だいぶ昔の話ですがスズムシを育ててはタマゴを生ませて、翌年の5月くらいに孵化し成虫になったことを覚えています。たくさん出来ますので知り合いに差し上げていました。
コオロギの音はよく聞きますが、またスズムシを育ててみたいなぁ~と思っていました。
]
ダンスレッスンに行く途中で元職場仲間の竹ちゃん家の掲示板に、「スズ虫の配布」のお知らせ看板を見ました。具体的な話を聞くため失礼ながら夜に電話してみました。
掲示板に張らさせてくれと言われただけで、具体的なことはご存じないようです。その後、偶然にお会いしたところ(私はダンスレッスン・竹ちゃんは仕事帰り)、配布場所など具体的なことを調べてくれていました。
私もホームセンターで容器やマット(土)などを買い求めて、先週の土曜日1時半からの配布です。
当日は育て方やなどを子どもたちに教えています(この画像は現地で育て方などをお教えしているところです。)
スズムシの配布会場近くの自転車屋さんです。オヤジの時代からお世話になっていて、もう60年以上の付き合いです。ちょっと前に場所を確かめるために自転車屋さんに伺い、スズムシの配布のことを話をしたところです。
その日、配布時間のちょっと前に奥さんから、そろそろ配布しますよと留守電が入っていました。ありがたいものです。ほんと長い付き合いと街の自転車やさんですので、ご親切に連絡をいただいたのです。
何人かの子どもたちが列を作っています。
この企画は11年前から行っていたようですが、ここ何年かはコロナ禍により中止していたそうです。子どもたちの要望もあって、今年は開催に踏み切ることにしたとのことです。
主催は地域のユネスコ協会となっています。市内の3地区で各500匹ずつを用意しているとありました。
私も分けていただき、飼育ケースに入れました。スズ虫の音を楽しみたいと思っています。今年も音を聴くのはもちろんのこと、増やしてみたと思っています。そろそろ秋の夜長になりますね。スズムシの音で昔を思い出しながら楽しんでみます。
地域の方々も応援でお集まりです。知ったお顔も多く懐かしく思えます。
気温も30度以上だと弱ってしまうとのことで、玄関の一等席に置きました。
陽も沈んだころ、スズ虫の音が聴こえてきました。
この日は、まん丸お月さん(スパームーンかな?)が見えます。スズ虫の音とお月さん・・・。
久し振りにこんな雰囲気を味わっています。
今(昼間)も泣き音が聴こえます。
Hiro