険受給のためにハローワークにも通いました。

ほとんど一人では外食しない(できない)私ですが、お一人さまランチデビューもしました。

昨年の6月末にはワクチン接種も2度終えって、今年の2月には3度目の通知があるようです。

健康には注意していた私たちですが、女房が突然高熱を出し(コロナではありません)、腎盂炎で入院することもありました。

人のことを言っていられる立場ではありませんが、私も道志でケガをしてしまいました。

左の親指が血で染まりました。

村ですので診療所がどこにあるのかも分からず、強く止血して夜を過ごしましたがズキズキして眠れない一夜でした。

電動工具の取り扱いには注意が必要です。

チェンソーで左の親指を深く彫って?しまいました。

今でも指にはその跡が残っています。

道志でもたくさん楽しませてもらいました。

この状況下(コロナ禍)であっても、人にほとん会わない村での過ごし方です。

道志の四季も楽しみました。

山菜もたくさん採れる場所もあります。

もちろん、地主さんに断ってです。

特に、燻製づくりに精を出しました。

みなさんに美味しいと言われています。

そうだ!オリンピックの自転車レースが、道志街道を通過して行きました。

日常的に痛い目?にもあっています。

道志で転んだり擦りむいたりはいつものことですが、愛車レヴォーグでは痛い出費もありました。

先ずは、高速道だと思いますがフロントガラスに小石があたりヒビが入ってしまいました。

26万円の請求額ですが、これは保険(無料)でなんとかなりました。

大雨の日に帰宅しようと道志の家を出ました。

路肩は冠水しており、5cmくらいの厚さの舗装面からタイヤを脱輪させてしまいました。

左側の前輪がバーストしてしまいました。

JAFにヘルプをお願いしました。

1時間半くらい待って、相模原の方からレッカー車が来ました。

車と私(助手席)に乗せて、中央道を家近くのスバルディーラーまで運んでくれました。

高速代も含めてすべてが会員は無料です。(家族会員8000円/年は払っていますけど・・・)

そして、4本のタイヤを新しくしました。

これは自腹です。

安いタイヤで走れればいいんです。

スマートキーの電池切れもありました。

ディラーですと結構取られるかと思いますが、この電池は100均で2個入りで売っています。

1つのキーが50円で直りました。

まだあります。

フロントバンパーの小さなカバーが無くなっていました。

何するものかも分からず、ディラーに行くと4000円近くの値段を言ってきました。

こんなカバーがそんなにするの?です。

ネットでも2800円とありました。

もちろんネットで買い求めました。

スバルの車はほどんどが雪対応になっていて、ヘッドライトを点けてウインドーウォッシャーレバーを引いていると、この部分が飛び出し水噴射でライトを洗浄してくれるシクミになっているとのことでした。

こんなカバー部品が高い理由が分かりました。

更に続きます。

先日(1週間くらい前)ですが、スマートキーをかざしてもドアーが開きません。

全く反応が無いのです。

キーの電池残量はあるのですが・・・。

ディーラー担当者に電話しました。

やはり状況を話してJAFのお出ましをお願いしました。

あとで分かったのですが、何かの拍子でルームランプが付けっぱなしになり、バッテリーが完全に上がってしまったのです。

バッテリーも交換時期でしたので、JAFにお願いしました。

ディラーだとかなりの高値です。

担当者もオートバックスのような店で購入した方が安いとのことで、電話を入れましたが出ません。

この時期ですので、冬用のタイヤ交換などで忙しく、すぐには対応してくれないかと判断しました。

JAFでは関係する損保であれば4000円引きになるようです。

その日のうちにバッテリー交換をしてくれました。

いやぁ~、車関係でいろいろとある一年でした。

老いぼれになって来たのでしょう。

私にとって、最大の難敵はデジタルです。

スマホからスマートウォッチ、パソコン等、まさに格闘状態でした。

何故か普段使っているWi-Fiがつながらずに息子にお願いしましたが、私のWi-Fiはダメになっています。

家の中の無線ランですので、息子のモノを使わさせていただいています。

旧スマホが壊れて新しいものを買い求めましたが、機器に不具合が発生して新スマホの修理に出しました。

アプリがすべて消去されてしまします。

ドコモショップの担当者に手伝っていただき、最後は自分で悪戦苦闘しながらの作業でした。

もちろん楽しいこともたくさんありました。

良く飲み、よく食べです。

回らない鮨屋とか・・・

個室の居酒屋もありました。

制限が解除になった時は、3回ほど仲間と飲みに行きましたね。

また、私の誕生日の時は女房におごってもらいました。

また、世田谷美術館のグランマ・モーゼス展にも行きました。

久しぶりのデートです。

夏と冬にダンスパーティーでデモンストレーションとして、先生と踊らさせていただきました。

コロナ禍前でしたら試合結果もご紹介するところですが、ほとんど中止になりました。

一昨日は道志から帰宅すると、女房がお店の電気が点かないと言ってきました。

知り合いの工務店に電話して、電気屋さんを直ぐに手配してくれましたが、調べてもらうと東電側に問題があることが分かりました。

東電からの配線の一部がショートしていたようです。

年末のこの時期にいろいろとあるものです。

この一年の反省です。

気が短くなっている。

あるホームセンターの店員さんの横柄な対応?に嫌気がさしています。

行かなきゃいいんですが、近所ではここしかありません。

まさに、「キレる老人」になった気もいたします。

長い(一年間の)内容になってしまいました。

これは令和三年の私の記録として残しておきます。

今年はどんな年になるのかなぁ~?

 

Hiro