最近 あれだけ行動的だった私も、モチベーションが上がらず?(この年齢ですので上がらないの当然なのでしょう)気分転換も必要だと思って凍てつく道志で過ごすのが第二の目的です。
中央道に入り、ちょうどモノレールと交差しました。
あの山の向こうを目指します。雲が流れています・・・。晴れるのか曇るのか分かりません。
自宅に着きました。雪に覆われていて、この中に突っ込むのも躊躇しています。失礼してお隣の坂になっている駐車場は雪が溶けていましたので、止めさせていただきました。
雪解けは始まっていますが、まだ残っていて階段の上り下りには注意が必要です。そして一周りしました。
軒下からの景色です。木々は倒れたり折れてはいませんでしたので一安心です。
ありゃ~!苦労して作ったあのグランピングテント(温室用)が、見るも無残に・・・!タメ息がでます。大雪と強風で崩壊していました。あれだけ補強しながら作ったものがこの状態です。
漫談の牧伸二さんではありませんが「♪ あぁ~やんなっちゃった~ あぁ~驚いた♪」落ち込むとはこのことを言うのでしょう。
完成時はこんな感じでした。木枠を作って補強し、テントも雪などの重みに耐えられるように設置したつもりでした。
合い間を見て2カ月かけて作ったグランピングテント(温室)でした・・・。(過去形になってしまいました)
グランピング用テントはすべて撤収します。シート類は何かに使えるかと思いますので、汚れを落とし保存して置きます。
情けないとはこのことかも・・・。何でも失敗は付きもので良い経験だと思えば良いのでしょう。
残念無念です。どうぞ他人の不幸を喜んでください。水戸黄門さまではないのですが「♪ 人生楽ありゃ 苦もあるさぁ~♪」です。
下がっていたモチベーションが吹っ切れましたね。ヨシ やるぞ!です。新たな挑戦と発想が浮かびました。この骨組みは活用して、他のモノに利用します。乞うご期待!です。
地主のおヒロさんが新車でやってきました。ダイハツの軽トラックで道志バージョンになっています。子どもさんの送り迎えで(自転車も積むので)必要だとのことです。
また、最近来られた方をご紹介いただきました。私より若くてインターネット関係にお勤めの方でした。今は道志でテレワークしているとのことです。DIYは初めてだとか。デジタルからアナログ社会も魅力があると言っていました。
これがアナログ生活の一部です。あまり楽ではないことは確かです。
テントも片付けて、凍てつく道志で雪を見るのも気が休まります。
薪ストーブに火を入れました。気持ちも温かくなります。
陽も落ちてきました・・・。
冷え込むとのことですので、いつもの氷中花を作ります。(草花は自宅から持って来ました)おもったより気温が高く、それでも零下2度です。上手く出来ませんでした。
寛ぎタイムです。台の上には睡眠導入剤?の「いいちこ」が見えます。薬?が効いたのか、早く寝て朝4時には目が覚めてしまいました。
ご参考に:寛ぐ(くつろぐ)とはです
1 仕事や心配ごとなどを忘れて、伸び伸びとする。心身をゆったりと休める。気がねなくのんびりと 振る舞う。「温泉につかってー」「ーいい雰囲気」
2 窮屈な服装・姿勢などをやめて、楽なかっこうになる。
3 ゆるむ。ゆるくなる。
4 ゆとりがある。余地ができる。
甘く見ていた自然の力でした。
Hiro