道志に入って二日目になりました。思ったより寒くなく、朝の気温は零下2度でした。
いつもの画像です。東京方面ですが、うむぅ~晴れかな?曇りかな?です。
朝食は女房が持たせてくれたすき焼きの残り(卵を落として)をいただきました。カロリーオーバーかと思いますが、朝から動きますので。
あの崩壊したグランピングテントや中に敷いていた、絨毯が濡れていましたので乾かしています(水分を吸って重い!)どうやら道志では30cm以上雪が降ったそうです。また、強風も吹いたようです。
駐車場に突っ込むように車を入れました。階段の除雪が始まりました。
凍てつく寒さです。防寒をしての作業です。
尻皮の尻当てですが北海道から取り寄せて作りました。このまま雪の上に座ってもOKで、猟師や登山する方は愛用敷いているのでしょう。(実際、エゾシカの皮は法的に?売っていなくて、キョンでした)
一仕事終えて、昼になりました。この日のメインはランチです。
薪ストーブに火を入れました。青い空にい白い煙・・・絵になります。
これから釜めしづくりです。
実に簡単で釜に2合の米をといて、今回はホタテの冷凍具を入れました。そして、子持ちアユに塩をふって余熱で焼きます。
気持良いですねぇ~。青い空と残雪の中で薪ストーブです。
見てくださいよ!吹き上がってきました。すでに香りが漂っています。
火加減を調整して、良い具合に出来上がりました。
おこげを作るため耐熱性の陶器に移し変えました。
おごげも出来ました!子持ちアユを崩して散らします。美味い!
画像の右下に何か見えますね。なんだろう?
12時半ですが食前酒代わりです。昼から暖を取りながらビール。こんな贅沢を一人で過ごして良いのでしょうか?
道志暮らしのイメージにはこんな場面も想定していました。話し相手はストーブの火です。
気になるのは自衛隊?のヘリでしょうか。山の間をすれすれに飛んでいます。すぐ後ろには教官かな?追跡するよう爆音を響かせています。これが何台も頭上を通過していきます。
至福の時が流れます・・・。
これからやりたい作業が始まりました。
湯沸かし器のお湯の出が良くないのです。蛇口を開いてもチョロチョロです。ガス屋さんに連絡しようと思いましたが、きっと湧き水を利用しているのでフィルターが詰まっているのかなと思い外してみました。案の定、フィルターが汚れで詰まっていたのです。水洗いしたりで除去し正常に戻りました。
これも道志での生活です。飲料水は湧き水ですからね。
強風で倒れた塀も改修しました。
段々畑も作っていました。ここに何を植えるかは決まっていません。先ずは掘り起こして土づくりです。
雪もだいぶ融けてきました。3月になれば山菜も出てくることでしょう。
一昨日はあまり冷えなかったので、良く出来ていませんでした。また、水を足して置いてみました。どうなりますかですね。
午後も杉板を加工してトレーを作っていました。サンダーで磨くのに結構音がでますが、辺りは誰もいません。遠慮しないで加工していました。
4枚作りましたが、夜なべ仕事としてそれぞれ色を変えています。これはケヤキ色ですね。あとマホガニーなどです。昨夜はこれで就寝です。
作ったトレーを今朝パチリしました。まだ陽が出ていないので暗く見えます。これから溝を掘ったりして加工すれば出来あがります。
早く寝たせいで早く置きました。
その日の6時半前のお月さんは南の空低くです。
寒い訳だ!6時半前の気温は零下6度です。
この日は山越えして都留のカインズホームでも行ってきました。
Hiro