ナカナカピエロ おきらくごくらく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

【訓練校1月生】データサイエンス基礎講座六日目サブ講師(物体検出デモ好評)

2021-03-03 23:27:31 | 日記
【訓練校1月生】データサイエンス基礎講座六日目サブ講師(物体検出デモ好評)

今日は水曜日。晴れ。

5時起床。

5時半過ぎに家を出て、朝食は朝マック。

今日でPythonの全ての講義は修了。今日はpandasとscikit-learnをやる予定。

とりあえずのんびりと過ごす。

9:00~訓練校講義開始。

一限目は、scikit-learnで単回帰分析の講義。

Meは内職で、python3.8のAnaconda環境にtesforflow-gpuとkerasとopencvを入れて

ResNet50の動画認識のサンプルプログラムを実行するところまでやった。

二限目は、継続して単回帰の講義。講義中に以下のサンプルコードを動かした。

ラズパイとUSBカメラとTensorFlowで物体検出

三限目は、tensorflowがGPUがうまく認識しないことから調査。

昼食。

四限目、五限目、六限目も、合間合間に受講生のサポートを行いながら、何とか

tensorflowがGPUを認識するよう色々と格闘したが、ダメ。

15:30の講義終了前にメイン講師に上記物体検出コードのデモを紹介してもらった。

受講生からのデモの反応はかなり良く好評。興味を持って受け入れられた。

頑張って良かった。

定時退勤。

夕飯は外で済ませて帰宅。

で、どうしてもtensorflowがGPUを認識しないのが悔しくて、この時間まで格闘し、

何とかtensorflowがGPUを認識するところまで作業を完了させた。

デモが高速に動作することを期待したが、そんなには早くならなかった。

ちょっと悔しいけど、まあいいや。

これからお風呂入って寝る。

明日は訓練校1月生はハローワーク相談日で講義がないので、在宅勤務で対応。

確率統計やR言語の本を読む予定。

明後日からまたJava基礎演習講座(オブジェクト指向から)が始まる。。。

【今後の予定】
・2021年01月~   職業訓練校Java&Python&Web技術者(3か月)

【詳細TODOリスト】
・03/24(AM) 訓練校01月生 データベースとWebシステム概論(JavaEE)

【今日の読書】
Rで学ぶ統計的データ解析 (データサイエンス入門シリーズ) 林 賢一(読了(祝))
平均・分散から始める一般化線形モデル入門 馬場 真哉
Pythonで学ぶあたらしい統計学の教科書 (AI & TECHNOLOGY) 馬場 真哉
物理学者のすごい思考法 (インターナショナル新書) 橋本 幸士
統計学への確率論、その先へ―ゼロからの測度論的理解と漸近理論への架け橋 清水 泰隆
代数幾何学入門:代数学の基礎を出発点として 永井 保成
ランダム行列の数理と科学 渡辺澄夫
認知バイアス 心に潜むふしぎな働き (ブルーバックス) 鈴木 宏昭
絵で見てわかるSQL Serverの仕組み 平山 理(P.84/314読了)
ベイズ統計の理論と方法 渡辺 澄夫
経済・ファイナンスのための カルマンフィルター入門 (統計ライブラリー) 森平 爽一郎(P.21/215読了)
ライブ講義 大学生のための応用数学入門 (KS理工学専門書) 奈佐原 顕郎
心は量子で語れるか―21世紀物理の進むべき道をさぐる (ブルーバックス) ロジャー・ペンローズ(P.71/286読了)
解析力学・量子論 第2版 須藤 靖(P.55/304読了)
数理科学 2020年 11 月号 [雑誌]
人工知能 機械学習はどこまで進化するのか (別冊日経サイエンス239) 竹内郁雄
データ分析の力 因果関係に迫る思考法 (光文社新書) 伊藤 公一朗
一般ゲージ理論と共変解析力学 中嶋 慧
応用に役立つ50の最適化問題 (応用最適化シリーズ) 藤澤 克樹
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする