小説書いてます

小説を書くことで、自分と違う人間になれるのを楽しんでいます。

鏡山の野草たち 2

2013-04-25 | 花と野草

鏡山で出会った野草たちの続きです。

ミゾコウジュ(溝香じゅ) やや湿り気のある場所に生えるシソ科の2年草。枝先に花穂を出し薄紫の唇形花を多数つけます。最近は湿地が開発されて絶滅のおそれのある植物(準絶滅危惧種)に指定されています。これはまだ若いので上が短いですが、これからどんどん上に伸びていきます。

ヤマネコノメソウ ネコノメソウの種類が多いとは知りませんでした。驚くほど多様な花があります。これは多分ヤマネコノメだと思うのですが、間違っていたらすみません。

カキドウシ(垣通) シソ科の多年草。地面を這ってどこまでもも伸びていきます。

ジシバリ(地縛り) キク科の多年草

ハハコグサ(母子草) 春の七草の一つ。オギョウとかゴギョウと呼ばれています。

ウラジロチチコグサ(裏白父子草) ハハコグサに対して少々多少見劣りがするような・・・。