自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

目的は道志で使うスマートウォッチ

2020年03月10日 | なかま道志

父のDNA は姉さまもにもあるようです。

血(DNA)は争えないことが分かりました。

いろいろ状況から、姉さまは電話機能付きスマートウォッチを付けていました。

携帯はiPhoneau)のようです。

聞くと凄い機能が付いています。

携帯電話が傍になくても(Bluetoothが届かなくても)腕時計から通話が出来るのです。

今の方はドラえもんと言っていますが、私にとっては鉄腕アトムが持っていた(70年前初版)通信機能なのです。

それにしても手塚治虫さんは、大預言者と言っても良いのでしょう。


あ姉さまと同様に、私も父のDNAを引き継いでいます。

何でも興味を持って、(新しいものは欲しくなる)私もそのスマートウォッチが欲しくなりました。

これは道志の別荘で野良作業している時に、携帯が出しにくいこともあって出遅れてしまいます。

また、何かあった時も一人では対処できないことも予想されます。

私はandroidですが、姉のような機能付き(腕時計が電話代わり)は無いようです。

昨日、吉祥寺のヨドバシに行って来ましたよ。

途中、知り合いのところに寄って長話をしていましたが・・・。

ファーウエイかギャラクシーの製品が希望のモノです。

事前に調べて置いてギャラクシーに決めていました。

スマートウォッチはピンきりですね。

1000円くらいのモノもあれば、7~8万円のもあります。

私が欲しかったのは、約4万円弱でした。

女房が出してくれるとのことです。

値段交渉ると約41000円のモノが39000円でヨドバカードを作れば、更に15%引きになるようです。

普段は携帯にヨドバシアプリを入れていますので、10%引きですが、ただですので、早速作りました。

帰宅して箱を開けて見ます。

ウフフゥ・・・。

バンドを取り付けて見ました。

気持ちが踊ります。

そしてペアリングに挑みますが、スマホのダウンロードが上手く行きません。

息子が起きて来たら、お願いするつもりです。

息子に頼んでペアリングできました。

わくわく子どもようです。

会社からメールが入り、現在の状況を鑑み在宅勤務か時差通勤を奨励しているとのことです。

私の選択種は在宅勤務で連絡いたしました。

これでたっぷりと時間が出来ましたので、このスマートウォッチをからかってみます。

昨日より濃厚接触がほとんどない(会う人がいない)、道志に入っています。

今日は雨ですので、部屋でスマートウォッチをいじっています。

 

Hiro


かんざし草は義父を思い出す

2020年03月09日 | なかま道志

スミマセン!5日前のことです。

東京地方は風が強く、春3番?のようでした。

今日は道志に入りましたが、ポカポカ陽気です。

着いてすぐに水源の、掃除に行きました。

この内容は後日お話しいたします。

さて、テレビを見ても不安になるような内容ばかりです。

先日、愛車の定期点検で担当者が車を取に来ました。

そう言えば、先日テレビ放映でディーラーへ修理に出した車を路上試験と称して、きっと個人的に使用したのでしょう?預かった車が大破した内容が放映されました。

これはドライブレコーダーにその状況が残っていたのです。

ディラー側の説明に納得が行きませんでした。

社内規定やコンプライアンスも教育されていたかと思いますが、ディーラーは自社の責任ある回答は無かったかと思います。(感じただけです)

次回はこの会社の車は選ばないかと思います。

大きな会社でこのような対応では、信頼と信用を失墜させた感があります。

そんな時代じゃなんですけどね。

冒頭から批判めいている内容でスミマセン!

