昨夜は久しぶりに「ラビアンローズ」の結成10周年記念ライブ「情熱、熱風ナイト」に行きました。会場全体が情熱の渦。熱風に当たって元気を貰ってきました。
1
2
鳴子のダンス
3
いつものゲスト共にUFO
4
バンドの人たちも共に愉しんでいます
5
6
7
会場も一体となって盛り上がりました。
8
9
ゲストの熱唱
10
11
12
13
14
終わりは会場全体が一体になったようでした。
15
昨夜は久しぶりに「ラビアンローズ」の結成10周年記念ライブ「情熱、熱風ナイト」に行きました。会場全体が情熱の渦。熱風に当たって元気を貰ってきました。
1
2
鳴子のダンス
3
いつものゲスト共にUFO
4
バンドの人たちも共に愉しんでいます
5
6
7
会場も一体となって盛り上がりました。
8
9
ゲストの熱唱
10
11
12
13
14
終わりは会場全体が一体になったようでした。
15
福岡城址とその周辺で見かけた野草です。長年、野の花を撮っていますが、チカラシバの花初めて見ました。
キツネノマゴ キツネノマゴ科
クズ 大きな木に覆いかぶさるように咲いていました。 マメ科
1
2
コミカンソウ 上から見ると……。 コミカンソウ科
1
コミカンソウ 横から見ると小さな蜜柑が並んでいるようです。
2
コマツヨイグサ アカバナ科
チカラシバ 花は初めて見ました。お世辞にも綺麗とはいえませんが、珍しかったです。イネ科
1
2
ミズヒキ タデ科
ミズヒキとイヌタデ 並んで咲いていました。 どちらもタデ科です。
ヤブミョウガ 何度も登場していますが葉はあまり見ませんので、よく知りませんでした。ツユクサ科
大濠公園からの帰りナツメがなっているのを見つけた。地面には茸も。
ナツメ 可愛らしい実です。 クロウメモドキ科
カワラタケ? サルノコシカケの仲間ではないでしょうか。茸の同定には苦労しますので撮らないことにしているのですが、目に付くとついパチリとやっているんですよね。節操がないですよねえ。
名前不明の茸 何冊もの図鑑で探しましたが分かりませんでした。
名前不明の茸 とても可愛らしい茸でした。
芙蓉 夏の名残? アオイ科
タマスダレ(ゼフィランサス) ヒガンバナ科
シロバナイモカタバミ カタバミ科
9月16日に出会った蝶編です。
クロマダラソテツシジミ 満身創痍のクロマダラ、元々は台湾やフィリッピンなどに生息する蝶だそうですが、沖縄辺りから飛んできたのでしょうか。この痛々しい姿を見ると、異郷の地で死んでいくんだなと、ちょっと感傷的になりました。
1
2
ツマグロヒョウモン この日は何故か高い木の上に止まっていました。
コミスジ こちらも3,4mの高いところで縄張り争いをやっていました。
ヒメウラナミジャノメ
1
2
ウラギンシジミ とても綺麗な翅をしていましたが、表翅見せてくれませんでした。
9月16日に福岡城祉と大濠公園の池の傍で見かけた植物です。
アレチヌスビトハギ この花を見たときいくら暑くても秋なんだと思いました。 マメ科
1
すでに種も出来ていました。
2
3
シカクイ 6月頃から気になっていましたが名前が分かりませんでした。地味ですが姿がいいです。 カヤツリグサ科
マシカクイ ↑によく似ていますがよく見ると違う種類だと分かります。 カヤツリグサ科
マツバボタン 新種でしょうね斑入りでした。スベリヒユ科
ホウキギク 蓮池の淵で見かけました。よく見ると藤色の花が先端に咲いています。北アメリカ原産 キク科
メリケンカルガヤ 今福岡城址はこの花真っ盛りです。イネ科
名前不明 忘れ去られたような花壇に咲いていました。