両親の頑張らない介護 ~日々のつぶやき~

継父令和2年7月他界、実母要介護3在宅で介護中、義父平成30年4月他界、義母要介護4施設入所

なんだかんだ言って、親子ですから

2018年10月17日 | 主人の両親
今日は訪問日。
朝からリハビリが入り、テクテクお散歩の母。


先日、わたしと2人で散歩に行ったときとは違い、
安定歩行・自らのスピード制御・傾きなし、
とまあ、優秀な歩行だったようでね~。


全然問題ないとの話でね、
何が問題なのかと思われるのもね、わからなくもないですよ。


でもね、でもね、
そりゃ~ね、そうだわね、
外面全開の母、ですからね、


そりゃ~ね、そうだわね、
リハビリの先生が伝授する歩行介助でもいいですわ。


それに男だしね、力もありますからね、
そりゃ~ね、片腕だけで操作できるでしょうよ。


それはあなた、
一応プロですからね。
私、素人です。

ついで言わせてもらえば、
あなた、他人ですから~。

私、身内なんですよね。
親子ですから。

甘えも、素も出ますよね。



言いたい言葉、グッとこらえ、
一気に飲み込みました。
少々消化不良で、こちらにグチこぼし(-_-;)




ついでと言ってはあれですが・・・、
こちらもね・・・。


先日、旦那に電話をかけてきた義母。
仕事中だったようですが電話に出たら、
難解な話をする義母にキレながらも、
その時の電話は緊急性がないということでスルーしたのです。


が、昨日、また、義母から電話があったようで。


「頼んだもの、いつ持ってきてくれるの?
今度はいつ休みなの?
乾電池(使用済み)がたまってるのよ~、
早く回収に来てちょうだい!!」



だそうです。
相変わらずですね。


最近ハードの旦那。
先日も東京に出張に行ったと思えば、
休み返上で、出勤したりと休みなく働いています。


「緊急性ないじゃんね、
乾電池だって、ためときゃいいじゃん、
爆発するものでもないんだし。

コロコロだって、トイレットペーパーだって、
らっきょ、ナッツ、チーズ食べなくたって、
3食+おやつまで食べてんじゃんね。


そんなに欲しかったらさ、スタッフに頼むか、
次男さんに、
頼めっつーーーの!!

あんたの息子、
3人居るんだよ!!



でもでも、
なんだかんだ言っても、


「明日は一応休みって言っちゃったし、
まあ、うるさいから行ってくるわ」



だとさ。


結局、私は他人で、あちらは親子って話。
なんだかんだ言っても、旦那から見たら親であり、
次男さんだって身内。


まっ、
他人がごちゃごちゃ言う話じゃないので、
お好きにどうぞって感じだけどさ、


な~んか、面白くないんだな~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難問で頭グルグル

2018年10月14日 | 主人の両親
ただいま 母は下で映画を見ています。
大好きなサスペンス系。
私はあまり興味なし。


母が楽しんでいる、そんな合間に私は
先週あった祭りの反省会のレジュメ作成中。


今年は例年にないぐらい苦戦した年でもあり、、
逆に今までは、
『偶然、毎年、役員さんたちに恵まれラッキーな年が続いていた』
とも取れる。


今回のことを無駄にせず学習し、
次年度に繋げなければという思いで書類作成。


でもでもね・・・、
正直・・・・、
祭り継続は・・・・反対のグループにいた私。
そんな私が、何故か今は、継続グループに。
まあ、いろんな考えがあり、参加しています。


参加している理由は、母のことが大きいかな。
自然災害が起こったとき、どうしたってご近所さんたちの繋がりが必要。


あとは息子が、この地域に引っ越してきたとき、
なかなか、当時いた人たちに温かく迎え入れてくれてもらえなかった経緯がある。
障がいあることで、いじめられた経験もある。


そんな2つのことがあり、
少しでもこの地区に入る新入居さんたちを温かく迎え入れ、
お子さんを持つ親御さんたちのコミュニティーができたらとも考えている。


でも、これも、いい迷惑だったりするんだろうな。
まあ、自己満足かな。


あ~あ、なんかいろいろ考えていると、
祭りの反省会で使う書類作りが止まる。


悶々としていたところに、
更に悶々とする、というか、イライラする話をぶっ込んで来る旦那。



「そうそう、昨日、オカンから電話があってさ。
また分けわからないこと言ってて、
最後までわからなかったんだけどさ。」



って前回の 『鯖寿司』 の絡みと同じ空気。


「何度聞いても同じことしか言わなくて、

「クルクル、吸い取る紙」


しか言わないんだよね。
化粧品関係かなって思って聞いてみても違うようだし。
わかる?」




「コロコロ!!
たぶんそう」



「吸い取るか?あれ?!
くっつくだろ??」



そーゆー親なのよ!!