気持ちを入れ替えて、かんざし草とダリアをご紹介いたします。

このかんざし草が咲く頃に、義父はホスピスで他界いたしました。

かんざし草の咲く頃は義父を思い出します。

鉄道員のポッポ屋さんでしたので、几帳面でまた面倒をよく見る人でした。

義母(妻)に対する深い愛情もそこはかとなく感じていました。

義父とのお別れは何年か前の3月15日のことでした。

それから毎年かんざし草を植えては、当時のことを思い出しています。

娘を東京に送り出して(私の嫁になり)、どれほど心配していたことでしょう。

そのあまり、胃潰瘍となり胃を半分切除しました。

その話を聞いて、心配かけないようにと私なりに努力?はしました。

きっと、女房より田舎へ行ったかと思います。

田植えや稲刈り、側溝掃除なども手伝いました。

田舎の無い私にとっては、それが楽しかったのです。

結婚記念日には、毎年感謝の電報を送っていました。

元気で優しかった義母も昨年急に他界し、この3月は初彼岸ですので手を合わせに行ってまいります。

我が家のダリアも見事に咲いています。

この日の午前中3時間かけてPCに向かって仕事(在宅勤務)をしていました。

昼近くに完成し、データを保存しようとしたら誤って削除してしまいました。

あぁ~です。

ダリアも図鑑にならないようにとアングルも考えてのパチリです。

ブログも「私の写真日記」ですので、ある意味では公開記録集ですね。

振り返っては、あの時はこうだったとか季節の花だとかを思い出しています。

全て自分中心の内容ですので、読み返してはいろいろとあったなぁ~と思います。

最近、女房が好きだと言ったダリアに魅せられています。

球根ですので、また来年も咲くことでしょう。

すてきな花ですね。

庭に植えたダリアです。

まだ、当分楽しめます。

ついでに、ガーデシクラメンをパチリしました。

凛として咲き誇っています。

そして、一昨日と同様に、昼間のお月さんです。

だいぶ丸みを帯びて来ました。

5日前のお月さんで、今日あたりが満月になりそうです。

何故かお月さんを見るのが好きで、見上げてはパチリしています。

世界中同じ月を見ているのが不思議です。

あんなに大きなものが、どうして浮いている?のだろうと・・・。

それも地球と近づきもせず、離れ過ぎもせずです。

もう何億年?もです。

理論では分かっても、私の頭では付いて行けません。

 

Hiro


豆苗(とうみょう)を切り戻して育てる

2020年03月08日 | なかま道志

今日の東京地方(我が家付近)は寒かったですね。

花粉も飛んでいましたが、明日道志に入るために荷台に木材や菊の苗を積んで一杯になっています。

明日の道志は曇りのようですが、昼ごろには入りたいと思っています。

先日、女房が豆苗(とうみょう)を買い求めて来ました。

モヤシより大きくしっかりとしています。

裏面を読むと、また生えてくる書かれていました。

最初に買い求めたものは、ここまで大きく成りました。

まだ、1週間していませんが、切戻して再度収穫できました。

水は小まめに一日に一回変える必要があります。

庭に放置していたナメコです。

これで3回目の収穫になります。

普段ですと、処分してしまいそうなモノですが、もったいなさもあって育てると再度収穫できましたね。

椎茸のほだ木です。

たまに大きくなったモノが収穫できます。

これは菌を入れて5~6年くらい経ったもので、そろそろ終わりかと思います。

道志では昨年、30本くらい菌を打ち込んでみました。

どうなることやらです。

・・・・

新型コロナウイルスの関係で、来週も在宅勤務を指示されています。

命令ですので、従いますが・・・。

道志での在宅です。

PCは何処でもつながりますので、都合が良いですね。

嘱託社員ですので、週に3日勤務(実際は2日出社)になっています。

週に2日勤務ですと、就労時間の合計時間だと会社の健康保険に適応できないそうです。

したがって、カタチ上?3日勤務になっています。

こんな自由な勤務(お手伝い)で良いのですかね?

しかし、ダンスの試合は中止、練習会場は休館、どこへ行っても閑散としています。

気の合った仲間との一杯も延期しています。

PCに向かって仕事をしても飽きるばかりです。

こんな時のテレワークも辛いものがあります。

この3月で潮時で良かったのかも知れません。

現職の方々や接客業での仕事ではご苦労なさっていると思いますが、贅沢な話です。

昨日はホームセンターに必要なものがあって買い物に行って来ました。

トイレットペーパーなどは山積みになっていましたよ。

どんどん積み上げられています。

みなさん、かなり買い込んだと思いますので、各ご家庭にはストックで一杯になっているかと思います。

デマ情報はここまで、人の心を動かすのですね。

我が家はそのうち何とかなるだろうと、静観していました。

米も棚に山積みです。

消毒用アルコールも沢山置いてありました。

しかし、マスクは無かったですね。

コロナウイルスの終息は見えていません。

まだまだ拡大している兆しです。

日本経済は元より、世界経済まで大きな不安を抱えてしまいました。

これから先、体力の無い小売り店も企業も大変なことが起きるのではないかと予感いたします。

その波及は何処まで及ぶのでしょうか?

