みなさんのブログを拝見させていただくと、元気をいただきます。
それぞれに個性があって、アップする内容も有意義な時間の使い方をしているなぁ~と思っています。
日々豊かにお暮しになっているのは、ブログ上だけなのでしょうか?
私はブログには秘めていることは書きませんので、良い部分しか伝わらないかと思います。
先日も友人と有楽町のガード下で一献交え、それぞれの心境や課題?などを話し合っていました。
何度もご紹介していますが、友人も私も70数歳過ぎて完全退職し一年が過ぎました。
道志を買い求めた時は、たしか65歳の時だと思いますので8年くらい通い生活しているのでしょう。
友人は根元は同じですが、それぞれの団体に所属していました。
したがって、いろな苦労話や出来事を相談しあう良き相談相手です。
たまたま、趣味も書道で同じ会に所属していました。
一昨日のA紙の一面に「折々のことば」が紹介されていました。
この欄はいつも愛読させていただいています。
随想集 幸田文さんの「老いの身じたく」が引用されています。
「あたしの背負ってきたの、なにかしら。」
「なんの荷をおろしたんだろうね。」です。
この言葉は、先日 友人と居酒屋で話していた内容と同じでした。
お互いに70数歳で完全退職してすぐにはまだ余韻があり、あまりそんなことは感じない日々でしたが、一年過ぎるとふと気が付くものがあります。
女房からも「なんだか、元気がなく淋しそうね」と言われます。
あの背負っていた重みが無くなり、「気抜けした」状況です。
これだったら早く退職して、若いうち?に他のことに目を向ければ良かったと思うくらいです。
ちょうど友人と話していた心境などを見抜かれた「ことば」でした。
背負っていた荷を落としたので、肩身も軽くなり楽しくなる筈でしたが・・・。
この心境もやがて時が解決するのでしょう。
・・・・
ある雑誌広告が入りました。
天然木プランター/大が7,700とありました。
幅65cm×奥行18cm×高さ16cmの木鉢(プランター)でした。
私が道志で作った木製プランターです。
材料費は一鉢(プランター)2,000円くらいです。
幅90cm×奥行24cm×高さ50cm~60cmくらいです。
私が作った木鉢は2サイズくらい大きいかと思います。
まぁ~手間賃抜きですから、趣味としての木工ですので安くはなります。
クリスマスローズも咲き乱れています。
種が落ちて咲いたサクラソウ。
倒木したものを利用して植えたシダ類も・・・。
サービスでいただいた草花の缶詰に入っていた種も成長しています。
道志で育てているクレソンの余ったものを、水槽のプランターで育ててみました。
数週間後には、また収穫できるくらいになりました。
今日は良い天気になりました。
明日は汚れたレヴォーグの洗車でもしようかと思っています。
これも私の折々の日々なのでしょう。
Hiro