ナカナカピエロ おきらくごくらく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

heart and kiss

2021-02-04 22:41:24 | 
heart and kiss
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【訓練校11月生】 Webプログラミング概論三日目サブ講師(フォームタグ)

2021-02-04 20:56:00 | 日記
【訓練校11月生】 Webプログラミング概論三日目サブ講師(フォームタグ)

今日は木曜日。晴れ。

4時起床。

一応、フォームの演習問題を考えていた。

5時過ぎに家を出て、朝食は会社近くのカフェでモーニング。

今日は訓練校11月生 Webプログラミング概論三日目サブ講師を務める。

教育関係の取締役がメイン講師。

教育関係の取締役は講義資料作成で昨日大変だった(徹夜?)らしく、ちょっと元気がなかった。

教育関係の取締役のフォーム演習問題とMeが作成した演習問題が全く同じだったので、

もっと早く教育関係の取締役に知らせれば良かったと後悔した。

9:30~訓練校講義開始。

一限目は、HTMLの"リンクとコンテンツ埋め込みタグ"の講義。

anchorタグの使い方のバリエーションをハンズオンしながら、説明。

また画像の埋め込みについても説明あり。

休み時間中に問題児の受講生からHTMLの階層構造について質問あり。速攻で答えて一蹴。

二限目は、画像の埋め込みについてハンズオンで実演しながら説明。

その後、要素のグループ化(divタグ、id属性、class属性)の説明。

その後、フォームの簡単なHTMLを書いたところで二限目ダン。

三限目は、フォームのもっと詳しい書き方について説明。

昼食。

四限目は、午前中の引き続きでフォームの詳しい書き方について残りの説明をした後、

フォームの演習課題をやってもらう。

五限目、六限目は、疲れていた教育関係の取締役には退いてもらい、Me一人で対応した。

明日の講義資料作成の時間稼ぎをせねばと。。。

16:00に訓練校終了。

定時退勤。

夕飯済ませたので、お風呂入って寝る。

明日は、【訓練校11月生】 Webプログラミング概論四日目サブ講師を務める。

教育関係の取締役はJavaScriptに入ると言っていた。。。こっちも準備しなきゃ。

後一日で週末。。。頑張らなきゃね。

【今後の予定】
・2020年11月~   職業訓練校Java(4か月)
・2021年01月~   職業訓練校Java&Python&Web技術者(3か月)

【やることリストのタスク】
・訓練校の準備(JavaScript)
・以下URL記載のソースコードを理解すること。

ブラウザで動くオンライン対戦リバーシ作ってみた

【詳細TODOリスト】
・02/08(PM) 訓練校11月生 アルゴリズム演習(JavaScript?)
・02/10(PM) 訓練校11月生 Javaプログラミング演習(実践:2.Web通信)
・02/17(PM) 訓練校11月生 Javaプログラミング演習(実践:11リスナ他)
・02/24(AM) 訓練校11月生 Javaプログラミング演習(実践:G演習)
・03/24(AM) 訓練校01月生 データベースとWebシステム概論(JavaEE)

【今日の読書】
代数幾何学入門:代数学の基礎を出発点として 永井 保成
ランダム行列の数理と科学 渡辺澄夫
これから学ぶHTML/CSS WINGS プロジェクト 齊藤 新三
新しいJavaScriptの教科書 (SCC Books 414) 境 祐司(読了(祝))
これから学ぶJavaScript 齊藤 新三
認知バイアス 心に潜むふしぎな働き (ブルーバックス) 鈴木 宏昭
スッキリわかるSQL入門 第2版 ドリル222問付き! (スッキリシリーズ) 中山清喬
スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第2版 (スッキリシリーズ) 国本大悟
絵で見てわかるSQL Serverの仕組み 平山 理(P.84/314読了)
ベイズ統計の理論と方法 渡辺 澄夫
経済・ファイナンスのための カルマンフィルター入門 (統計ライブラリー) 森平 爽一郎(P.21/215読了)
ライブ講義 大学生のための応用数学入門 (KS理工学専門書) 奈佐原 顕郎
心は量子で語れるか―21世紀物理の進むべき道をさぐる (ブルーバックス) ロジャー・ペンローズ(P.71/286読了)
解析力学・量子論 第2版 須藤 靖(P.55/304読了)
数理科学 2020年 11 月号 [雑誌]
人工知能 機械学習はどこまで進化するのか (別冊日経サイエンス239) 竹内郁雄
データ分析の力 因果関係に迫る思考法 (光文社新書) 伊藤 公一朗
一般ゲージ理論と共変解析力学 中嶋 慧
応用に役立つ50の最適化問題 (応用最適化シリーズ) 藤澤 克樹
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする