ナカナカピエロ おきらくごくらく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

うなぎ

2021-02-25 21:29:35 | 
うなぎ

最近、ルミネの食品店で、うなぎの長焼きに目が留まる。

2000円。少し日が経つと1800円。

まだまだ庶民には程遠い値段である。

うなぎには二つ思い出がある。

前会社入社時の同期と高級店食べ歩きツアーをやっていた時の事である。

うなぎのひつまぶし二段重ね。一体いくらしたんだか。。。

値段は忘れてしまったが、老舗店でめちゃくちゃ美味しかった記憶がある。

もう一つの思い出は幼少の頃のこと。

まだあると思うが、神奈川県藤沢市に住んでいた時、

母に連れられてよくおつかいに藤沢駅周辺を歩いていたのだが、

名店ビルの中の奥に魚屋があり、凄く混雑していて迷子にならないように、

途中にあるうなぎ屋で待たされていたのである。

そのうなぎ屋はガラス張りごしに、職人がうなぎをさばいており、

それをいつも食い入るようにいつも見ていたのを記憶している。

まず頭を鉄の杭で固定して、長包丁ですぱーっと開きにして、

後は片方の身についた骨をまたすぱーっと取り除いて、ぶつ切りするだ。

それを器用に串にさして、たれに付け込み、炭火で焼く。

落語じゃないが、それだけで飯が食えるほど良い匂いがしたものだ。

今でもまだそのうなぎ屋はあると思うので、是非その職人捌きを見てほしい。

土用の日は盛況で長蛇の列が並ぶ。

ああ、うなぎ食べたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【訓練校11月生】Java Webプログラミング実践演習三日目サブ講師(JSデバッグ疲労困憊)

2021-02-25 20:39:14 | 日記
【訓練校11月生】Java Webプログラミング実践演習三日目サブ講師(JSデバッグ疲労困憊)

今日は木曜日。晴れ。

4時半起床。

5時15分過ぎに家を出て、朝食は朝マック。

今日は訓練校11月生 Java Webプログラミング実践演習三日目サブ講師。

今日は、二日目に出した教育関係の取締役が作成したOthelloの作成演習の続き。

9:30~訓練校講義開始。

一限目は、Othello作成演習の続き。解答例のコードを印刷した紙を配布したので、

タイプミスがなければ、皆できるはず。

Meは、「R言語ではじめるプログラミングとデータ分析」を読みながら、RとRStudioの

再インストールの内職。

二限目は、途中で教育関係の取締役が朝会に出席のため中座。

その間、受講生のサポート支援。RStudio立ち上がった。(第1章修了)

三限目は、教育関係の取締役がOthelloプログラムのUpdate版作成で自席に

戻っている間、受講生の支援。

昼食。

四限目は、教育関係の取締役がJavaScriptのOthelloコードの解説。

Meは内職で「R言語ではじめるプログラミングとデータ分析」を読書。第2章修了。

五限目、六限目は、受講者のデバッグ支援。

16:00に訓練校終了。

Othelloが動作しない受講生続出。8人ぐらいの受講生のデバッグをして動かした。疲労困憊。

定時退勤。

夕飯は外で済ませて帰宅。これからお風呂入って寝る。

明日は、訓練校11月生 Java Webプログラミング実践演習四日目(AM)サブ講師。

訓練校11月生も明日(AM)で修了です。

来週から訓練校1月生のデータサイエンス基礎講座三日目から合流する予定。

ああ、Rもやりたいよなあ。。。

【今後の予定】
・2020年11月~   職業訓練校Java(4か月)
・2021年01月~   職業訓練校Java&Python&Web技術者(3か月)

【詳細TODOリスト】
・03/24(AM) 訓練校01月生 データベースとWebシステム概論(JavaEE)

【今日の読書】
R言語ではじめるプログラミングとデータ分析 馬場 真哉
物理学者のすごい思考法 (インターナショナル新書) 橋本 幸士
統計学への確率論、その先へ―ゼロからの測度論的理解と漸近理論への架け橋 清水 泰隆
代数幾何学入門:代数学の基礎を出発点として 永井 保成
ランダム行列の数理と科学 渡辺澄夫
認知バイアス 心に潜むふしぎな働き (ブルーバックス) 鈴木 宏昭
スッキリわかるSQL入門 第2版 ドリル222問付き! (スッキリシリーズ) 中山清喬
スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第2版 (スッキリシリーズ) 国本大悟
絵で見てわかるSQL Serverの仕組み 平山 理(P.84/314読了)
ベイズ統計の理論と方法 渡辺 澄夫
経済・ファイナンスのための カルマンフィルター入門 (統計ライブラリー) 森平 爽一郎(P.21/215読了)
ライブ講義 大学生のための応用数学入門 (KS理工学専門書) 奈佐原 顕郎
心は量子で語れるか―21世紀物理の進むべき道をさぐる (ブルーバックス) ロジャー・ペンローズ(P.71/286読了)
解析力学・量子論 第2版 須藤 靖(P.55/304読了)
数理科学 2020年 11 月号 [雑誌]
人工知能 機械学習はどこまで進化するのか (別冊日経サイエンス239) 竹内郁雄
データ分析の力 因果関係に迫る思考法 (光文社新書) 伊藤 公一朗
一般ゲージ理論と共変解析力学 中嶋 慧
応用に役立つ50の最適化問題 (応用最適化シリーズ) 藤澤 克樹
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする