ナカナカピエロ おきらくごくらく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

夜道での懸けあい

2021-03-23 22:16:42 | 日記
夜道での懸けあい

暗い夜道を女性一人で歩くのは怖い。

とは、誰でも思いつくフレーズである。

でも男性側にとってみれば、厄介であることが多々ある。

というお話をしようと思う。

昔、会社から住宅街を通って二山先に寮住まいしていた頃のことである。

会社から寮に帰る夜道は、街灯も乏しく、人気も少ない。

こちらは仕事で疲れていて早く寮に帰りたい。

普段から早足の私はその思いから必然とさらに足が進む。

そういう時に限って、前に女性が歩いていると、嫌な気分になる。

ああ、面倒だと。

前を歩く女性の歩く速度が微妙で、私の早足からするとずっと遅くて

のんびり歩いているように見えるのだ。

もちろん人気はない。私のカツカツという足音は当然女性にも聞こえている。

私は女性を抜き去って、さっさと寮に帰りたいのだが、先に歩く女性が

後ろから忍び寄る足音に怯えているのが、こちらでも分かる。

それでも早く寮に帰りたい。。。

それで急ぎ足で抜き去ろうとすると、女性はそれに釣られて早足となり、

時には駆け足となって、後ろ足から逃れようと先に進む。

ああ、勘違いされているよ、と嘆息して、しようがないからゆっくり歩くか

と思うと、女性の方も少し離れて安心したのか歩き方がゆっくりとなり、

それが私のゆっくりとは違い、かなりゆっくりなものだから、こちらも段々と

イライラしてくる。

それでやっぱり抜き去るか、と思って足を速めると、またもや女性は

後ろ足に怯え、また微妙に遅い早足で、時にはまた駆け出したりして

同じことを繰り返す。

そうして前に歩く女性との距離は離れたり近づいたりして

私も気疲れして面倒になるのである。

こういう時、どうしたものかと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫

2021-03-23 20:59:02 | 
春爛漫

生白い女の肌が
私の首の裏に
覆うように仰け反る
と思ったら
抜き出した木の枝に
満開の花弁を付けた
桜だった

どうやら
私の寿命は
そろそろ尽きるようだ

私の背筋は寒くなった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【訓練校1月生】データベースとWebシステム概論四日目サブ講師(HTML/CSS)

2021-03-23 20:44:16 | 日記
【訓練校1月生】データベースとWebシステム概論四日目サブ講師(HTML/CSS)

今日は月曜日。晴れ。

4時起床。早起きしてしまった。

5時過ぎに家を出て、朝食は会社近くの朝マック。

電車の中とマックで「統計学入門」を読んでいた。分かりやすい。

今日のメイン講師は教育関係の取締役。

講義が始まるまで、上記本を読んでいた。

9:00~訓練校講義開始。

一限目は、教科書「スッキリわかるサーブレット&JSP入門」をベースに第1章を説明。

次に補足資料にてタグの説明。

二限目は、一限目の続きでタグの説明。途中、受講生の一人がVSCodeのLive Serverが

立ち上がらないという問題が出てきて、対応。難儀したが、何とかリカバリした。

三限目は、残りのタグの説明およびHTML作成演習を実施。

昼食。

空き時間に「統計学入門」をとりあえずは読了(祝)。統計奥が深いね。

また「統計学の基礎から学ぶ Excelデータ分析の全知識」をパラパラっとめくった。

また以前読んでいた「多変量統計解析法」の第4章 数量化法を読もうとしたがむずくて挫折。

昼休時間終了。

四限目は、リンクタグ周りの説明とフォームの説明。

Meは今週末期限のコンプライアンス研修を内職で実施。

五限目は、フォームの演習。

六限目は、フォームによる送信の仕方(POST/GETメソッド)の説明。演習継続。

15:30に講義終了。

定時退勤。

夕飯は外で済ませて帰宅。お風呂入って寝る。

明日は、訓練校1月生 データベースとWebシステム概論五日目サブ講師。

明日はJavaScriptの講義かな。教育関係の取締役は一日でJavaScriptの速習をやるらしい。

最後の六限目だけメイン講師。トラブりそうでやだなあー。

明日からこれ読む。

Rによるやさしい統計学 山田 剛史

【今後の予定】
・2021年01月~   職業訓練校Java&Python&Web技術者(3か月)

【詳細TODOリスト】
・03/24(PM) 訓練校1月生 データベースとWebシステム概論(JavaEE)※最後の6限目だけ。

【今日の読書】
統計学の基礎から学ぶ Excelデータ分析の全知識 (できるビジネス) 三好大悟(読了(祝))
統計学入門 (基礎統計学Ⅰ) 東京大学教養学部統計学教室(読了(祝))
完全独習 統計学入門 小島 寛之(読了(祝))
多変量統計解析法 田中 豊
平均・分散から始める一般化線形モデル入門 馬場 真哉(読了(祝))
Pythonで学ぶあたらしい統計学の教科書 (AI & TECHNOLOGY) 馬場 真哉
心を知るための人工知能: 認知科学としての記号創発ロボティクス (越境する認知科学) 谷口 忠大
物理学者のすごい思考法 (インターナショナル新書) 橋本 幸士
統計学への確率論、その先へ―ゼロからの測度論的理解と漸近理論への架け橋 清水 泰隆
代数幾何学入門:代数学の基礎を出発点として 永井 保成
ランダム行列の数理と科学 渡辺澄夫
認知バイアス 心に潜むふしぎな働き (ブルーバックス) 鈴木 宏昭
スッキリわかるSQL入門 第2版 ドリル222問付き! (スッキリシリーズ) 中山清喬
スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第2版 (スッキリシリーズ) 国本大悟
絵で見てわかるSQL Serverの仕組み 平山 理(P.84/314読了)
ベイズ統計の理論と方法 渡辺 澄夫
経済・ファイナンスのための カルマンフィルター入門 (統計ライブラリー) 森平 爽一郎(P.21/215読了)
ライブ講義 大学生のための応用数学入門 (KS理工学専門書) 奈佐原 顕郎
心は量子で語れるか―21世紀物理の進むべき道をさぐる (ブルーバックス) ロジャー・ペンローズ(P.71/286読了)
解析力学・量子論 第2版 須藤 靖(P.55/304読了)
数理科学 2020年 11 月号 [雑誌]
人工知能 機械学習はどこまで進化するのか (別冊日経サイエンス239) 竹内郁雄
データ分析の力 因果関係に迫る思考法 (光文社新書) 伊藤 公一朗
一般ゲージ理論と共変解析力学 中嶋 慧
応用に役立つ50の最適化問題 (応用最適化シリーズ) 藤澤 克樹
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする