ナカナカピエロ おきらくごくらく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

モデル

2021-02-12 23:59:15 | 
モデル

その男は
長身の身体を
優雅に揺蕩い
長い指先を
器用に扱った

身に纏う
全ての物を
自分流に着こなし
個性を与えた

香水を浸すように
涙を流す瞳に
高くすらっとした鼻筋は
鳥の嘴に勝った

黒く長い影は
夕陽までもが嫉妬した

彼は完璧なモデルだった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tyuya Nakahara

2021-02-12 23:32:34 | 日記
Tyuya Nakahara
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Let's free

2021-02-12 23:24:32 | 
Let's free

何物にも捉われず
自分の意志のままに
雲の上を歩く

ここは自由の世界
虚構の森
全てが許されると言う
理想的で残酷な夢

まるで月読のように
静かに時を読む

水の流れに身を任せ
全ては流れつくままに
漂流する

嗚呼、
我に自由あればこそ
詩人となり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

onna - 287

2021-02-12 23:15:39 | 日記
onna - 287
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【訓練校11月生】Java Webプログラミング演習三日目サブ講師(Servlet)

2021-02-12 22:32:25 | 日記
【訓練校11月生】Java Webプログラミング演習三日目サブ講師(Servlet)

今日は金曜日。晴れ。

5時起床。眠い。

5時半過ぎに家を出て、朝食は会社近くで朝マック。

電車の中で「物理学者のすごい思考法」をぺらぺら読んでいた。

今日は訓練校11月生 Java Webプログラミング演習三日目。

今日は一日中、教育関係の取締役がメイン講師、Meは久々のサブ講師Only。

今日は午前中、サーブレットで、午後はJSPの講義予定。

9:30~訓練校講義開始。

一限目は、J2EEのフレームワーク(Tomcat)の復習振り返りの講義と

動的プロジェクトの作成からTomcatのサーバ起動までを説明。

二限目は、サーブレットの作成手順と文字化け対策でしれっとフィルタの説明をした。

その後、問題児の受講生からフィルタについて質問されたが一蹴して返した。

三限目は、二限目のサーブレットの作成手順の続きで、実際にハンズオンでサーブレット

クラスを作成・実行を説明した。またフォームから送信されたデータの受け取り方も説明。

最後に演習課題の説明をして、演習を開始して終了。

昼食。

四限目、五限目、六限目は、午前中説明した演習課題の演習の続き。

数名の受講生で原因不明の404エラーが出力。トラブル対応。

結局、JSPまで進まず。

16:00に訓練校終了。

定時退勤。

今日は真っ直ぐ家に帰りたくなかったので寄り道をして夕飯は外で済ませた。帰宅。

AIcia Solid Projectさんの以下の動画を観た。

【因子分析】バリマックス回転 - 使い方から数式と原理まで解説【分散最大化の直交回転】 #091


これからお風呂入って寝る。

明日の土曜日は、14:40~心療内科に通院し、その後、友人に会う予定。

明後日の日曜日は、訓練校11月生 Java Webプログラミング演習の準備かな。

【今後の予定】
・2020年11月~   職業訓練校Java(4か月)
・2021年01月~   職業訓練校Java&Python&Web技術者(3か月)

【詳細TODOリスト】
・02/17(PM) 訓練校11月生 Javaプログラミング演習(実践:11リスナ他)
・02/24(AM) 訓練校11月生 Javaプログラミング演習(実践:G演習)
・03/24(AM) 訓練校01月生 データベースとWebシステム概論(JavaEE)

【今日の読書】
物理学者のすごい思考法 (インターナショナル新書) 橋本 幸士
代数幾何学入門:代数学の基礎を出発点として 永井 保成
ランダム行列の数理と科学 渡辺澄夫
認知バイアス 心に潜むふしぎな働き (ブルーバックス) 鈴木 宏昭
スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第2版 (スッキリシリーズ) 国本大悟
絵で見てわかるSQL Serverの仕組み 平山 理(P.84/314読了)
ベイズ統計の理論と方法 渡辺 澄夫
経済・ファイナンスのための カルマンフィルター入門 (統計ライブラリー) 森平 爽一郎(P.21/215読了)
ライブ講義 大学生のための応用数学入門 (KS理工学専門書) 奈佐原 顕郎
心は量子で語れるか―21世紀物理の進むべき道をさぐる (ブルーバックス) ロジャー・ペンローズ(P.71/286読了)
解析力学・量子論 第2版 須藤 靖(P.55/304読了)
数理科学 2020年 11 月号 [雑誌]
人工知能 機械学習はどこまで進化するのか (別冊日経サイエンス239) 竹内郁雄
データ分析の力 因果関係に迫る思考法 (光文社新書) 伊藤 公一朗
一般ゲージ理論と共変解析力学 中嶋 慧
応用に役立つ50の最適化問題 (応用最適化シリーズ) 藤澤 克樹
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする