ナカナカピエロ おきらくごくらく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

人生の幸運

2019-11-21 21:48:26 | 
人生の幸運
 
口から
噴水のような
血しぶきを吐いて
俺は死ぬんだ
 
ただ一度しかない人生
好きに生きて何が悪い
 
片っ端から
世界中の女を抱いて
俺は死ぬんだ
 
ただ一度しかない人生
好きにセックスして何が悪い
 
俺はラッキーさ
それはそれは見事な
血しぶきを上げて
俺は死ぬんだ
 
ただ一度しかない人生
いつ死んでも後悔しないぜ
 
俺は人生で幸運を手にしたんだ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My darling lover

2019-11-21 21:38:05 | 
My darling lover
 
ダーリン♪
 
あたしのあそこを
グチャグチャに濡れるまで
舐めてね♪
 
ダーリン♪
 
あたしもあなたのあそこを
ヌルヌルにするまで
舐めるわよ♪
 
ダーリン♪
 
あたしたちのセックスには
薬なんか要らないわね♪
これ以上のハイはないわ♪
 
ダーリン♪
 
あたし、あなたの愛人よ♪
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイ二乗検定でお腹いっぱい ~Pythonデータサイエンス演習九日目~

2019-11-21 20:02:43 | 日記
カイ二乗検定でお腹いっぱい ~Pythonデータサイエンス演習九日目~
 
今日は木曜日。晴れ。
 
5時起床。
 
6時前に家を出て会社。
 
朝食は会社近くのカフェでモーニング。
 
今日は、9時~15時30分まで職業訓練校の"Pythonデータサイエンス演習"のアシスタント九日目。
 
教育関係の取締役は今日はお休み。
 
今日の午前中は、昨日からの続きでscikit-learnの講義。
 
scikit-learnはボストン住宅価格の単回帰(LinearRegression)をハンズオンで説明。
 
休み時間、一受講生から”先生、僕、プログラマに向かないと思うんですけど。”って相談を受けた。
 
大人しい受講生だったので、”それはプログラマ以前の問題で、分からなかったらまず質問しないと。
 
報連相ができなければ、どの職業についても上手くいかないよ。もっと図々しく質問しなくちゃ”って
 
アドバイスした。そしたら”何かすっきりしました。”と言って席に戻っていった。
 
我ながら良いアドバイスをしたと思う。。。伊達に50年生きていない。笑。
 
で、意外とすんなりscikit-learnは終わってしまって、残事項であるクラスを講義。
 
午後はNumpy、Pandasのプログラミングの演習。
 
Meは、午前中から合間合間の隙をみて、以下の本を読んで、Rコマンダーを使いながらR言語の学習。
 
 
本の中ではさらっと書いてあるカイ二乗検定について調べ、以下の記事を読む。
 
 
結構わかりやすく書いてあったけど、やっぱりMeには検定ってやつは苦手。
 
それでも今までカイ二乗検定って何?って状態からは抜け出したので、これはこれで進捗ありかな。
 
とりあえず一遍に色々と勉強しても訳が分からなくなるので、今日はカイ二乗検定のみでお腹いっぱい。
 
で、ふと周りを見渡したら、皆、pandasの演習で混乱者続出。アシスタントで奔走。。。ほとんど修羅場だったよ。
 
激疲れた。(´;ω;`)ウッ…
 
定時退勤。
 
明日は会社は休みだけど、訓練校はあるので休出で対応。
 
お風呂入って洗濯して寝る。
 
【今後の予定】
・11月11日~11月25日 訓練校、Pythonデータサイエンス演習アシスタント
・11月26日~11月28日 訓練校、SQL基礎演習メイン講師
・12月xx日~01月yy日 某大手電機メーカー子会社の育成候補4名選抜でデータサイエンス講義
・02月07日~03月04日 訓練校、Java基礎演習メイン講師
・03月06日~03月09日 訓練校、SQL基礎演習メイン講師
・03月10日~03月31日 訓練校、Python基礎演習&データサイエンス演習アシスタント
 
【やることリストのタスク】
・神奈川県職業訓練Python養成科 SQL講義準備(講義日程:11月26日~28日)
・Python講座カリキュラム体系の再検討と講義資料の作成
・某大手電機メーカー子会社の育成候補4名選抜でデータサイエンス講義準備
・神奈川県職業訓練Java&Python養成科 Java講義準備(講義日程:2月7日~3月4日)
Kaggleで勝つデータ分析の技術   門脇 大輔(P.111/407読了)
わかりやすいパターン認識   石井 健一郎
工学系の関数解析   小川 英光(P.212/283読了)
みんなのR 第2版   Jared P. Lander(P.82/575読了)
エントロピーの正体   アリー・ベン=ナイム(P.56/184読了)
逆数学:定理から公理を「証明」する   ジョン・スティルウェル(P.27/205読了)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする