ナカナカピエロ おきらくごくらく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

セールスマン

2021-02-22 23:02:05 | 日記
セールスマン

昔はよくセールスマンが商品をアタッシュケースなどに入れて

売り歩いていたものだ。

新聞を始め、化粧品や百科事典など、色々あったように思う。

母親はよくセールスマンとおしゃべりするのが好きなのか、

よく騙されて買っていたように思う。

セールスマンと言えば、思い出すのが、私が高校生の頃のことだった。

その時、私は好きなテレビに夢中になっていた。

その時、丁度セールスマンに捕まって、(後日聞くところによると)

どすの様な声で脅されたらしく、母親は悲鳴をあげながら私を大声で呼び出した。

しかし私は好きなテレビに夢中になっており、セールスマンなんかどうでも良かった。

反抗期という時期もあってか、助けを求めた母親に大声で返した。

”ばばあ、うるせんだよ!

今、テレビでいいところやってんだから、喚くんじゃねえ!

殺すぞ!”

(後日聞くところによると)セールスマンは、この私の返しを聞いて、

静かに引き下がり、我が家を後にしたそうな。

母親からは、”あんたのおかげで助かったわ。怖かったわ、セールスマン。”

と感謝された。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お豆腐

2021-02-22 22:46:47 | 日記
お豆腐

お豆腐と言えば、絹か木綿かで意見が分かれるのではないかと思う。

ちなみに私はどちらかと言えば、絹派だ。

お豆腐と言って、連想する出来事は、私がまだ幼稚園児の頃のこと。

私は家の近くの幼稚園ではなく、少し離れた厳しいカトリック系の幼稚園に入れられた。

幼稚園では乗り合いの専用バスで通うのだが、停留所は駅前で家から少し離れていた。

周りでは送り迎えの子連れの母親が集う中、私はいつも一人だった。

今では信じられないかもしれないが、母親は一切送り迎えもしなかった。

それどころか帰りにお豆腐を買ってきてくれと一人でおつかいまで頼まれる始末だった。

そうやって厳しく育てられた今になって、母親には感謝をしている。

お豆腐屋と言えば、昔はよくラッパを吹いてオートバイで売りに来る豆腐屋がまだいた。

母親はよく売りに来るお豆腐屋でお豆腐をよく買っていた。

懐かしい光景だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試食コーナー

2021-02-22 22:32:10 | 日記
試食コーナー

昔、小さい頃、母親のお買い物に付き合わされて

デパートの食品店売り場をぐるぐるまわるなんてことをしていた。

当然、試食コーナーもたくさんある。

母親はいつも私に試食コーナーの試食品を片っ端から食べさせた。

嫌がると”いいから!あんたお昼食ってないんだから!”と小声で私を叱った。

その癖、店員には”いやねえ。この子が食べたいって言うもんだから。

おほほほほほほ。。。。。。。”って言う始末。

挙句の果てには、自分も試食品を味わい、”おいしいわー。ごちそうさま。”と

言って買ったためしがない。

母親は年老いても変わらず、足が悪くて車椅子になっても、デパートの食品店

売り場に行くと、目を離した隙に店内を車椅子を押して、彷徨い歩き、

必ずと言っていいほど、試食品を片っ端から食べては、いたずらっ子のように

楽しそうに笑っていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねこの日

2021-02-22 22:14:54 | 日記
ねこの日

2月22日は”にゃんにゃんにゃん”ということで、ねこの日だそうな。

という訳でねこにまつわる小話を一つ。

昔、会社の寮住まいだった頃、近くに森に覆われた、だだっ広い公園があった。

運動不足解消にジョギングするには格好の場所だった。

ある日の夕暮れ時、ジョギングし終えて、ストレッチなどして芝生の広場で

くつろいでいたときであった。

おばあちゃんみたいな人が何故か、私の近くに寄ってきて、これあげると言って

袋を手渡された。

なんてことはない、ねこの餌が大量に入った袋だった。

周りを見渡すと、おばあちゃんの傍には複数のねこが取り囲んでいた。

なんで私にくれたんだろう、そして私は何故黙ったまま、それを受け取ったのだろう。

今では不思議だ。

そうしておばあちゃんは立ち去り、ねこの餌の袋をもった私だけが夕暮れ時に残された。

そして袋の中の餌を一掴みして、芝生の上にばら撒いた。

まるで相撲取りが塩を撒くかのごとくに豪快にばら撒いた。

そうするとわんさか、ねこが寄ってきて、知らぬ間に私は20匹ほどのねこに取り囲まれた。

ねこはおっかなびっくりして、私と距離を置きながら、ばら撒いた餌を食べた。

そうしたら、足の悪い黒ねこがゆっくりと私に歩み寄ってきて、私の膝の上に乗って

居心地がよさそうに丸まって、目を細めていた。

私はおばあちゃんからもらったねこの餌を日が暮れてなくなるまで、ばら撒き続けた。

何だか不思議な空間だったなあという記憶がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジ

2021-02-22 20:37:50 | 
オレンジ

橙色のむっくりした
身体つきの良いオレンジが
宇宙船からポンポン出て来ては
一列に行進していた

酸っぱいものに
飢えていた俺は空気銃で
片っ端からポンポンと撃ち落としては
丸ごと平らげていた

最後はオレンジの大群に
押し寄られて
大量のオレンジの海に
吸い込まれてしまった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【訓練校11月生】Java Webプログラミング実践演習一日目サブ講師

