ラジカセやDVDなどを置く台もです。真ん中の横の板もです。
これは良い厚板で磨き上げてニスを塗って作りました。
その下にはDVDのチューナーも収納する台を取り付けました。裏側には穴を開けて配線するコードなどを見えなくしています。
道志に入ると、いつも湧き水(天然ミネラル)をポリタン4つに入れて運んで来ます。我が家の飲料水は全て湧き水を利用しています。今週末にも入る予定です。
キッチンの出窓には、道志の湧き水(ポリタン)の置き場も作りました。
次に 熱帯魚(プラティー)の水槽の下にする台です。高さの関係もありますが、じかに置くと水で濡れて下の収納台に跡が付くからです。稚魚も生れ増えていますね。
そう、風呂場の出窓には防水仕様のラジカセを置く台もです。これはただ縁をジグソーで曲線を作り、柱に合わせてカットして置いただけです。私は風呂に入る時は補聴器を外しますので、音楽などは聞こえません。(女房用です)
洗濯場にも洗剤置きも狭いように感じて棚を広くしました。ただ寸法に合わせてカットし、ビスで打ち付けるだけです。
自室の一つのデスク前には習字の筆や雅印(はんこう)などを置く棚もです。
自室のパソコンの正面にはやはり吊り棚を設置しています。これはBOSEの小さなラジカセ?です。壊れたコンデジが何台も並んでいますが、1台500円で引き取ってくれる店がありますので、近々に持ち込む予定です。
パソコン3台はデスクで、プリンター2台は上の棚に置いています。
トイレのコーナーです。昔の配管跡をこれで隠したのです。
一合枡を二つ重ねてシンビジュームの入れ物にしています。
同じくトイレには、先日作った「氷中花」の画像をコピーして飾っています。
片面壁には女房が作った簡単な刺繍を飾っています。賑やかなトイレになっています。まるで我が家の画廊?のようです。
いま、大作に挑戦しています。昨年10月頃から始めています。蔵の前に4畳くらいの隠し部屋がありました。家の人しか知らない部屋です。その壁を取りは払って8畳くらいの部屋を作っています。
先ず、床張りでしたが、コンパネの厚板を張るのですが床が水平になっていなくて調整するのに大変でした。ここを一つの部屋にするのですが、用途はまだ決まっていません。
知り合いの材木店から、杉板を買い求め壁に張って行きます。まだまだ時間がかかります。夏前に完成すればと思っています。
いわゆる隠し部屋ですので、窓は鉄格子になっています。そんな大事なものは置いてはいませんでした。こんな部屋があるのも不思議です。
少しづつですが進行しています。なんとか春先までには、壁板を張り終えたいですね。
板壁もここまで張り終えました。もう少しです・・・。(ふぅ~)
完成すれば面白い部屋になることでしょう。一応は和風調を考えています。
その部屋には蔵の扉が構えています。
蔵の扉も3重になっていて、最初の鉄扉はこの厚さです。蔵の中をどうするか?です。
この部屋と蔵の中を一体的にして使えば面白いかと思いますが、和風の茶処も考えましたがもう客人を呼ぶようなことはできない年齢になって来ました。
何に使うか?思案中です。自分の書いた書道に作品を掛けるか?大型スピーカーも戸を閉めれば外に音は出ないかと思いますが、先立つものがありません。ほんとどうするか?です。
なんか、良いアイデアはありますかね?
Hiro