フィリピン国際結婚・菜の花の主婦日記goo版

南国フィリピン便りー結婚しフィリピン在23年。22才長女、20才息子、9才末娘のお母さんである私の毎日ー

ヨーグルト作りと思春期の息子の夜更かし

2012年02月21日 02時47分24秒 | 息子虎次郎
今日はストレス溜りまくりの私です。
夕べから息子、虎次郎の夜更かしのことでイライラ。

言っても聞かない、むっとする、お前の言うことは聞きたくないとか、黙ってろとか、うるさい、とか、黙らないと物を投げるぞとか。

結局朝5時半までアニメ「ワンピース」を見てたけど突然寝た息子。
朝6時半に起こしても起きない。

今日は朝礼があるから絶対に起こさなきゃと私も必死。
だって先週、起こしても起こしても起きなくて7時に起きたので学校に遅刻して行ったんですよ。そしたら


「起こし方が悪い!自分が起きなければ起こしたことにはならない」

何と言う理屈なの~!!?

「あなたの責任でしょ。」とか「自分で目覚ましかけて起きたら?」とか色々言ってたら息子は余計イライラするし、



で、今朝、必死に起こしてたのだけど、目覚めにカフェインはどうかなとコーラを持っていってあげたんです。
それを半分飲んだけどまた寝た息子。

さらに起こそうとしたら突然癇癪になって私の手に持ってたガラスのコップを取り上げて投げようとしたんですよ!
死守したけどね。

そしたら自分の部屋の背の低い本棚を倒して洗面所に消えた。そして朝食は食べずにミルクだけ飲んで学校に行った。
お弁当は作っても食べないので最近ポッキーとかチョコレートとか持たせてるけど怒りまくってたからかお弁当箱をわざと車に置いて学校に行った。

こういう時は買い物でストレス解消~とスーパーに行って色々買ってきました。
ついでに学校から帰って来て直ぐに寝た息子が起きた時にとケンタッキーのチキン6ピースも買いました。
(もう夕飯を作る気力がない)



で、さっき夜の12時近くになって突然起きて来た息子。その時に桃ちゃんはまだ起きてたのだけど、寝かせに行って暫くしたら桃ちゃんが

「ママ、寝られない~」と出て来たんですよ。
「寝られなくてもお布団にいなさい」と部屋に入れたんです(私たちの部屋で一緒に寝てるので主人も居るし)。

そしたらそれを見てた息子がボソッと

「What time does she wake up?」(一体朝何時に起きてるんだ)って聞くんですよ。

10時頃だよ~って答えたけど、
昨日寝る時間のことで言い争いした息子、不摂生だし、時間の計画性もないし、その息子に言われたくないわ~と心の中で思いました。





ところで、先週ビフィズス菌を買って来たのでヨーグルト作りに挑戦しました。

これが凄く大変でした。まず粉のビフィズス菌は溶けない。なので密閉容器に入れてシャカシャカ振らないといけない。
温度設定は説明書には最初は75℃と、後は常温で24時間放置って書いてあったけど、
24時間経っても牛乳のままでヨーグルトになってない~~!!

常夏の国のフィリピン、ヨーグルトになる前に牛乳が腐るのではないかと心配。
(一応煮沸はしたけど)





最初はこの写真のように下に熱湯を入れたボウルを置いてビニールをかぶせたのですがボウルのお湯が直ぐに冷めて失敗。

ネットで調べるとビフィズス菌が繁殖しやすいのは43℃くらいだって。そしてビフィズス菌をわざわざ買わなくても市販のナチュラルヨーグルトで代用出来るとも。




そこで市場に魚を買いに行く時に持っていく保温出来る入れ物に熱湯を入れたボウルを入れ、その上にさっきのヨーグルトになって欲しい入れ物を入れて待つ事24時間。
ドロドロではあるけど何とかヨーグルトになりました。

市販のヨーグルトミックスで作る場合の値段は1リットルで280ペソ(490円)くらい。
自分でビフィズス菌を買って牛乳を煮沸して作る場合は1リットルで300円相当+煮沸などのガス代。

しかも市販のヨーグルトミックスは味が本当に美味しいし。
(でもフィリピンではいつも買えるとは限らない)

ヨーグルトはラクトースが分解されるのでお腹に優しいってテレビで専門家も言ってました。
熱にも強いって言ってたのでこれからお料理に多く活用するように自宅でナチュラルヨーグルトを作っていこうと思います。


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (じゅり)
2012-02-21 20:29:17
こちらには無糖のヨーグルトって売ってないですもんね。市販のヨーグルトミックスは初耳です。私はSMで売っているLive Yogurt Plain(青い蓋の小さなカップ、16ペソ位)を50度位の牛乳に大匙一杯入れ、軽くかき混ぜてから一晩放置。朝にはとろとろのプレーンヨーグルトが鍋一杯です。冷蔵庫で冷やすと少し硬くなります。蜂蜜をかけると整腸効果が高まるらしいです。または乳清を少し切って硬めのヨーグルト、完全に切るとヘルシーなクリームチーズ。本物は生クリーム100%ですから。ちなみに出来上がったヨーグルトは清潔な容器に少量取り分け、次回種菌として繰り返し使えますよ。繁殖力?が弱まったら交換時です。

サルセド公園って、マカティスポーツクラブの隣のですか?総支配人さんが父の親友なので、時々遊びに行っています。土曜の午前中にバザーらしきものをやっているのを幾度か目にしたことはありますが、そんなお宝を売っていたとは(笑)今度いろいろ覗いてみます!!

youtubeからダウンロードしてカラオケ、魅力的なのですが、アパートではさすがに…隣人(同い年ですが医学部一年、毎晩深夜まで勉強してます)に「勉強の妨げは言わずもがな、というか同じ日本人として恥だ!!」と叱られそうです(苦笑)

私はどちらかというと無神論者です。運と努力を信じているので。地球の誕生は適温や素材、ビッグバンの「運」、科学技術の発展は先人たちの「努力」の賜物。もちろん彼らが勉強や研究をできる時代と環境に生まれたという「運」もあります。というか、自分自身の努力不足を棚上げにして、責任を神仏に押し付けるというのが嫌いなんですよね。なので”what do you believe in?"と聞かれたら"myself!"と答えています。あはは!

虎君、起こしてくれる親の存在に甘えているだけと思います。年齢のほぼ変わらない私が言うのもなんですが、寛大に見守ってあげてください。私も高校の頃、特に受験勉強を始めてからは夜更かしばっかり。朝も父が布団を剥がしに来るまで粘っていましたよ(笑)今では朝7時の授業に間に合うように起きられるようになりました。二度寝などしたら最悪2,3授業欠席ですもん。
返信する
Unknown (yamachan)
2012-02-22 01:26:43
こんばんは。
先日はコメントをありがとうございました。
あの後、スグに記事を読ませて頂いたのですが、お子様たち全員、とても頭の良い子だなぁーと感心していたんですよね。
暴力には屈しないと言う態度で、規則正しい生活をご家族みんなでしてみると言うのは如何でしょうか?
1番下の娘ちゃんには、午前中の時間が余り、退屈してしまうかも知れませんが、それはそれで、何か出来る事があるかも知れませんしね(^^)
yamachanchiの子供たちも物を投げたりしてましたけど、yamachanは体力と怪我しても良いと言うオーラを思いっきり前に出して向かって行きました。
いくつになっても「親には逆らえない」と思わせるのも1つの手ですよ~(^_^;)
難しいかなぁ~・・・。
返信する
Unknown (こあら)
2012-02-22 02:06:04
菜の花さん、こんにちは^^

虎次郎君のこと、、、子育てって難しいですね。

子どものために言っても、言う人(親)が悪い、みたいになってしまうのは、とても悲しいですね。自分の行動が、それなりの結果を招く、と分かれば、自立できるのでしょうけど。なかなか、一筋縄にはいきませんよね。

サイエンスフェアの記事の時も思ったんですが、、菜の花さんがとっても悩んでいる様子は伝わってきますが、ご主人のほうは、どうなんですか?
菜の花さんにだけ、なんだか負担がかかっているように見えるのは、気のせいでしょうかね。。
サイエンスフェアも、、私も自分は納得いかない気持ちでいるんですが、旦那さまが「これもフィリピン流」とおっしゃるのなら、それはそれで仕方ないと受け止めるしかない、と。。。それでも、もっとしかるべき評価を受けてもいいのでは、と思ったりしています。

子どもの年齢がうちはまだ小さいので、まったく参考にならないことかもしれませんが、、、

お母さんである菜の花さんは、虎次郎君の一番の理解者であってほしいと、虎次郎クンは、本当はそう思ってるんじゃないのかな。。なんて、ちょっとだけ思います。
返信する
じゅりさん♪ (菜の花)
2012-02-22 04:57:20
じゅりさんは自分でヨーグルト作ってるんですね!
市販のヨーグルトでも十分に常温で作れるなら何もビフィズス菌を買う必要なかったですね。しかも失敗したし。

ネッスルからナチュラルヨーグルト出てますよね。大さじ一杯で良いんですか。それならず~っと安上がりです。

市販のヨーグルトミックスは会員制のスーパー「S&R 」で売られてたんです。アメリカに住んでいる方がブログで前に紹介してたので写真で見た事はあったんですが、これは冷水に粉を溶かし、沸騰したお湯を周りに入れて12時間放置するやり方でその容器が1000ペソと高いんです。でも保温性があり、多分冷水と熱湯で菌が繁殖しやすい環境を作ってるんでしょうね。企業ですからどうやったら人々が手軽でしかも温度設定が間違えなく(会社が責められず)作れるか研究したんでしょう。ちょっと高いけど味が美味しいので今回イライラしたついでにまた大量に買って来ちゃいました。毎日1リットルずつ作ってます。

サルセド公園ってそう、マカティスポーツの近くにあるアレです。是非今度中を覗いてみて下さい。ちょっとそちらからは遠いですけどね。午後2時までやってますよ。

同じ日本人でこちらで勉強してる方が隣に住んでいるんですね。でも医学生だとさすがに時間はないでしょうね~。ここの大学は本当に厳しいから。カラオケ、歌、楽しいけどさすがにアパートでは無理ですよね~。わかります。

宗教についてなんですが私はカトリックですがカトリックでも色々あるんですよ。私は主にイエズス会の神父に教えてもらったので保守的なカトリックから見たら異端と言われるかもしれませんが、ご利益主義も神頼みもしませんし、運も信じてないと思うし、聖書の一部は神話(作り話)でそれが本当にあったとも信じていません。特に世界が出来た時の話しやアダムとイブの話しなどは。聖書学者に聞いたらもっとよくわかるんですが英語のサイトでは詳しく説明してるサイトは結構あって、カトリック、プロテスタントに関わらず聖書学者はほぼ同じ事を言ってると思います。それとは別に教訓の話しとして捉えたサイトの方が多いですがアメリカのイエズス会の大学で私がよくネットで訪れるセントルーイ大学には両方の面から捉えた解釈などを発表してます。

そして宗教に入ったから入らなかったから自分の信念が変わるわけじゃないですよね。その辺は自分が好きならそれでいいし、嫌いならそれも良いと思いますよ。自分自身を信じるってうちの長女もしょっちゅう言ってます。彼女は結構信仰深いけど、でもじゅりさんとは年齢が近いから気が合うかも(今二十歳ですが5月で21才)。

じゅりさんも昔は夜更かしで親に起こしてもらってた時期があったんですね!そう、甘えてるんでしょうね。一人暮らしとかしたらきっとちゃんと出来るようになるのかな。でも、え~二度寝して2、3授業すっ飛ばしたりするんですか~!?凄い度胸。あ~でも息子はやりそう。
返信する
yamachanさんへ♪ (菜の花)
2012-02-22 05:18:37
読んで下さってコメントを残して下さって有り難う御座います!