2021-02-22 20:16:43 | 日記
【訓練校11月生】Java Webプログラミング実践演習一日目サブ講師

今日は月曜日。晴れ。

5時起床。

昨日、教育関係の取締役からJavaScriptで作ったOthelloのボートが

うまく動かないとメールが来て、デバッグしたせいで、眠りが浅くて眠い。

5時半過ぎに家を出て、朝食は朝マック。

今日は訓練校11月生 Java Webプログラミング実践演習一日目サブ講師。

今日は、DAO(Data Access Object)の説明をした後、Meが作った総合演習を

やる予定。教育関係の取締役はOthelloをやりたいらしい。。。

9:30~訓練校講義開始。

一限目は、DAOの説明とJDBCの復習を教育関係の取締役が説明。

二限目は、Meが作成したWebアプリケーションの総合演習課題を説明実施。

総合演習ではログイン・パスワード認証のDBアクセスを組み込んだJSP&

サーブレットのMVCモデルの簡単なWebアプリケーションの作成を課題とした。

追加の課題はログイン・パスワードの登録機能を盛り込んだ演習課題。

教育関係の取締役は次なる課題を作成のため自席に戻り、Me一人が対応。

三限目も、受講生の演習課題の進み具合を見守る。

昼食。

途中で、訓練校1月生のPythonメイン講師から突如質問を受け、訓練校1月生

の処へ行き、対応。とりあえず問題の現象は保留にして、回避策だけ伝えた。

四限目は、継続して演習。できる人はもうすでに追加の課題までできてしまって

いて、まだできていない受講生の支援対応を始める。

五限目、そろそろ皆、コードを書き終え、デバッグモードに入り、あちこちで問題

が発生。独りで対応に追われる。また教育関係の取締役からも次の課題作成で

JavaScriptがうまく動かないと言われ、そちらのデバッグ対応にも追われる。

六限目、半分ぐらいの受講生のコードがうまく動き始めたが、残り半分のデバッグ

対応に終われ、四苦八苦して演習を打ちきり。明後日の講義に持ち越し。

16:00に訓練校終了。

その後も教育関係の取締役のJavaScriptコードデバッグの支援に回り、何とか

原因を突き止めて、終わる。終始デバッグに追われる一日だった。

定時退勤。

夕飯は外で済ませて帰宅。これからお風呂入って寝る。

明日は天皇誕生日で祝日。休み。

訓練校11月生も今週いっぱい(計2.5日間)で修了です。今週が長い。笑。

【今後の予定】
・2020年11月~   職業訓練校Java(4か月)
・2021年01月~   職業訓練校Java&Python&Web技術者(3か月)

【詳細TODOリスト】
・02/24(AM) 訓練校11月生 Javaプログラミング演習(実践:G演習)
・03/24(AM) 訓練校01月生 データベースとWebシステム概論(JavaEE)

【今日の読書】
物理学者のすごい思考法 (インターナショナル新書) 橋本 幸士
統計学への確率論、その先へ―ゼロからの測度論的理解と漸近理論への架け橋 清水 泰隆
代数幾何学入門:代数学の基礎を出発点として 永井 保成
ランダム行列の数理と科学 渡辺澄夫
認知バイアス 心に潜むふしぎな働き (ブルーバックス) 鈴木 宏昭
スッキリわかるSQL入門 第2版 ドリル222問付き! (スッキリシリーズ) 中山清喬
スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第2版 (スッキリシリーズ) 国本大悟
絵で見てわかるSQL Serverの仕組み 平山 理(P.84/314読了)
ベイズ統計の理論と方法 渡辺 澄夫
経済・ファイナンスのための カルマンフィルター入門 (統計ライブラリー) 森平 爽一郎(P.21/215読了)
ライブ講義 大学生のための応用数学入門 (KS理工学専門書) 奈佐原 顕郎
心は量子で語れるか―21世紀物理の進むべき道をさぐる (ブルーバックス) ロジャー・ペンローズ(P.71/286読了)
解析力学・量子論 第2版 須藤 靖(P.55/304読了)
数理科学 2020年 11 月号 [雑誌]
人工知能 機械学習はどこまで進化するのか (別冊日経サイエンス239) 竹内郁雄
データ分析の力 因果関係に迫る思考法 (光文社新書) 伊藤 公一朗
一般ゲージ理論と共変解析力学 中嶋 慧
応用に役立つ50の最適化問題 (応用最適化シリーズ) 藤澤 克樹
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする