自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

つまみ(塩辛)は自分で作る

2022年09月07日 | なかま道志ベース

今日は道志に入って二日目です。予報では午前11時頃から雨模様です。それまでにやることをしなければなりません。

一昨日、女房が出かけたついでにデパ地下でスルメイカ2本と刺身などを買ってきました。イカが高かったのでの2本しか買えないと・・・。これで塩辛を作ってつまみにします

ワタがあまり入っていないので、たくさんは作れません。せめて3本は欲しかったですね。

先ず、本身とゲソとワタを分けます。

本身とエンペラは皮を剥いで、ゲソはイボを軽く取り除き、ワタは糸状の墨を除きます。本身で皮が剥けない時は食器などを洗うスポンジの荒い方で擦ると簡単に剥けます。

2本ではワタの量が少ないので(3本買えば3本のワタを使い本身は2本くらいの割合で使用します)。これに塩・醤油・みりん・酒・出しの素などを適量(いい加減に)をベースに混ぜます。舐めてみて味を確認します。すぐに食べてしまいますので、塩は売っているような辛さ?にはしません。

今回は本身とエンペラ(ミミ)の部分を使いました。

よく混ぜて、タッパに入れて冷蔵庫で寝かします。

・・・

一昨夜はダンスの練習会がありましたの遅い夕食です。よく踊りましたね!かなり汗をかきました。女房からの指摘もいくつかありました。逆らえません。御意!です。

手巻き風にしました。いいちこの肴ですので・・・。

冷やしたキュウリ揉みも美味しい。他に出ましたがパチリするのを忘れていました。

イカのゲソや余った部分をホイルで味噌焼き(チャンチャン風)にしました。

ホイルに味噌を敷いて、ゲソなどをチャンチャン焼き風にしてグリルに乗せます。長ネギを細かく切って、ミョウガも入れてみました。味は醤油や塩、みりん、酒などを振りかけます。刺身でも食べられますので、そんなに焼かなくても良いかと思います。

出来ましたよ!美味しいゲソのチャンチャン焼き風です・・・。

昨朝、塩辛の出来栄えを試食しました。

飴色で美味しく出来ています。もう少し塩を入れても良かったかも?

五穀米のご飯に乗せていただきました。良い味に仕上がっています。もう少し大きいイカと3~4本あればもっと美味しく出来たかと思います。主婦は値段も気にするのでしょう。致し方ありません。

ここで一つ「タコにイボあるんだってねぇ~ いか(イカ)にも」・・・すべてお粗末さまでした。

 

Hiro