正規化の説明が一番むずいかも ~SQL基礎演習講座~
今日は水曜日。晴れ。
5時起床。
6時前に家を出て会社。
行きがてらの電車で「スッキリわかるSQL入門 第2版」を読み、
朝食は会社近くのカフェでモーニングしながら、同書を読んだ。
午前中、引き続き、同書を読み、午前中にぼぼ全て読み終えた。
午後は、スライドを見渡して、説明内容を練ったり、不明点を色々SQL文をいじって
動作確認していた。
一つ面白いことが分かったのは、実装依存で製品毎に仕様は異なるものの
集合演算の優先順位は基本なく(実装によってはある)、優先順位を付けたければ
丸括弧でくくらなければならないということ。
実機で確認したところ、結構挙動不審だった。笑。
後、説明で難儀しそうなのは、正規化のところかなあって感じがしたので、
明日は正規化のところを重点的に調べようと思う。
明日、明後日は職業訓練校の"情報処理演習"のアシスタントを
9時~15時30分まで務めなければならないが、内職でSQL基礎演習講座の準備をする予定。
疲れた。。。(´;ω;`)ウッ…
お風呂に入って寝る。
【今後の予定】
・11月07日~11月09日 訓練校、情報処理演習アシスタント
・11月11日~11月25日 訓練校、Pythonデータサイエンス演習アシスタント
・11月26日~11月28日 訓練校、SQL基礎演習メイン講師
・11月11日~11月25日 訓練校、Pythonデータサイエンス演習アシスタント
・11月26日~11月28日 訓練校、SQL基礎演習メイン講師
【やることリストのタスク】
・神奈川県職業訓練Python養成科 SQL講義準備(講義日程:11月26日~28日)
・Python講座カリキュラム体系の再検討と講義資料の作成
・Python講座カリキュラム体系の再検討と講義資料の作成
・わかりやすいパターン認識 石井 健一郎
・続・わかりやすいパターン認識―教師なし学習入門― 石井 健一郎
・機械学習スタートアップシリーズ これならわかる深層学習入門 (KS情報科学専門書) 瀧 雅人(P.199/330読了)
・工学系の関数解析 小川 英光(P.212/283読了)
・みんなのR 第2版 Jared P. Lander(P.82/575読了)
・エントロピーの正体 アリー・ベン=ナイム(P.56/184読了)
・逆数学:定理から公理を「証明」する ジョン・スティルウェル(P.27/205読了)