人も来なければ、商売だって冷え込む、仕入れも少なくなる、生産者やそれに携わる運送業や更にその奥まで影響が出るのでしょう。

それがどこかで自分と重なっているのかも知れません。

まさに負の連鎖です。

もしかしたら、東京オリンピックも・・・・。

私の周りの方は、70歳過ぎて第一線を終えた方が多いのです。

したがって、年金やら多少の貯蓄で、少し無駄を省けばこのまま過ごすことが出来るのでしょう。

私も来週は道志の別荘で、趣味の畑(庭)仕事をしてくる予定です。

こんなことが出来るなんて申し訳なく思っていますが、昨日今日始めたことではありませんのでご勘弁を!

タイトルと内容が異なってしまいました。

スミマセン!

 

Hiro


在宅勤務か時差出勤が奨励されています

2020年03月07日 | なかま道志

一昨日、改修したウッドデッキの残材片付けに追われました。

勤め先では、在宅勤務か時差出勤が奨励されています。

もちろん私は在宅勤務を選びました。

一昨日ですが、ふと青い空を見上げると、お月さんが出ています。

Lumix FZ85のズームができるデジカメでパチリしました。

昼間のお月さんも良いものです。

いつものように拡大してみました、

このお月さんは夕方まで見てましたね。

日中は掛かりつけ医に行って、血液検査の結果(会社に再検査が求められていました)についてです。

内容は案の定でした。

体調は良いのですが、蓄積したいろいろなものがあるのでしょう。

先ずは休肝日を作りなさいと・・・。

トイレの出窓です。

庭のスイセンやダリやを生けています。

これはCannonのマクロレンズでパチリしました。

絞り(F2.8)で、背景にボケを入れています。

・・・・

テレワーク(在宅勤務)中ですので、会社にある社員教育企画で感じたことを上司(役員)にメールを入れました。

それを読んだ、上司が社内幹部(会長から関連する社長や役員まで)に紹介していました。

・・・・「僭越ですが、社内教育での一コマをご紹介します。」

「外部の方の血(知)というのも大事(有効)だな、と感じた次第です。」・・・・

大きな会社で、70歳過ぎても手伝ってくれと言われた意味合いがここにあるのでしょう。

外目線で社のことをアドバイス?することです。

そして、会長や他の役員や担当者からもコメントが入りました。

この花は、絞り(F8.0)でパチリです。

全体にピントが合うようにです。

カメラのマニュアルで撮ると面白いですね。

一つの場面でもいろいろと変化があります。

・・・

いやぁ~残材の多さにびっくりです。

レヴォーグの荷台では、一回では運びきれないほどの量です。

丸ノコで、適当な長さに切断しては束ねています。

これは道志の別荘で薪ストーブで燃やすか、または燃やし場で一気に燃やしてしまうかです。

これはオートで撮って見ました。

やはりマニュアルの方が、面白いですね。

・・・

ネットで700円くらいのモノを注文しました。

それは中国製で、届くまで2週間以上かかっています。

送料は無料になっています。

700円の品を送料無料で、原価はどのくらいか?誰が儲かっているのか?なども気に成ります。

コロナの関係で気に成りますので、きれいにふき取りました。

陽の当たる居間です。

ここにはスイセンとクリスマスローズが生けてありました。

これも絞りはF8.0です。

・・・

夕刻7時に家をでて、ダンスの練習会に行って来ました。

今月は2つダンスの試合に申し込んでいましたが、どちらも中止です。

やがて、この会場も使えなくなるかも知れません。

気が付かない部分でコロナウイルスの影響が忍び寄って来ます。

昨日は好きな木工などとカメラ、健康維持のダンス、気力維持の仕事?の1日でした。

今日は午後から雨模様のようの天気予報でしたが曇りでした。

寒い中、午前中に庭の片付けをして、部屋に入り日記や本棚の片付けていました。

道志には月曜に入ろうかと思っています。

花屋さんからいただいた菊を植える予定です。

 

Hiro

 


