ナラティブきつい
朝5時起床。今日は月曜日。晴れ。
朝食後、散歩、筋トレ、新聞を読むというルーチンワークをこなしました。
今日のリワークは、"認知行動療法"と"ナラティブ"でした。
朝5時起床。今日は月曜日。晴れ。
朝食後、散歩、筋トレ、新聞を読むというルーチンワークをこなしました。
今日のリワークは、"認知行動療法"と"ナラティブ"でした。
"認知行動療法"ではコミュニケーションを学びました。
コミュニケーションとは相手を理解する能力で、相手の反応が結果であること。
またあなたメッセージ(あなたを主語にするメッセージ)よりもわたしメッセージ(私を主語にするメッセージ)の方が上手く伝わること。
またあなたメッセージが来たら、わたしメッセージに置き換えてみて、時には気にしないことも大切であることを教わりました。
また"自己肯定他者否定型で理詰めなタイプとのコミュニケーションはどうすればいいでしょう?"と質問したところ、
逆に相手から色々な情報を質問して引き出して時間を稼ぎ、困っている旨を伝えるのがよいとのアドバイスを頂いたので今後検討していきたいと思います。
ナラティブは発表者の方がかなり詳細にこれまでの人生の振り返りを語ってくれましたが、正直重すぎてしんどかったです。
自分の番が回ってきたら、きちんと休職原因が分析できているか、再発防止が明確になっているか、心配になりました。
人の一生を受け止めるのは、かなりしんどいですね。皆それなりに十分苦労されてきているんだなあって身につまされる思いです。
月曜は、"交流分析"と"ヨガ"です。頑張りまーす。
まだ風邪が治りきってません。。。まだちょっと喉が。。。
以下、読書リスト(今はACT(Acceptance & Comitment Therapy)に夢中です)。
-----------------------------------------------------------------------------
まだ風邪が治りきってません。。。まだちょっと喉が。。。
以下、読書リスト(今はACT(Acceptance & Comitment Therapy)に夢中です)。
-----------------------------------------------------------------------------
・非線形とは何か――複雑系への挑戦 (岩波書店) 吉田 善章(P.70/198読了)
・前処理大全[データ分析のためのSQL/R/Python実践テクニック] 本橋 智光(P.23/316読了)
・これ1冊でできる! ラズベリー・パイ 超入門 改訂第4版 Raspberry Pi 1+/2/3/Zero/Zero W対応 福田 和宏(P.104/269読了)
・数学する身体 森田 真生(P.62/205読了)
・量子革命: アインシュタインとボーア、偉大なる頭脳の激突 (新潮文庫) マンジット クマール(P.253/697読了)
・岩波講座 物理の世界 統計力学〈2〉マクロな体系の論理―熱・統計力学の原理 吉岡 大二郎(P.36/75読了)
・カントールの連続体仮説 Cantor's Continuum Hypothesis 市川 秀志(P.56/411読了)
・量子コンピュータ―超並列計算のからくり (ブルーバックス) 竹内 繁樹(P.145/264読了)
・スバラシク実力がつくと評判の量子力学キャンパス・ゼミ―大学の物理がこんなに分かる!単位なんて楽に取れる! 馬場 敬之(P.129/227読了)
・アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT) 第2版 -マインドフルネスな変化のためのプロセスと実践‐ スティーブン・C・ヘイズ(P.119/604読了)
・マインドフルにいきいき働くためのトレーニングマニュアル 職場のためのACT ポール・E・フラックスマン(P.218/300読了)
他多数。。。
------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------
22時までには寝る。