本当に難しいですね~。息子は精神科医に薬をもらって飲んでいたんですが(トータルで3年間位)、その間は癇癪にならず親の言うこともよく聞いてました。癇癪になるとその暴力で親がびびるのを武器にして自分の我が侭を通そうとするのでそれが習慣化すると恐ろしいことになりますよね。でも去年の11月に自分から薬は飲みたくないと決め、もう勧めても飲まないと思います。今回のことで息子って精神的に弱い子なんだな、とつくづく思いました。ちょっとのストレスにも耐えられない。ある意味彼の限界なのか。でもさっきはアニメ見てたので午前1時半だし寝るように言って、怒ってたけどドアをバタンとしたくらいで寝たのでホッとしました。27時間起きてたことになるので、それでも寝不足です。捨て台詞に「アニメ見ながら暗記してたんだぞ!」って言ってました。確かにそうなのかも。化学のプリントがパソコンの隣にあったので。要領が悪いのか、集中出来ないのか、アニメ見なかったらもっとはかどるのにと思うんですが。

末っ子の夜更かしは私のせいですね~。上の子が子どもの頃は絶対に許してなかったんですが。この子は学校が始まる時間が午後なので余計にこうなってしまいました。でも後1ヶ月で学校も終わり、その後は夏休みなんですが、6月の新学期からは7時までに学校に行かなくてはならないので夏休み中に調整(私も含めて)しないとな~と思ってます。午前中の時間が空いてたらそれはそれできっと楽しく遊んでると思います。早寝早起きがいいですよね。

お子さん達、物を投げたりしてた時があったんですね。本当に親は親って一線を譲らないことって大事ですよね。私は自分の責任で何でもして欲しいけど、息子は発達障害があるのでそれだと自分でコントロール出来なくて駄目なのかもしれません。色々有り難う御座いました!これからも宜しくお願いします。
返信する
こあらさん♪ (菜の花)
2012-02-22 05:37:26
いつもありがとう御座います!

今は信じられないほど落ち着いてる長女の桜も思春期の頃は5年くらい凄く荒れていてホトホト困ってしまいました。今度は息子。

私はブログで愚痴ってるんですが子ども達にはとにかく捨て台詞は子どもが言うように、それだけ気を付けてるんです。読売新聞の子ども相談かなにかでネットで書かれているのを見たからなんですが。それもあるしイライラしてるので親のせいにしたいんですよね。本当は自分のせいだってわかってるとは思うんですが認めたくないし、意識もしてないかもしれません。

大人じゃないけど大人として認められたい年齢、本当にややこしいです。多分そういう子どもの様子を受け止めきれずに子育てが面倒になって放棄しちゃう親って居ると思います。他人に預けてみたり、寮に入れてしまうとか、何処かの訓練所にとか。でも親が親で子も子になるので親が逃げると子どもは一生そこの場所に留まってしまう気がします。逃げてしまう方が楽なんですけど。でもどうして良いか分からなくなったりして色々な人に相談したり、ネットで調べたり・・。子どもって一人一人違いますから同じ答えはないんだと思うんですが。

うちの主人は子育てに関与しない人ですね~。彼は話しは聞いてくれるけど自分で子どもと関わったりはしません。うちの主人も自称アスペルガー症候群なのでコミュニケーションが普通の人と違う感覚なんです。それで特に息子とは関わろうとしてもぶつかってしまって過去に上手くいかなかったんですよね。それで関わらないって決めてしまいました。本当はこういう風に関わってと言いたい事は沢山あるんです。でも自分だって変わってと言われたようにはなかなか変われないと思うので、無理強いしないことにしました。

サイエンスフェアの時は主人は一言「あ~フィリピンサイエンス高校は政府の学校だからね、フィリピンのお役所と同じなんだな~。きっとどうにもならないよ。たらい回しになって疲れるだけだから諦めた方がいいよ」って言ってました。仕事柄、役所と関わることが多いので息子のサイエンスフェアの事なんて別に小さい事で大した事ないって感じでした。

>お母さんである菜の花さんは、虎次郎君の一番の理解者であってほしいと、虎次郎クンは、本当はそう思ってるんじゃないのかな。。

私も自分で息子を信じてないな~と思います。全然信用してない、ここが問題ですね。

今日もメールでガイダンスカウンセラーの先生から連絡で経済学の先生が息子は全てのテストで落第点、発言も止めてしまったって言ってますと言って来たし。息子の精神面の弱さをひしひしと感じます。

もっともこの経済学の先生の話しを長女にしたら「ああ、そういう先生って生徒を落第させる為に教えてるんだよ」って言ってました。彼の試験は授業で教えてない膨大な教科書の中から出されるので教科書を丸暗記しても答えられない生徒は沢山いるみたいです。今のところ30人のクラスで10人落第してます。なのでそれだけが救いかしら。息子が卒業出来なかったらその時はインターナショナルスクールに移ってもらうなど考えようと思ってもう言わない事にしました。息子はきっと何を勉強していいかその先生に限ってはつかめてないんだと思います。他の生徒も「either you get his style, or not」って言ってたので。
返信する
Unknown (ゆみ)
2012-02-22 11:16:28
ポッキーとかチョコレートは厳禁ですよー。ぜひとも高たんぱく低炭水化物&低糖を・・・

うちも 明け方まで寝なくて 朝起きない、学校遅刻もしくは欠席で毎年進級ができるのか・・・どきどきでしたが。
ご自分でもおっしゃっていますが、お母さんに全然信用されていない(もちろん信用されるようなことを本人がしていないわけですが)というとこらへんに問題があるように思うんですね。
うちの息子が うまくいったのは 息子自身も言っていますが、私の絶対的な信頼だと思っています。
遅刻して 卒業できないなら 次の手(たぶんインター?)がある、こういう書き方をすると 子どもが楽なほうに流されるという人もいますが うちの息子や虎次郎君には 逃げ場が必要です。体は内にこもっていても、彼らの神経は 大全開しているので アニメのようなものに耽溺してしまうこともまた必要な逃避なのだと思います。
次の一手があって、そうなってもお母さんはあなたを応援する、あなたの能力を信じている と伝えてあげてはどうでしょう?
精神的に弱い、打たれ弱い というのは 別の視点からは、非常に繊細であり その繊細さが彼の能力を構成しているんだと思います。繊細であることは、悪いことではないです。その自分の繊細さを受け入れて 自分でコントロールできるようになることが大切なんです。
でも、彼らは コントロールできるかどうか、それが合っているかどうか 手探りですよ。彼らには彼らのやり方があって、それはきっと私たちとは違うんです。
その違いを菜の花さんが受け入れて 余裕を持って見守ってあげてほしい。菜の花さんなら きっとできるんじゃないですか?私よりもずっとしっかり母親業をやっていらっしゃるんですから。
返信する
ゆみさん♪ (菜の花)
2012-02-23 02:57:56
ポッキーやチョコレートはやむにやまれず持たせた感じですね。とにかく何を持たせても食べて来ないのです。朝食が6時半、帰宅が5時半頃。その間、何も食べないわけです。医者にも胃潰瘍になったりするので危険だと言われました。そしてはっきり言って低体重で栄養失調っぽい感じです。前にダイエットを調べていたら炭水化物がないと脂肪やタンパク質をいくら摂っても燃焼されない、この状態を利用したダイエットが「インスリンダイエット」と言うとネットで読んだのです。まさに息子がこれ。殆どご飯、パン、麺などの炭水化物を食べないのです。そしてポッキーを持たせたら食べると思いきや、これも食べない。拒食症に近いものがあるのか、自分の身体を自分で痛めつけてるんでしょうか。11時間も空腹で学校で体育などもあるし、水だけ飲んでしのいでいるんですよ。甘いものでもクッキーでも何でも良いから食べて欲しいと思います。でも食べないです。朝ご飯も寝不足のせいか殆ど食べないまま学校に行くし。