体に良いオイル

2020年03月06日 | なかま道志

今、ハーバードが教える「食べる投資」を読んでいますが、その中にココナッツオイルを常備すると良いと書かれていました。

当然、女房もこの本を読んでいます。

昔から健康志向の女房ですので、どちらかと言えば揚げ物より煮物を好んでいるようです。

昔の生活の方が知恵がありましたね。

それは田舎(山梨)育ちで、母はもちろんのことお婆ちゃんから教わったのでしょう。

糠漬けなどは食べる時間を逆計算して、野菜類を入れていましたね。

山梨県は食事時間が1時間半かけるとテレビで紹介されていました。

その反面、私の方は商売もしていましたので、お爺さんやお婆さんの膝の上に座った記憶がありません。

食事も作るのも早ければ、食べるのも早い家族でしたね。

結構、油ものも多かったような気もいたします。

お爺ちゃんは週に何回か肉類が出ないと、機嫌が良くなかったですね。

そこに女房との差が生じます。

「あら!もう食べたの?」

「まだ、食べているのかよう~」が食卓の会話です。

さて、数年前より上質のオイル使用すると健康に良いと言われています。

昨日、女房が外出した際に、途中下車して食材を買い求めて来ました。

美味しい鮮魚が有ったが、重くなるのでやめたと言っていました。

その中に、ココナッツオイルもありました。

更に、えごま油などもです。

ココナッツオイルはビジネスパーソン(嘱託社員ですが)にとって有益な、さまざまな健康効果をもたらしてくれる食材としています。

まず第一のメリットは、脳のコンディションアップで、頭脳労働が多い人にとっては、関心の高いポイントだとのことです。

私は頭脳労働などはしていませんがね・・・。

6割が中鎖脂肪酸?で腸管からすぐに血液中へと吸収され肝臓で代謝される特徴がある。

肝臓で代謝されると「ケント体」?と呼ばれる物質に変化し、脳に運ばれて神経細胞のエネルギー源として利用される。

脳細胞を働かせる上で、非常に効率的なエネルギー源になるのが、上質のオイルだそうです。

肝臓・脳細胞に良い!アルツハイマーの治療に有効?

これらのオイルが注目され始めたのは、アルツハイマー病の治療に利用ができるのではと考えられたことかららしいのです。

本にはその他いろいろと書かれていました。

最近は特に食生活を考え始めています。

上質の良いものを取るようにしています。

醤油のピンきりですね。

良いものは当然美味しいものです。

昨夜はダンスの練習会がありました。

その施設も4日~15日まで休館となり、練習会場が使えなくなりました。

更に、3月中に2本の試合にエントリーしていましたが、これも中止です。

言葉が出ません。

練習会から帰宅し、温野菜をいただきました。

鮮魚店でマグロやサバなど美味しそうなものがあったので、買ってきたようです。

このサバは油も乗って、非常に美味しい味噌煮でした。

夕(晩)食はこれだけです。

この年齢になると、少しでも良いものをいただくことですね。

ココナッツオイルから、食生活の見直しがスタートしました。

来週はダンスの練習会や試合も無い3月ですので道志村で過ごそうかと思っています。

ココナッツオイルを持ってです。

 

