「九州大学博物館のコレクション」名前は分かる範囲で調べましたが、間違っているのもあるとおもいます。
硫黄 見るたびに感動します。
蛍石 蛍光鉱物の代表格、照らしてみようとしましたら、電池が切れていました。そのうちに照らしてみます。
石膏
黄石(コウセキ) ではないかと思っていますが違っていたらすみません。
輝安鉱と方解石 上が方解石下が輝安鉱
名前不明
「九州大学博物館のコレクション」名前は分かる範囲で調べましたが、間違っているのもあるとおもいます。
硫黄 見るたびに感動します。
蛍石 蛍光鉱物の代表格、照らしてみようとしましたら、電池が切れていました。そのうちに照らしてみます。
石膏
黄石(コウセキ) ではないかと思っていますが違っていたらすみません。
輝安鉱と方解石 上が方解石下が輝安鉱
名前不明
火山で硫黄を見けることもありますが、こんなに透き通ってはいません。
どの鉱物にも言えることですが、年月を掛けての結晶化は純度が増して実に綺麗になりますね。
こんにちは(ノ^^)ノ
色んな石がありますね!
硫黄が、黄色くて面白いですね(ゝω・)
前に硫黄山に、いったらこんな石がたくさん転がってましたよ(ノ^^)ノ
こんばんは。
仰るとおり硫黄の透明感凄いですよね。
見るたびに感動します。
帝国大学時代からのコレクショクションどれも感動ものばかりなんですよ。
大山鹿様にも是非一度ご覧に入れたいです。
こんばんは。
九州も火山が多いですから行くたびに小さな硫黄拾ってきました。
残念ながら皆不透明なんですよ。
ある程度の年月が必要なんでしょうね。
限りなく興味が湧いてきます。
以前、孫娘と阿寒国立公園硫黄山に行きました。
噴出孔は遥か遠いのでてまえで待っていましたが
遠くながら黄色も見えて独特の匂いも漂っていました。
当時なら行けましたので近くまで行くべきでした。
色々な趣味をお持ちで楽しいでしょうね。
こんにちは。
若いときから好奇心の塊みたいで何にでも頭突っ込んでいました。
今は体力がついてきませんが、おかげで高齢になっても退屈することはないです。
これも若かりし頃の好奇心のおかげと思っています。