そこで、この採れ過ぎたゴーヤを1年以上保存できるレシピをご紹介いたします。
先日も、30本くらい収穫しました。(持ち帰っても女房は喜びません。せっかく収穫したのにぃ~)
これをどう使うか(保存するかです)。
30本のチャンプルも飽きます。
ご紹介するのは、ゴーヤの醤油漬けです。
毎年作っていますが評判が良く、今年も作ってみました。
今日も道志に入りますがゴーヤがたくさん出来ていれば、また作ります。
そこで、私流の保存方法をです。(以前にもご紹介しています)
仮漬けと本漬けの2回行います。
先ずは、手順と使う用意するものや調味料などです。
先ず、今回はゴーヤ1kgに対し、醤油180cc。砂糖150gを用意していただき、この液で24時仮漬けします。(第一段階です)あとバンダナ。
〇 ゴーヤは洗って縦割りにし、種を取って3mm~5mmの半月切りにする。
そんな正確でなくてもOKです。
上記のような調味料を適当に混ぜて、半月切りにしたゴーヤを〇24時間仮漬けに浸けます。
ゴーヤ1kgとしましたが、大が5~6本になります。
あとは大体で、ある数量で換算してください。
一晩 仮漬が終わったら、ふきんなどでよく絞ります。
私はバンダナを使いました。
〇今度は本漬けです。
仮漬けが終わったら、よく絞ったゴーヤを醤油250cc。砂糖70g。みりん50cc。たかの爪2~3本。ニンニク2~3片(私は多めに)の液に漬けます。
最初1kgと仮漬けの液を入れたのですが、よく絞ったら700gちょっとになっていました。
ご紹介したとおりに液を作りました。
ごま油を少しい入れても良いのかも?(好みです)
こうして、1kgのゴーヤの醤油漬けができました。
2~3日で食べられます。あとは冷蔵庫で保存します。
1年前(昨年)に醤油漬けしたゴーヤです。
味が染み込んでいて、美味しくいただけます。
一年前のゴーヤの醤油漬けです。
料理屋さんでも珍味で使えるかも?
全てが値上がりしていますので、旬なモノを保存すれば家計の助けになるかも知れません。
私の作りものですので参考になるか分かりませんが、お試しあれ!
Hiro