ナカナカピエロ おきらくごくらく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

心を病む

2021-02-13 18:18:36 | 日記
心を病む

2004年に私は突然、会社の有休を使い果たして、会社に行けなくなった。

過度の重圧とのしかかる残業の嵐。

これは1992年に入社以来、ずっと続いていたことで、今に始まった話ではない。

その都度、体調不良で有休を取っては休んでいた。

だから有休を使い果たしたところで、それは私にとっては日常的なことだった。

しかし仲の良い部長から、電話がかかってきて、お前はおかしいと言われ、

寮住まいだった私の部屋にタクシーで来て、産業医の前に連れていかれ、

うつ病と宣告されたときには、ただ頭を項垂れるしかなかった。

うつ病は全く想定外であったが、抗議する気力すら、私にはなかった。

それ以来、心療内科を渡り歩いた。大量の抗うつ剤を飲まさせ、仕事中に

気絶して倒れるという経験までした。

副作用で全身が痙攣して階段も満足に降りれない、ペン先が震えて

自分の名前すら満足に書けない時期もあった。

そして2016年、6度目の休職に入り、2018年に通ったリワーク施設で初めて、

自分が双極性障害Ⅱ型であることを知った。

思えば、自分の本当の病因を知るまでに12年の月日を要したのである。

結局、会社の上司とそりが合わず、会社を退職して、今の会社で教育事業に

足を染めている。

大分、心境は変わったが、今でも心の病は治ったとは思っていない。

いつまた体調を崩して、社会から遠ざかざるを得ないとも限らない。

心とは繊細な硝子細工である。

だから絶えず私は自分の心と対話しながら、この病に向き合う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心療内科に通院

2021-02-13 17:43:05 | 日記
心療内科に通院

今日は土曜日。晴れ。

8時起床。眠い。

朝食は家で済ませて、しばらく家でだらだら過ごした。

今日は14:40~心療内科。血液検査もあるため、昼食は食べれない。

とりあえず外出。アジトへ移動。11時アジト着。

「統計学への確率論」を読んでいたら、一時間ほど気絶して爆睡。

そのあと、再び上記本を継続読書。

この本、なんか丁寧に書いてあって良い。

もう少し数学に集中できるまとまった時間を確保したいのだが、訓練校の講義のことが

頭によぎって、あまり落ち着いて数学できていないな。。。

14時過ぎにアジトを出て、14:40~心療内科で診察。問題ない旨、ご報告。

そのあと、薬局で薬をもらって地元に帰り、おぼんdeごはんで、久しぶりにハンバーグを

食べた!おいしかったよ!

帰宅。お風呂入ってゆっくりして寝る。

明日は訓練校11月生 Java Webプログラミング演習の準備をする予定。

2月17日PMメイン講師だけど、予定が定かでないので、何を準備していいか、さっぱり分からん。

【今後の予定】
・2020年11月~   職業訓練校Java(4か月)
・2021年01月~   職業訓練校Java&Python&Web技術者(3か月)

【詳細TODOリスト】
・02/17(PM) 訓練校11月生 Javaプログラミング演習(実践:11リスナ他)
・02/24(AM) 訓練校11月生 Javaプログラミング演習(実践:G演習)
・03/24(AM) 訓練校01月生 データベースとWebシステム概論(JavaEE)

【今日の読書】
物理学者のすごい思考法 (インターナショナル新書) 橋本 幸士
統計学への確率論、その先へ―ゼロからの測度論的理解と漸近理論への架け橋 清水 泰隆
Webアプリケーション構築の教科書 (Javaバイブルシリーズ) 「SCCライブラリーズ」制作グループ(読了(祝))
代数幾何学入門:代数学の基礎を出発点として 永井 保成
ランダム行列の数理と科学 渡辺澄夫
認知バイアス 心に潜むふしぎな働き (ブルーバックス) 鈴木 宏昭
スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第2版 (スッキリシリーズ) 国本大悟
絵で見てわかるSQL Serverの仕組み 平山 理(P.84/314読了)
ベイズ統計の理論と方法 渡辺 澄夫
経済・ファイナンスのための カルマンフィルター入門 (統計ライブラリー) 森平 爽一郎(P.21/215読了)
ライブ講義 大学生のための応用数学入門 (KS理工学専門書) 奈佐原 顕郎
心は量子で語れるか―21世紀物理の進むべき道をさぐる (ブルーバックス) ロジャー・ペンローズ(P.71/286読了)
解析力学・量子論 第2版 須藤 靖(P.55/304読了)
数理科学 2020年 11 月号 [雑誌]
人工知能 機械学習はどこまで進化するのか (別冊日経サイエンス239) 竹内郁雄
データ分析の力 因果関係に迫る思考法 (光文社新書) 伊藤 公一朗
一般ゲージ理論と共変解析力学 中嶋 慧
応用に役立つ50の最適化問題 (応用最適化シリーズ) 藤澤 克樹
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生

2021-02-13 14:02:23 | 
人生

一生懸命生きれば
それでいい

斜に構えたり
恰好つけたりしなくても
必死で生きてれば
いつか報われる日が来る

恰好悪くてもいい
無様でもいい
正直に生きて
人の気持ちが分かる
人間でありたい

それ以上でも以下でもない
ただそれだけの人生でも
十分価値がある
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021-02-13 01:35:04 | 


蛹から成虫へ開花し
七色の鱗粉をまき散らせながら
美しく飛び交う蝶を見て
まさに生命とは奇跡と胸を打つ

残酷な死の淵を飛び交う
我、蝶のごとくあれと願う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SMILE

2021-02-13 00:50:57 | 日記
SMILE

今や亡き母親が

入退院を繰り返すたびに

僕はUFOキャッチャーで採った

ぬいぐるみを病室に持って行った。

母のお気に入りのぬいぐるみは

手を挙げたSMILE人形だった。

看護婦や医師の前で

SMILE!と手を上げておどけていたらしい。

明るくて強い母親だったよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高慢プログラマ

2021-02-13 00:43:55 | 日記
高慢プログラマ

最近、ピアニストのように

プログラムを書いているような気がする。

頭が回らなくても

バグなしのコードが出来上がり、

人のコードのバグは10秒以内に見つけられる。

コンパイラをやっていたせいか

無意識のうちにプログラムを機械語に翻訳するように

コードを読んでいる。

エラーコードを読み解くのは簡単なパズルのようで

コンピュータのことは知り尽くして

バイナリを読むことも厭わず

不可能という言葉は未だかつてMeの辞書には見つからない。

OSもDBもWeb Serverも、あらゆる基本ソフトに精通し

パートナーだった巨人の米国IBMからも恐れられ

わざわざ日本まで技術者が三人も偵察にきたほど。

どんなプログラミング言語でも一週間時間を与えてくれれば

完璧にマスターできる自信がある。

これぐらいのことが言えるぐらいは

プログラマだったらあたりまえだよね。

ってね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

michael jackson - 3

2021-02-13 00:13:06 | 日記
michael jackson - 3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする