節電
今年の夏は暑いだろう。誰もがそう思っているはずだ。
会社からも説明があったが、輪番制に異を唱える人もいた。結局、その日の電力を他の日に回すだけで総体量はかわらないか、逆に増えるんじゃないか、というのがその人の主張だった。
昔はクーラーなんてなかった。私は大学に入って初めて自室にクーラーを入れてもらった。大学受験を控え、勝負処の高校3年生の夏は、暑くてしようがなく、勉強どころではなかった。夏休みは昼間は寝て夜中勉強するなどで対処していた。扇風機とかき氷で暑さを凌いだ。
よくよく考えてみれば、昔の日本人は夏の過ごし方をよく心得ていたのではなかったか、と思う。朝は朝顔を愛でて水やり。日中はすだれで日を避け風通し良く。風は吹けば風鈴がなり。浴衣姿で夕涼。食べ物は、かき氷、すいか、そうめんなど。
今一度、昔の日本人になってみてはどうだろうか。そんな気もするが、まあ実際に、体験してみないと分からない、という所が本音かな。
今年の夏は暑いだろう。誰もがそう思っているはずだ。
会社からも説明があったが、輪番制に異を唱える人もいた。結局、その日の電力を他の日に回すだけで総体量はかわらないか、逆に増えるんじゃないか、というのがその人の主張だった。
昔はクーラーなんてなかった。私は大学に入って初めて自室にクーラーを入れてもらった。大学受験を控え、勝負処の高校3年生の夏は、暑くてしようがなく、勉強どころではなかった。夏休みは昼間は寝て夜中勉強するなどで対処していた。扇風機とかき氷で暑さを凌いだ。
よくよく考えてみれば、昔の日本人は夏の過ごし方をよく心得ていたのではなかったか、と思う。朝は朝顔を愛でて水やり。日中はすだれで日を避け風通し良く。風は吹けば風鈴がなり。浴衣姿で夕涼。食べ物は、かき氷、すいか、そうめんなど。
今一度、昔の日本人になってみてはどうだろうか。そんな気もするが、まあ実際に、体験してみないと分からない、という所が本音かな。