ゆみさんの息子さんも明け方まで起きてたり。学校も遅刻したり、欠席したりしてた時期があったんですね。ホルモンバランスの狂う思春期だからなんでしょうか。

たった今寝てくれました(午前1時半)。あ~ホッとしました。昨日は4時間、一昨日は徹夜、その前は5時間しか寝てなかったんです。なので今日は学校から帰って来て直ぐに寝てしまったので良かった~明け方宿題の為に起こせばいいや、と思ってたら9時に起きて来たのでこのまま、また徹夜~?と憂鬱だったのです。

逃げ場、そう、うちの息子のような子には逃げ場が大事なんですよね。そして私はインターは息子には実は凄く良いと思ってます。先生もアメリカから派遣されてる人も多いようですし。でも今から息子にそれを言うと落ちると決めつけてるみたいだし言いませんが。前に一度だけ言ったことがあるんですよね、インターにも入れるよって、だから二度は言いません。

アニメへの逃避、息子にとってはこれも必要な逃避だったのかもしれませんね。強い人にはどうしてと思えることだって耐えられない人はいるわけです。そう言えば昔友達が突然精神病院に入院して学校を辞めたんです。理由は分かりませんでしたがもの凄く心配して彼女の鎌倉の実家まで訪ねた事がありました。そうやって精神病になる方だっているし、主人は怠けてて合格出来る筈がないから気に入らないとか言ってましたが、私は自分にも限界があるように息子もこれが限界なのだと思って主人にも今朝そんな身もふたもない言い方しないで、と言いました。それに悪いけどこの経済学の先生は落としたくて生徒を落としてるんですから始末が悪いんです。毎年2、3人この先生の生徒で卒業出来ない子がいるそうですが、経済学だけ落としたのでは滅多にそうはならないそうです。そうじゃなければこの先生はとうに首になってます。

息子は自分の繊細さを今、受け止めてはいないでしょうね。ゆみさんのおっしゃる通り繊細であることは本来は悪いことではないですが、世の中は強い人が良い、傷つきやすい、打たれやすい人は弱いと決めつけますよね。こういう子が自分で自分の繊細さと向き合ってコントロール出来るようになるのは思ったより簡単ではないと思います。やはり別の方面での自信がつくようなポジティブな体験を多く積むことによって自分の弱い面とも向き合えるようになるのかしら。

手探り、まさにその通りなんですね。そう、彼らには彼らのやり方があるのです。私たちとは全然違います。感覚も考え方も。なので下手に助言すると突っ返される返事が来て、あ~違ってた、と思わされます。

余裕を持って見守るって言うのは今の私には出来ないかもしれませんね。ちょっと手を離してみて様子を見て、やっぱり駄目だとまたやって、ああ、大丈夫と手を離し、駄目だけどもう私の出る幕じゃない、と手を離し。こんなことの繰り返しです。特に欠席については4年近くこの学校に行っていて初めてこの学校の仕組みを理解し、ああ、息子が無断欠席する理由がわかった~と初めて思い、もう私(親)も無断欠席を容認しました。この事は今度またブログで紹介しようと思います。悪いとは思いませんが変わった仕組みなんです。
返信する

コメントを投稿