この前、掃除機が壊れたと大騒ぎし、
新しい掃除機を買ったんだけどね、駄目だったようです。
あれだけ、掃除機が必要と叫んでいたのにね、
アホらしいです。


旦那は、


「緊急性ゼロ。
まあ、放置!!」



だそうです。
必要なら施設スタッフさんに頼めばいい。
近所に薬局あるんだし。
それでいいのです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋は催し物が多い

2018年10月13日 | 母の事
今朝は寒かった。
寒さのせいか、いつもよりパットがパンパン。
危うく、大洪水になるところだった。


夜中に1度、トイレに行っているのに、この状態。
おしっこの量が多ければ多いほど、
布団を剥いだときの、ほのかな、かほりが・・・・、
朝からゲンナリしてしまう(-_-;)


仕方がないのでしょうが、このオシッコの部屋にこもるニオイ、
なんとかならないものかと思う。


ニオイが気になるので、まめにトイレには行っているのにもかかわらず、
間に合わず、パットに出ている回数が多い。
なかなかベストタイミングとはいかない。


そんな母も、デイサービスに行っているときは、漏れなし。
外にいるという緊張からなのか、気がそれているからなのか、
スタッフさんが頻繁に連れて行ってくれているのか、
ほとんど持参したパットを使う形跡がない。


そんな最近の母が通うデイサービス。
秋は特にボランティアさんが来てくれる回数が増える。


今日はマジックのボランティアさん。
こんな、おみやげに貰って帰ってきた。






母、反応なし。
残念。
そして、記憶に残らず・・・。
残念。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母と秋を感じ散歩する

2018年10月12日 | 母の事
今日は肌寒い朝になった。
あわてて毛布を出して、一部衣替え。
いよいよ、秋らしくなってきました。


さて今日は自宅待機中の母。
な~にももすることがなく、ぼ~っとしているので、


「散歩行く?」

と聞くと、

「行く!!」

と珍しいお言葉。
ちょこっと近所を30分かけてポテポテ散歩に行ってきた。


最初「行く」といった母ですが、玄関出て後悔したのか、
車がある駐車場に向かうので、

「車じゃないよ、歩きだよ」

というと渋々歩きはじめ、さっさと終わらせたいのか、
早歩きで進む。


いちいち、スピードセーブの声掛けをするけど聞いちゃいない。
次第に早足になったりして、冷や汗が出る。


私達が歩いている姿の横を、ご近所さんが来るまで通過。
チラチラ見るわけですよ、スピードまで落としてね。
まあ、いいですよ、でも見世物じゃないですからね。


そんなことを思いながら、途中、公園の銀杏の木を見上げながら
母と一緒に秋を感じ、歩いて帰ってきました。


午後の昼寝は爆睡。母にはちょうどいい運動だ。
また行こうかな、散歩。



ーーーーーーーーーー


9月入り、一周忌待たずに、
旦那が義父の凍結されている銀行の口座解約のための書類に
それぞれの弟たちの印鑑を押してもらいたく書類を郵送。


で、三男は県外のため郵送で届いた。
さて、次男は我が家から来るまで30分程の場所に住んでいる。
ここはもしや、持参してくるのではないかと考えていた私。


会いたくないわ・・・。


正直、ドキドキしていた。
できたら留守のときに来てほしい。
そう思っていたら、先日、郵便受けに書類が入っていた。


我が家まで来たが、手渡しではなく、ポストイン。
今までではありえないが、義弟も何かしら感じているのか、
もしや、旦那の車が自宅に止まっていたのを警戒したのか??


ちなみに今日まで旦那は東京に出張。
車は自宅に置きっぱなし。
この車があったから、手渡しは止めたのか??


