ナカナカピエロ おきらくごくらく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

レモン

2021-03-18 21:11:08 | 日記
レモン

檸檬と言えば、梶井基次郎の「檸檬」は秀逸である。

高村光太郎の智恵子抄に出てくる「レモン哀歌」も好きな詩である。

高校の頃、文学青年だった私には思い出深い作品である。

上記は文学の話である。

食べ物としてのレモンもとても好きだ。

昔、小さい頃、野球界の大貞治はレモンを毎日まるかじりして食べていた

という母の教えから、よく朝にレモン絞り器を使ってレモン汁を飲んでいた。

それが我が家の朝の光景の一つだった。

よく焼き魚や鶏のから揚げに出てくる添え物としてカットされて出てくるレモン。

通常は絞ってかけるのだが、一人で食事している時には最後まで残して

直接、口の中に入れて食べるのが密かな習慣である。

それだけ酸味の強い物が好きなのだから、CCレモンやキリートレモンが市場に

出たときも、全て一気飲みして飲み干していたのを友人は驚いてみていたものだ。

最後にレモンとは関係ないのだが、大貞治が現役の選手の頃、川崎球場で

親父に連れられて観に行った記憶がある。

小学生か幼稚園ぐらいのときだ。

その時、センターを守っていた柴田選手がセンターフライで三塁手が

タッチアップでホームベースへ走塁するのをノーバウンドで刺した肩の強さは

幼少の私の頭に強く記憶として残っている。

ちょっと話が逸れたが、レモンをわざわざ買って、台所に置いておき、

匂いを楽しむのも良い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【訓練校1月生】データベースとWebシステム概論一日目サブ講師(DB SQL)

2021-03-18 20:14:53 | 日記
【訓練校1月生】データベースとWebシステム概論一日目サブ講師(DB SQL)

今日は木曜日。晴れ。

5時起床。また寝汗かいた。もう暖かいのかな。

5時過ぎに家を出て、朝食は会社近くの朝マック。

メイン講師は教育関係の取締役。

今日はDB(SQL)がメインで、教科書では「スッキリわかるSQL入門」の第6章から。

9:00~訓練校講義開始。

一限目は、昨日速習で第5章まで突っ走ってしまったため、復習がてら演習時間。

Meは内職で、JDBCのサンプルコードを更新及び講義資料に落としていた。

二限目は、第6章の集計に関する講義。Meは内職で、Python-MySQL連携に関する

動作検証と講義資料の更新作業をした。

ここまでやればよいだろうと思い、教育関係の取締役にメールしておいた。

三限目は、第6章のグループ化についての講義。

昼食。

四限目は、第7章の副問い合わせの講義。MeはcsvからMySQLに取り込む時に、

DATEが空文字('')のとき、Invalid valueとなるエラーを調べていた。

データは教育関係の取締役が持ってきたcovid19の東京都の感染状況のCSVデータ。

五限目も、上記を調べていた。

以下が参考になった。とりあえず解決した。

【MySQL】csvファイルをDBにインポートする方法
「「Incorrect datetime value:''」を解消するには」
secure_file_privを設定してMySQLのファイル作成権限を変更する
MySQL道普請便り:第64回 SQLモードについて[その2]
csv大量データをMySQLにインポートする方法(空欄のnull化含む、LOAD DATA INFILE構文の利用)

六限目は、第8章の表の結合の講義。残りの時間で、第10章のテーブル作成に

ちょっと触れた。

15:30に講義終了。

超速習で講義を進めているにも関わらず、訓練校1月生は何一つ文句を言わない。

皆、必死に付いていっているようだ。素晴らしい。

定時退勤。

夕飯は外で済ませて帰宅。お風呂入って洗濯して寝る。咳が止まらない。辛い。

明日は、訓練校1月生 データベースとWebシステム概論二日目。

明日の午前中、教育関係の取締役が不在で、Meがメイン講師で、DB連携(Java/Python)を講義予定。

皆、できそうだから難しい演習課題出してしまおう。

Meも頑張らなきゃ。午後はもうWebの講義に入ってもいいんじゃないかな。

早く寝たい。

【今後の予定】
・2021年01月~   職業訓練校Java&Python&Web技術者(3か月)

【詳細TODOリスト】
・03/19(AM) 訓練校1月生 SQL(JDBC)
・03/24(AM) 訓練校1月生 データベースとWebシステム概論(JavaEE)

【今日の読書】
多変量統計解析法 田中 豊
平均・分散から始める一般化線形モデル入門 馬場 真哉(読了(祝))
Pythonで学ぶあたらしい統計学の教科書 (AI & TECHNOLOGY) 馬場 真哉
心を知るための人工知能: 認知科学としての記号創発ロボティクス (越境する認知科学) 谷口 忠大
物理学者のすごい思考法 (インターナショナル新書) 橋本 幸士
統計学への確率論、その先へ―ゼロからの測度論的理解と漸近理論への架け橋 清水 泰隆
代数幾何学入門:代数学の基礎を出発点として 永井 保成
ランダム行列の数理と科学 渡辺澄夫
認知バイアス 心に潜むふしぎな働き (ブルーバックス) 鈴木 宏昭
スッキリわかるSQL入門 第2版 ドリル222問付き! (スッキリシリーズ) 中山清喬
スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第2版 (スッキリシリーズ) 国本大悟
絵で見てわかるSQL Serverの仕組み 平山 理(P.84/314読了)
ベイズ統計の理論と方法 渡辺 澄夫
経済・ファイナンスのための カルマンフィルター入門 (統計ライブラリー) 森平 爽一郎(P.21/215読了)
ライブ講義 大学生のための応用数学入門 (KS理工学専門書) 奈佐原 顕郎
心は量子で語れるか―21世紀物理の進むべき道をさぐる (ブルーバックス) ロジャー・ペンローズ(P.71/286読了)
解析力学・量子論 第2版 須藤 靖(P.55/304読了)
数理科学 2020年 11 月号 [雑誌]
人工知能 機械学習はどこまで進化するのか (別冊日経サイエンス239) 竹内郁雄
データ分析の力 因果関係に迫る思考法 (光文社新書) 伊藤 公一朗
一般ゲージ理論と共変解析力学 中嶋 慧
応用に役立つ50の最適化問題 (応用最適化シリーズ) 藤澤 克樹
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする