最近、Phoenix RCのシミュレーターでの設定で戸惑っている方も多いよう?
ですので、現在の自分の設定値に付いて載せておきます。
2月23日に更新をしました。
プロポにJR PCM9XⅡを使っていますので
通常の機体を設定する感じで、殆どをプロポ側で設定しています。
使用機体は主にJR のVibe50の3D機を使用していますので
それの設定です。
良く有る事ですが、このPhoenix RCのシミュレーターで
ヘリの場合、殆どがガバナーが入っています。
そして設定の回転数もVibe50だと2100rpmとアイドルアップの回転数です。
ホバリングの練習に購入されて、いざ繋いで練習をという時に
機体が暴れまくり状態というのも良く聞きます^^;;
原因は、ガバナー設定の回転数がアイドルアップの状態に有る事。
先ずはガバナーモードを解除して、スロットル、ピッチカーブで
希望のローター回転数を設定するか、
もしくはガバナーモードの回転数を
ノーマルモードの回転数に設定します。
私はガバナーモード解除で、
スロットル、ピッチカーブで設定をしています。
Vibe50だと、ノーマルモードのメインローター回転数は
1500~1600rpm位が良いのではないでしょうか?
デフォルトではスロットルカーブが
プリセットされたスロットルカーブとなっています。
これを解除します。
そしてプロポ側のピッチカーブ、スロットルカーブの設定です。
この状態で、飛行情報を見てみると
メインローター回転数、1500rpmちょいで、この時のピッチが5.5度位。
この位にするとだいぶ大人しくなります^^
そして現在、ホバリング スタビリティー等も変更しています。
97から110にしました。
ローターヘッド ダンピングを高くしても安定はしますが、
こちらは上空の運動性能にもかなり影響してきます。
これの値は、ダンパーの事だと思います。
値を高くするとダンピングが大きくなり、
コーニングが大きくなる設定では無いかと思います。
ブレード イナシャーも少し変更しています。
これはメインローターの質量のようです。
ホバリングでは分かりにくいですが、
オートローの時にはこの値が重要です。
こちらも0.4から0.3にしています。
この状態でのプロポのD/R、Expの設定は
現在こんな感じです。
参考になればと思います。
ですので、現在の自分の設定値に付いて載せておきます。
2月23日に更新をしました。
プロポにJR PCM9XⅡを使っていますので
通常の機体を設定する感じで、殆どをプロポ側で設定しています。
使用機体は主にJR のVibe50の3D機を使用していますので
それの設定です。
良く有る事ですが、このPhoenix RCのシミュレーターで
ヘリの場合、殆どがガバナーが入っています。
そして設定の回転数もVibe50だと2100rpmとアイドルアップの回転数です。
ホバリングの練習に購入されて、いざ繋いで練習をという時に
機体が暴れまくり状態というのも良く聞きます^^;;
原因は、ガバナー設定の回転数がアイドルアップの状態に有る事。
先ずはガバナーモードを解除して、スロットル、ピッチカーブで
希望のローター回転数を設定するか、
もしくはガバナーモードの回転数を
ノーマルモードの回転数に設定します。
私はガバナーモード解除で、
スロットル、ピッチカーブで設定をしています。
Vibe50だと、ノーマルモードのメインローター回転数は
1500~1600rpm位が良いのではないでしょうか?
デフォルトではスロットルカーブが
プリセットされたスロットルカーブとなっています。
これを解除します。
そしてプロポ側のピッチカーブ、スロットルカーブの設定です。
この状態で、飛行情報を見てみると
メインローター回転数、1500rpmちょいで、この時のピッチが5.5度位。
この位にするとだいぶ大人しくなります^^
そして現在、ホバリング スタビリティー等も変更しています。
97から110にしました。
ローターヘッド ダンピングを高くしても安定はしますが、
こちらは上空の運動性能にもかなり影響してきます。
これの値は、ダンパーの事だと思います。
値を高くするとダンピングが大きくなり、
コーニングが大きくなる設定では無いかと思います。
ブレード イナシャーも少し変更しています。
これはメインローターの質量のようです。
ホバリングでは分かりにくいですが、
オートローの時にはこの値が重要です。
こちらも0.4から0.3にしています。
この状態でのプロポのD/R、Expの設定は
現在こんな感じです。
参考になればと思います。