Hiro


今度は自宅のウッドデッキを改修

2020年03月05日 | なかま道志

新型コロナウイルスの影響が我が家にも出てきました。

母がお世話になっている施設から電話があり、当分は面会は出来ないことです。

また、22日と29日に予定していたダンスの試合も中止になりました。

じわりじわりと影響が押し寄せています。

さて、これから本題に入ります。

長年使用していた自宅のウッドデッキも、耐久年数をはるかに過ぎ朽ち果てて来ました。

まぁ~個人でやるには、キットを購入するのが一番簡単で安価です。

私はこのデッキの上に厚板を張りました。

この厚板の方が結構な値段もいたしました。

この板でなんとなく持っていたのでしょう。

洗濯物の目隠し代わりに、アイビーを這わせていました。

常緑ですので、都合が良かったのです。

やはり、水やりは大切で頻繁に行っていたのですが・・・。

歳月も経ち、その木鉢も底が抜けてきました。

引きずり出すと、完全にアウトです。

この木鉢を新しくするため、道志で作りました。

まぁ~、あと5年以上は持つかと思います。

そこに接する部分に、水が被っていたのでしょう。

酷く、朽ち果てていました。

先ず、危険な状態であることは間違いありません。

当然、改修することにしました。

全て取り除いて、新たに設置するのです。

ネットで検索して、品物選びです。

安いモノは木製ですが、今回は耐久性のあるモノを探しました 。

人工木ウッドデッキ2枚組( 29,300 円)を2セットを買い求めました。

1セット約30000円ですので、2セットだと結構いい値段になります。

それとアイビーを這わせる、スチール製のフェンスも合わせて買い求めました。

これをホームセンターなどで探すには大変です。

ネットですと何百種類もある中から探せますので、便利な時代です。

まして、送料無料で庭先まで届けてくれるのですから、上手に使えばネットも良いものです。

シッカリとした部材が梱包されていました。

さぁ~いよいよ古いウッドデッキの取り壊しです。

厚板の木ネジは硬く締まっていたり、モノによっては腐っていました。

旧デッキはハンマーで叩けば壊れます。

これらの残材は、道志で薪ストーブで燃やすか、本格的に燃やし場で一気に処分するかです。

一応、全てを撤去しました。

デッキの下は、枯葉や吹き込んだビニールなので、大変なことになっていました。

面倒なのは、この踏み石なんです。

これを退かす訳には行きません。

これを利用(考えながら)デッキを設置しなければなりません。

金属製のフェンスも買い求めました。

これも木鉢にビスで取り付けました。

デッキの枠を水準器を使って、平行に設置します。

あの踏み石の部分も計測して、板をで高さ調整です。

思い通りに設置できました。

そして、パネルをはめ込んで完成です。

昨日は、ポカポカ陽気で汗ばむくらいでした。

元あった草花の鉢を置いて、女房にも踏んでもらいました。

良く出来ているじゃない!とのことです。

かかった費用は女房には請求できませんので、なんとかやりくりいたしますよ。

アイビーも植え替えました。

画像の中央に白い斑点が・・・。

埃で、カメラのレンズが汚れていたのです。

あとで、きれいにふき取りました。

それだけ、誇りまみれになっていたのでしょう。

全て完成し、ビールで一杯です。

この後の片付けが大変ですが、今週はテレワーク(在宅勤務)にしていますので、ゆっくりとやりますよ。

最近、この豆苗(とうみょう)が気に入っています。

我が家ではニンニクのスライスを焦がして炒めています。

良い香りが出ていますよ。

メカジキのにこごりです。

なんか、東京地方は朝から強風です。

来週は道志に入る予定です。

 

Hiro


いろんなモノをパチリ

2020年03月03日 | なかま道志

さて、身近なモノをパチリしています。

以前、近くの神代植物公園の大温室で撮ったものです。

私の気に入った一枚にもなっています。

実際にモネの池には行ったことはありませんが、モネ風のマネです。

大温室の出口付近に大きな水鉢があり、摘み取った花が浮かんでいました。

春ですね、蒔いた種が発芽してきました。

気持ちもポジティブになって来ます。

以前、あり合せの枝で作った、何だろう?キャンバスをイメージしたものです。

こうして見ると、絵になりますね。

泥ネギも放置しておくと、ネギ坊主が出来ます。

自然の生命力には負けます。

うぅ~ん 花の名前が出てこない!

年末のお飾りを土に挿して置きました。

すると、このように芽を出していました。

思わず、マクロレンズでパチリです。

アブチロンです。

丈夫で長持ちする、つる性の植物です。

自宅の勝手口の目隠しにしています。

我が家の梅も、やっと咲き始めました。

植木屋さんが紅梅も白梅も強く刈込過ぎるのか?実はもちろんこと、花も少な目ですね。

ウッドデッキの隅でほっぽっても成長する、緑の・・・なんだろう?です。

ノースポールは安くてこの時期長く咲いていますので、手間いらずの草花です。

また、種がこぼれて、良く発芽しています。

これが立派に咲くんですから、本当に安上がりです。

大根の白い花もきれいですね。

大根を上部を切って、皿に入れた水栽培です。

こんな季節です。

女房が買ってきたイチゴをパチリしました。

こちらはラッパスイセンです。

スイセン(球根類)は毎年咲きますので、これも安上がりだ。

値段は張りますが、大輪のカサブランカの球根を5つ植えました。

楽しみです。

今年も異常気象になるのでしょうか?

