数学の効用
私がこれまでお仕事をしていて痛感していることがある。
コンピュータエンジニアは、人を信じず、マシンを信じよ。である。
今回の震災で原発事故による風評被害が報道で取り上げられていたが、私たちの業界も、こんなのは日常茶飯事に起きている。
障害や問題が起きた時にコンピュータ上でデータを採取して論筋を立てずに、推測や憶測でクレームが付くことがある。それに惑わされて右へ行ったり、左に行ったりする人が結構いる。
そう言う時、私は何を根拠にそう思われているのですか?と追及する。そうして追及していくと、十中八九の人達が、憶測で物を言っている場合が多い。もちろんその人達が全て間違っている訳ではない。正しいこともあるが、私はコンピュータ上のデータで確認するまで、絶対に信じない。
また会議では、人の話を念入りに聞く。そして少しでも矛盾したところを見つけると、その点を付く。そうすると、皆、あっ、っと言って、今までの説明が全て覆され、再検討を余儀なくされることに気づく。
数学の定理は99パーセント正しくても、たった一つの反例さえあれば、それは定理ではなくなる。
こう言う時、数学は役に立つ。
私がこれまでお仕事をしていて痛感していることがある。
コンピュータエンジニアは、人を信じず、マシンを信じよ。である。
今回の震災で原発事故による風評被害が報道で取り上げられていたが、私たちの業界も、こんなのは日常茶飯事に起きている。
障害や問題が起きた時にコンピュータ上でデータを採取して論筋を立てずに、推測や憶測でクレームが付くことがある。それに惑わされて右へ行ったり、左に行ったりする人が結構いる。
そう言う時、私は何を根拠にそう思われているのですか?と追及する。そうして追及していくと、十中八九の人達が、憶測で物を言っている場合が多い。もちろんその人達が全て間違っている訳ではない。正しいこともあるが、私はコンピュータ上のデータで確認するまで、絶対に信じない。
また会議では、人の話を念入りに聞く。そして少しでも矛盾したところを見つけると、その点を付く。そうすると、皆、あっ、っと言って、今までの説明が全て覆され、再検討を余儀なくされることに気づく。
数学の定理は99パーセント正しくても、たった一つの反例さえあれば、それは定理ではなくなる。
こう言う時、数学は役に立つ。