睡眠という麻薬
今日は土曜日。雨。
8時起床。
朝食を食べながら、新型コロナウィルスの報道番組を観ていた。
昨日の夜、「100de名著 カミュ ペスト」の動画を観てしまったせいか
ちょっと寝不足。。。(=_=)
「C言語によるはじめてのアルゴリズム入門」を読んで読了(祝)。
二度寝してお昼を食べ、しばらくまったりしながら、再び三度寝。
その後は特に何もやる気がせず、ぼーっとしていたり、
四度寝、五度寝を重ねた。
人間は不安や危機に対した時、それを敏感に感じるのではなく、
逆に鈍感になり反応しないことによりやり過ごすことがある。
そういう意味で睡眠は格好の麻薬効果がある。
まあ在宅勤務一週間続けたという疲れもあるし、外出自粛が
求められている中で、一番の対応は休息をとることである。
と色々と言い訳をしてみたが、詰まるところ、引き籠ったのである。
風呂には入った。後はうだうだ時間を潰して寝るだけである。
【今後の予定】
05月28日~05月29日 某電機メーカー子会社の新人研修サブ講師
06月01日~06月03日 某電機メーカー子会社の新人研修メイン講師
06月05日 某電機メーカー子会社の新人研修メイン講師
06月08日~06日12日 某電機メーカー子会社の新人研修メイン講師
06日15日~06日16日 某電機メーカー子会社の新人研修メイン講師
【やることリストのタスク】
・組込みエンジニア向けC言語入門(未定)
・某電機メーカー子会社の新人研修Java
【今日の読書】
・スッキリわかるSQL入門 第2版 ドリル222問付き! (スッキリシリーズ) 中山清喬(SQL基礎演習講座の教科書)
・スッキリわかるJava入門 第3版 (スッキリシリーズ) 中山清喬(某電機メーカ新人研修の教科書)
・入門Verilog HDL記述―ハードウェア記述言語の速習&実践 (Design wave basic) 小林 優(P.55/250読了)
・瀕死の統計学を救え! ―有意性検定から「仮説が正しい確率」へ― 豊田 秀樹
・教養としてのコンピューターサイエンス講義 ブライアン・カーニハン(P.27/484読了)
・新版 情報幾何学の新展開 (SGCライブラリ) 甘利 俊一(P.5/222読了)
・改訂第4版 C言語によるはじめてのアルゴリズム入門 河西 朝雄(読了(祝))
・数学原論 斎藤 毅(P.9/339読了)
・C言語ではじめるRaspberry Pi徹底入門 菊池 達也(P.74/350読了)
今日は土曜日。雨。
8時起床。
朝食を食べながら、新型コロナウィルスの報道番組を観ていた。
昨日の夜、「100de名著 カミュ ペスト」の動画を観てしまったせいか
ちょっと寝不足。。。(=_=)
「C言語によるはじめてのアルゴリズム入門」を読んで読了(祝)。
二度寝してお昼を食べ、しばらくまったりしながら、再び三度寝。
その後は特に何もやる気がせず、ぼーっとしていたり、
四度寝、五度寝を重ねた。
人間は不安や危機に対した時、それを敏感に感じるのではなく、
逆に鈍感になり反応しないことによりやり過ごすことがある。
そういう意味で睡眠は格好の麻薬効果がある。
まあ在宅勤務一週間続けたという疲れもあるし、外出自粛が
求められている中で、一番の対応は休息をとることである。
と色々と言い訳をしてみたが、詰まるところ、引き籠ったのである。
風呂には入った。後はうだうだ時間を潰して寝るだけである。
【今後の予定】
05月28日~05月29日 某電機メーカー子会社の新人研修サブ講師
06月01日~06月03日 某電機メーカー子会社の新人研修メイン講師
06月05日 某電機メーカー子会社の新人研修メイン講師
06月08日~06日12日 某電機メーカー子会社の新人研修メイン講師
06日15日~06日16日 某電機メーカー子会社の新人研修メイン講師
【やることリストのタスク】
・組込みエンジニア向けC言語入門(未定)
・某電機メーカー子会社の新人研修Java
【今日の読書】
・スッキリわかるSQL入門 第2版 ドリル222問付き! (スッキリシリーズ) 中山清喬(SQL基礎演習講座の教科書)
・スッキリわかるJava入門 第3版 (スッキリシリーズ) 中山清喬(某電機メーカ新人研修の教科書)
・入門Verilog HDL記述―ハードウェア記述言語の速習&実践 (Design wave basic) 小林 優(P.55/250読了)
・瀕死の統計学を救え! ―有意性検定から「仮説が正しい確率」へ― 豊田 秀樹
・教養としてのコンピューターサイエンス講義 ブライアン・カーニハン(P.27/484読了)
・新版 情報幾何学の新展開 (SGCライブラリ) 甘利 俊一(P.5/222読了)
・改訂第4版 C言語によるはじめてのアルゴリズム入門 河西 朝雄(読了(祝))
・数学原論 斎藤 毅(P.9/339読了)
・C言語ではじめるRaspberry Pi徹底入門 菊池 達也(P.74/350読了)