今日、TWFのホームページを見ていた。
ダウンロードのページを見ていたのだけれども
その一番最後の方にKing3 のマニュアルが
ダウンロードできるようになっているではないか^^;
最新の機種は最初のページにあるだろうと思っていたのが大間違い。
最後のページに有った。
マニュアルはRAR圧縮がしてあるので、解凍をする必要がある。
マニュアルを見てみたところ、内容はKing2の時よりも、より詳しく書いてある。
RTFの構成は上記画像のようにモーター、アンプがブラシレス化されている他
バッテリーの容量が1500mAとなっている。
また、プロポも新タイプで、今までPIT.TRMとなっていたボリュームが
ジャイロ感度の調整ボリュームになっている。
リモートでジャイロ感度が調整できるように変更になっている。
機になるテールの機構だけれども
こんな感じだそうです。
オプションパーツ類は、King2のカーボンのボディーが掲載されていたのと
ヘッド廻りは従来の物がそのまま使えるよう。
但し、気になるのがオプションボディーにKing2のキャノピーが載っていた事
カーボンのボディーにする場合は、King2のキャノピーを使うという事なのか??^^;
ダウンロードのページを見ていたのだけれども
その一番最後の方にKing3 のマニュアルが
ダウンロードできるようになっているではないか^^;
最新の機種は最初のページにあるだろうと思っていたのが大間違い。
最後のページに有った。
マニュアルはRAR圧縮がしてあるので、解凍をする必要がある。
マニュアルを見てみたところ、内容はKing2の時よりも、より詳しく書いてある。
RTFの構成は上記画像のようにモーター、アンプがブラシレス化されている他
バッテリーの容量が1500mAとなっている。
また、プロポも新タイプで、今までPIT.TRMとなっていたボリュームが
ジャイロ感度の調整ボリュームになっている。
リモートでジャイロ感度が調整できるように変更になっている。
機になるテールの機構だけれども
こんな感じだそうです。
オプションパーツ類は、King2のカーボンのボディーが掲載されていたのと
ヘッド廻りは従来の物がそのまま使えるよう。
但し、気になるのがオプションボディーにKing2のキャノピーが載っていた事
カーボンのボディーにする場合は、King2のキャノピーを使うという事なのか??^^;