まあ、いいわ、どっちにしても、
もう、2度と会いたくない、見たくない面。


でも待てよ・・・、
なんで昼間に郵便受けに入ってるんだ?書類が??
嫁が届けたのはありえない。
つーことはさ、仕事、どうなってんだ??
ますます、怪しいわ・・・(-_-;)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋祭り、無事終了

2018年10月09日 | つぶやき
最後の最後まで、
前代未聞の秋祭りが終了しました(-_-;)

当日朝までテンションが上がらず、他の仲間達も同様。
でもまずは怪我がないように、事故がないようにと気を引き締める。


早めに到着した私達は、いつもどおりの動きをしながら、最終チェック。
そんなことをしながら、今年度の役員さんたちが続々と集まります。

というのがいつもの流れ。


でもでも、今年は異例中の異例の軍団役員。
会長、副会長・・・しかいない。


あれれ??ん?ん??


まっ、いいですわ。
私達は子どもたち受け入れにバタバタしている中、
会場入りする参加者たち。


そんなジジババたちを、いつもはね、会長さんが接待するんですよ。
いつもはね。


あれれ?ん?ん??


会長さん、キッチンにいて、接待のお支度の準備中。
他の役員さん2名ほどもバタバタ動いている。
誰ひとり気がついていない状態(-_-;)
長老たちも・・・苦笑い(-_-;)


そろそろ祭りが始まろうとする30分前になると、
今年役員がやっと到着。
でも当日の役割分担をしていなかったのか、
ボーーーーーーーーーーーーーっと立ち、
じーーーーーーーーーーーーーっと他の人の動きを見ている。


そんな姿を神輿実行委員の私達役員は遠巻きに見ながら、
もう何も発言することもなく、ただただ苦笑いするしかない。


で、祭りスタート。
神輿も出て、地区を回ります。
出発したときは曇り空で気温もさほど高くなく、気持ちいいぐらい。
しかし、中盤、日差しが出て、気温が急上昇。
神輿、太鼓を担ぐ、子どもたち・大人は真っ赤な顔に。


途中、途中、足並みをそろえるために休憩を取りながら、
祭り会場に着きます。


着くと、いつもはね、拍手で迎えてくれるんですよ・・・ね。
盛大に、みんなに拍手されながら帰ってくるんです。


が・・・・、
だ~~~~~~~れもいない。


おい!!

こら!!

役員!!



見ると、役員さん、涼しい部屋でビール飲んでんの!!
もう始めてんの。飲みながら準備してるの!!
役員以外、まだ、誰一人、飲んでないですよ、まだ!!


もうため息ですよ。
テンションだだ下がり。


で、午後も同様でした。前代未聞だらけで、
ありえないことだらけで、私達もあ然。


祭りも終盤になり、最後に子どもたちにお菓子と景品。
最後のイベントとして子供世帯での交流会を設けたいと考えていて、
親子で楽しめる遊ぶを毎年企画している。


しかし、その企画を面白く感じていなかった今年の役員たち。


「その企画、必要ですか?
子供世帯は望んでいるんですか?
そんなところにお金を使って、何になるんですか?

欲しいですか?参加賞とか。
これっぽっちのお菓子もらって、嬉しいですか?

わたしは、要らないですけど!!




と言っていた役員たち。
しっかり、菓子もらって帰ってましたよ。
景品だってもらってたし。
子供世帯用に組んだ遊びも、しっかり楽しんでいたし。


おい、

なんだそれ!!



ちなみに今年は紙飛行機大会。
お金がかけれなくて、こんな企画しか通らなかった。
予算のお金も出してもらえず、実行委員メンバーが寄付で出したぐらい。


その1つがこれ↓。





1位の優勝者のみもらえるトロフィー。
このトロフィー、全部手作りなんです。
実行委員トップのお父さんが作りました。


この力作が欲しくて、
親子で紙飛行機を作り、年齢部門ごとに区切り、
1回チャレンジで紙飛行機を飛ばし、上位三名を選び表彰式までしました。


大盛り上がりで、特に一般部がすごかった。
マジのガチの対戦です。



ちなみにこのトロフィー。
なぜ我が家にあるかと言うと、1位を取ったわけではなく、
主要メンバーにだけ特別にいただけたのです(T_T)


祭りが終わり、自宅に帰ったあとでご夫婦でわざわざ見えて、

「おつかれ~、がんばったね。
このメンバーだからできた今年のまつりだったよ。
ほんと色々あったよね~。
でも今は、もう感謝しかないです」


って。
おもわず泣きそうになっちゃった。


最後の最後まで異例中の異例で、
呆れるばかりだったけど、
毎年一緒にやる神輿の実行委員の主要メンバーが居たから、
このメンバーだからできたんだ思うと、一層、絆も強くなったし、
もうすでに来年の構想まで飛び出している。


ほんと、感謝しかない。
出会えたことに、感謝、感謝です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする