ナカナカピエロ おきらくごくらく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

生きるなら

2019-12-10 23:05:34 | 
生きるなら

生きるなら、ずうずうしく生きろ
結局はそういうことなんだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえず後日日程調整とのこと

2019-12-10 20:57:20 | 日記
とりあえず後日日程調整とのこと
 
今日は火曜日。雨のち晴れ。
 
4時半起床。
 
5時半過ぎに家を出て会社。
 
電車の中で「Rによるやさしい統計学」を読書。
 
朝食は会社近くのカフェでモーニング。
 
iPad proをいじりながら、上記本を読書。
 
始業時間が始まってからは「スッキリわかるJava入門 第3版」を読書。
 
第6章”複数クラスを用いた開発”を読んだ。毎日一章がノルマ。
 
講師という立場だと結構この章の説明は難しい。教え方考えねば。。。
 
とりあえずノルマを終えたので、再び「Rによるやさしい統計学」を読書。
 
苦手だった統計の検定(第5~6章)を読んだ。
 
大分分かった気がしてきたが、やっぱり難しいしMeには苦手だなあ。。。
 
早くこの本を読んでパワポに纏めなきゃいけないのだが。。。
 
そんな時間あるのかなあ。。。でもやらなければいけないんだよなあ。。。
 
検定は難しいと思いつつ、第7章の途中のF値による分散分析の処で
 
遂に脳が崩壊し出したので、休憩がてら、iPad proのテキストエディタについて調べていた。
 
できればWindowsのメモ帳と互換性があるアプリがいいなあ。。。
 
そんなこんなやっていたら、教育関係の取締役からお昼休み間際に
 
14時~職業訓練校Python養成科の反省会をやるんだけど、
 
配布資料ってちゃんと保管してある?と聞かれ、紙ではなく、電子データで
 
全て対応していた旨を伝えると、それじゃ困るじゃないかと言われ、急遽配布資料を印刷した。
 
何か物凄いページ数になってしまったよ。。。(´;ω;`)ウッ…
 
そしてお昼ご飯も食べずに色々と雑務をこなしていたら、14時になってしまった。
 
で、14時~定時まで職業訓練校Python養成科のメイン講師と反省会。
 
で、問題の某大手電機メーカー子会社の育成候補4名選抜データサイエンス講義で
 
日程がバッティングしている件については、教育関係の取締役が先方を
 
含めて日程調整してくれるとのこと。ちょっと安堵した。
 
来週頭には担当講師の分担とスケジュールが確定するものと思われる。
 
定時退勤。
 
そしてうだうだやっていたら、こんな時間になってしまった。
 
ドラマ「まだ結婚できない男」を観てからお風呂に入って寝る。
 
【今後の予定】
・某大手電機メーカー子会社の育成候補4名選抜でデータサイエンス講義
ーーーーーーーーー
●一人目
12月19日 Pythonプログラミング(1.0日)
12月20日 Pythonプログラミング(0.5日)
12月26日 データサイエンス基礎知識(1.0日)  バッティングA
12月27日 機械学習概要(1.0日)
01月08日 データサイエンスツール(1.0日)
01月09日 データサイエンスツール(0.5日)   バッティングB
●二人目
12月18日 Pythonプログラミング(1.0日)
12月26日 Pythonプログラミング(0.5日)     バッティングA
01月16日 データサイエンス基礎知識(1.0日)
01月23日 機械学習概要(1.0日)                    バッティングC
01月28日 データサイエンスツール(1.0日)    バッティングD
01月30日 データサイエンスツール(0.5日)
●三人目
01月09日 Pythonプログラミング(1.0日)           バッティングB
01月10日 Pythonプログラミング(0.5日)
01月16日 データサイエンス基礎知識(1.0日)
01月17日 機械学習概要(1.0日)
01月23日 データサイエンスツール(1.0日)    バッティングC
01月24日 データサイエンスツール(0.5日)
ーーーーーーーーー
・大人のためのビジュアルプログラミング講座
ーーーーーーーーー
01月14日 PM メイン講師
01月21日 PM サブ講師
01月28日 PM サブ講師                              バッティングD
ーーーーーーーーー
・02月06日~03月04日 訓練校、Java基礎演習メイン講師
・03月06日~03月09日 訓練校、SQL基礎演習メイン講師
【やることリストのタスク】
・Python講座カリキュラム体系の再検討と講義資料の作成
・神奈川県職業訓練Java&Python養成科 Java講義準備(講義日程:2月7日~3月4日)
・某大手電機メーカー子会社の育成候補4名選抜でデータサイエンス講義準備(以下講義内訳)
ーーーーーーーーー
●【Pythonプログラミング(1.5日)】
●【データサイエンス基礎知識(1.0日)】
●【機械学習概要(1.0日)】
●【データサイエンスツール(1.5日)】
ーーーーーーーーー
【今日の読書】
スッキリわかるJava入門 第3版 (スッキリシリーズ)   中山清喬(P.271/756読了)
Rによるやさしい統計学   山田 剛史(P.182/395読了)
Kaggleで勝つデータ分析の技術   門脇 大輔(P.111/407読了)
わかりやすいパターン認識   石井 健一郎
工学系の関数解析   小川 英光(P.212/283読了)
みんなのR 第2版   Jared P. Lander(P.82/575読了)
エントロピーの正体   アリー・ベン=ナイム(P.56/184読了)
逆数学:定理から公理を「証明」する   ジョン・スティルウェル(P.27/205読了)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする