今回は先週に引き続き道志に入りました。3月のジャガイモや種まきの準備です。
2月中はこれが最後だと思います。
山々が黄色くなってきました。スギ花粉が飛ぶ時期です。
先ず、荷台いっぱいに持ってきた、材木店からいただいたカンナ屑や端材を降ろしました。
いつものように、敷地内点検のです。
やがて、アイビーやモッコウバラで包まれる農機具小屋も大丈夫でした。
ボート池の氷も一部とけてきました。脇の生け簀(マス飼っている)にエサを投げ込みました。腹が減っていたのでしょう。元気に食べていました。
湧き水を流しているせせらぎのワサビも元気です。今年はもう少し増やします。
フキノトウも出ていました。この下流にはクレソンも育っています。
スイセンも芽を出し、そろそろ咲きそうです。このようにおが屑を利用しています。
寒い道志で、福寿草が咲いていました。東京の自宅ではまだ芽も出ていません。
シンボルツリーにとモミの木を植えて2年経ちますが、どこまで大きくするかもあります。
杉板をジグソーでカットしました。そして、サンダーで磨いてニスを塗りました。
マウスパット用に作ったのです。動きが良くて良い発想でした。
今回はこの土留め板を作った場所に土を運び、畑にすることにしました。先ずは簡単なジャガイモを植える予定です。
その手前には3m×3mくらいのウッドデッキを作る予定です。夏前までには完成させたいですね。
今回はそのウッドデッキの基礎柱になる角材を引き出し加工します。
思い出したくもない、グランピングテント(温室用)を設置した場所ですが、ここは一部屋根を被してトマト畑にします。その材料は初狩のナイトー建商の出羽さんに電話でお願いしました。
苦労して作ったあのグランピングテント(温室用)はこんな感じのものでした。大雪と強風でつぶれてしまいました。この枠組みを利用して畑を作ります。
さて、薪ストーブに火を入れて、のんびりと晩酌のスタートです。
流れる白い雲です。
そして、薪ストーブの煙突の煙です。
気持が安らぎます。女房が持たせてくれた総菜がつまみです。
いつもの画像ですが、東京方面です。今日は曇りで一時雨だとか?雨が降れば軒下でコキアの箒でも作りますよ。
槐(えんじゅ)という木をコースター代わりに使っています。
以前、作ったモノかけです。腕時計や鍵をぶら下げていました。
ファンヒーターを木枠で囲んでいます。見渡すと自分で作った木工が多い部屋です。
壊れた時計を直していました。今では正確に動き出しました。(安物の振り子時計です)
暗くなって、地主のひろさんが吊り上げたばかりのアジを持って来てくれました。別荘の方で釣りに行ってのおすそ分けのおすそ分けです。海の無い山梨県で新鮮アジをいただきました。夕食が終わっていなければ、刺身でも良かったのですが・・・。下ごしらえして冷蔵庫に。塩焼きにしていただきます。
独り、のんびりとしています。
今年で金婚になりますが、先ずは健康でいたいですね。共通の趣味?も競技ダンスでしたが、生涯スポーとして健康維持に方向性を変えました。
道志にも早咲きの梅の花が・・・。
春はもう少しです。
Hiro