20年前の鹿児島の平均気温が、今の東京地方です。

豪雨災害、多発する台風、そして新型コロナウイルス・・・。

なんか地球が怒っているのか、身勝手な人類をいさめているかのようにも感じます。

その中の人類の一人が自分ですが・・・。

コットンボール(綿花)です。

これを解して種を採り出し、水に3日間くらい浸けてから、ポットに植えます。

4月中旬の作業になります。

この一塊で、20粒くらいの種が入っています。

もう、100年以上は経っている硯箱です。

まだ、現役で私が使っています。

ボロボロだったものを、磨いて塗装をし直し大事にしています。

私の日記は小筆で付けていますので、これを使用しています。

これも戦前からあるかと思いますが(100年以上前から)、我が家の防火水槽です。

捨てるのは勿体ないので、飾りで置いています。

身近なことではありませんが、50歳くらいまでスキューバーダイビングを趣味にしていました。

国内はもとより海外の海でも潜っていました。

インストラクターを目指していたのですが、途中で女房の誘いもあって陸に上がり競技ダンスを始めたのです。

一人でカメラを持って、潜っていましたね。

フィルムの時代ですので、水中カメラは高額でしたね。(額は内緒です!)

近くに、西武是政線があります。

単線で廃止する計画もありましたが、どうするのでしょう?

結構学生やアメリカンスクールの子どもたちも利用しているかと思います。

 

 

電車が遠くに見えます。

小さい頃、60年以上前ですが、親父や姉、妹たちと終点の是政駅近くの多摩川で良く水遊びしていました。

今じゃ、水量も減ってそんなことは出来ないのでしょう。

ふと、親父のことを思い出しました。

沢山のDNAが残っているような気もいたします。

 

Hiro


土産は道志のふきのとう

2020年03月02日 | なかま道志

先日は体調もイマイチで、出勤の途中で戻ろうかとしたぐらいです。

それでも、昼まではいろいろと打ち合わせなどもあって、その後帰宅しました。

眠れなかった(完全な睡眠不足)日が続いいたからでしょう。

帰宅して、先ずは整体に行きました。

背中などが、パンパンに張っていますね。

こんなに疲労を溜めずに来てください。

言われました・・・。

自宅の縁側付近に大きな木製手作りの木鉢を置いています。

この奥が洗濯物を干すところで、目隠し代わりに作ったものです。

それも底が抜け、朽ち果てて来ました。

新規に作ったものがこれです。

朽ち果てるのも自然の成り行きですが、自分もそうかなぁ~と思ってしまいます。

ウッドデッキを縁台代わりにしています。

先ほどの木鉢をどかして見ると、一部が朽ちていました。

早速、新たに直す予定です。

すでに、材料は注文いたしました。

そして、次に行ったのは同級生が院長のかかり付け医です。

娘さんにバトンタッチするため、医院を新築移転しました。

建物は完成しているのですが、工事中ですので足元はまだです。

小児科と併設です。

雰囲気ががらっと変わりましたね。

小児科の子どもさんたちは、大騒ぎ?してます。

泣いても、騒いでもお母さんが注意しないのかなぁ~?と思ってしまいます。

ガチャガチャ、キャーキャー音に弱くなった自分がいます。

行く前に、この一年間の調子や、また最近のことをメモって行きました。

箇条書きにして、ありのままを書いています。

娘先生は一つ一つ読んで、アドバイスをしてくれました。

たまたま、私が最後の往診者だったからかも知れません。

20分くらいは、丁寧にそして親切に専門的立場からのアドバイスです。

なんか少し晴れて来たような気がいたしました。

女房の意見は聞きませんが、先生のアドバイスや指導には納得します。

急に薬を止めたり、ダイエットをするのは体がビックリして付いて行けない状態になってしまうとのことです。

いろいろな指導を受けて、尿と採血をし帰宅です。

そして、道志から持って帰ったふきのとうを天ぷらにしてくれました。

少し苦みがあって、これが本来の自然の味なのでしょう。

本当に美味しくいただきました。

もう、食べちゃいましたが、豆苗(とうみょう)と言う珍しい野菜です。

シャキシャキして美味しかったですよ。

大根や山芋などが出ます。

最近の我が家は野菜食中心になっています。

一冊の本を買い求めました。

女房がどこからか情報?見つけて、この本買ったらと言われ、ネットで買い求めました。

非常に面白い本で、発想が変わります。

生活習慣の痛いところを突っつかれているような気がします。

こんな状態ですので、いつも晩酌量も半分程度で睡魔が来ました。

横になり、目が覚めたのは5時半で、しばらくぶりにぐっすりと寝ましたね。

まさに快眠とはこのことを言うのでしょう。

病は気からと言われますが、何でも気持ち次第なのですね。

「気」の付く言葉を検索すると、こんなにあるんだぁ~と思いました。

今日の東京地方は昨日と打って変わって肌寒く雨が降っています。

PCに向かって、仕事をしたり情報などを整理しています。

 

Hiro