ナカナカピエロ おきらくごくらく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

【訓練校1月生】データサイエンス基礎講座五日目サブ講師(総じてデータサイエンス頑張る)

2021-03-02 20:50:25 | 日記
【訓練校1月生】データサイエンス基礎講座五日目サブ講師(総じてデータサイエンス頑張る)

今日は火曜日。雨。

4時半起床。

もろもろ雑事をこなす。

5時半過ぎに家を出て、朝食は朝マック。

行きの電車とマックで「Rで学ぶ統計的データ解析」を読書。

第5章まで読む。

今日は、訓練校1月生のデータサイエンス基礎講座五日目サブ講師。

時間まで再び上記書を読む。結構、難しく、Pythonでほぼ学習した

機械学習の内容だったため、飛ばし読みをして読了(祝)。

もっと統計っぽいやつやらなきゃだな。

やっぱり馬場真哉さんが執筆した本が分かりやすくていいな。

明日届く予定の「平均・分散から始める一般化線形モデル入門」と

「Pythonで学ぶあたらしい統計学の教科書」に期待。

「Pythonで学ぶあたらしい統計学の教科書」は前に読んで良かったから

何度も読んで、頭にぶち込むだな。

とくかく馬場真哉さんが執筆した本全部読んで頭にぶち込むだな。

9:00~訓練校講義開始。

一限目は、真面目にサブ講師を務める。pandasの続き、データフレームの連結から。

二限目は、pandasのgroupbyメソッド、pivot_tableメソッドの説明。

三限目は、pandasのブロードキャスト関数、apply関数の説明。後、pandasでの描画。

若干トラブルあり。

昼食。

四限目は、散布図と気になっていたピアソンの相関係数の説明。

メイン講師が何とか説明したから補足はいいかなあってなった。

五限目は、pandasとmatplotlibの組み合わせの演習でいっぱいいっぱいだった。

六限目も、さらに難易度の高いpandasとmatplotlibの演習でいっぱいいっぱいだった。

これらPythonの演習って、昔、全部、Meが作った演習問題なんだよなあ。。。

なんでこんな演習問題作っちゃったんだろう。。。。

自分で作った問題が自分で解けないまでPython忘れちゃったか。。。

もう半年以上、Python触ってなかったしな。。。復習しなきゃだな。

15:30に講義終了。

16時~Zoomで某会社とのIT系人材教育の打ち合わせをZoomでした。

新人教育だけど、全部外国人で、後から送られてきた個別スキルを見ると

技術教育しなくてもいいって感じだな。

某会社にソフトウェア系の技術者が誰もいないため、技術力の高い新人を雇っても

使いこなせず、うちの会社に頼ってきた感じのタイプだな。だせえ。

夕飯は外で済ませて帰宅。

今日のPythonの演習の続きを家でもやった。

これからお風呂入って寝る。

明日は訓練校1月生のデータサイエンス基礎講座六日目サブ講師。

明日でPythonは終わり。明後日からまたJava基礎演習講座(オブジェクト指向から)が始まる。

【今後の予定】
・2021年01月~   職業訓練校Java&Python&Web技術者(3か月)

【詳細TODOリスト】
・03/24(AM) 訓練校01月生 データベースとWebシステム概論(JavaEE)

【今日の読書】
Rで学ぶ統計的データ解析 (データサイエンス入門シリーズ) 林 賢一(読了(祝))
平均・分散から始める一般化線形モデル入門 馬場 真哉
Pythonで学ぶあたらしい統計学の教科書 (AI & TECHNOLOGY) 馬場 真哉
物理学者のすごい思考法 (インターナショナル新書) 橋本 幸士
統計学への確率論、その先へ―ゼロからの測度論的理解と漸近理論への架け橋 清水 泰隆
代数幾何学入門:代数学の基礎を出発点として 永井 保成
ランダム行列の数理と科学 渡辺澄夫
認知バイアス 心に潜むふしぎな働き (ブルーバックス) 鈴木 宏昭
絵で見てわかるSQL Serverの仕組み 平山 理(P.84/314読了)
ベイズ統計の理論と方法 渡辺 澄夫
経済・ファイナンスのための カルマンフィルター入門 (統計ライブラリー) 森平 爽一郎(P.21/215読了)
ライブ講義 大学生のための応用数学入門 (KS理工学専門書) 奈佐原 顕郎
心は量子で語れるか―21世紀物理の進むべき道をさぐる (ブルーバックス) ロジャー・ペンローズ(P.71/286読了)
解析力学・量子論 第2版 須藤 靖(P.55/304読了)
数理科学 2020年 11 月号 [雑誌]
人工知能 機械学習はどこまで進化するのか (別冊日経サイエンス239) 竹内郁雄
データ分析の力 因果関係に迫る思考法 (光文社新書) 伊藤 公一朗
一般ゲージ理論と共変解析力学 中嶋 慧
応用に役立つ50の最適化問題 (応用最適化シリーズ) 藤澤 克樹
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする