“パワポ”に泣いたのは一月だったね 
あぁ、6月も末ですわ。
1年の半分が終わろうとしておりやすぅ。
「あっという間」といえば、あっという間でしたが、
“パワポ”に泣いた、あの夜のことは・・・思い出したくもない(-"-)
今年の始め、極寒と風邪っぴきの中、
手探りで、パワーポイント初挑戦!
しかし、会場のプロジェクターとの接続がうまくいかず、
何日もかけて作った資料を発表できなかったんです(泣)
その詳細(どうでもいいことも含めて)はこちら ⇒ 1月はボロボロだった (T_T)/~~~
あの日、
ン年ぶりに「お話し会」をやりノッテいますので!
講演依頼受けますよ(V)o¥o(V)
なーんて書いたけど、パワポを使って「お話し会」をすることはありませんでした。
ところが今月に入ってから急にバタバタと・・・近所の小学校からお声が掛かりました。
それも、
甥っ子・芋助が日本に来ている時に編入させていただくクラス(学年)の授業です。
つまり、
顔見知りの子ども相手ということ。
担任先生はお二方とも「はじめまして」なのですが、
子どもたちは一年生の頃から「岡田さん=障がい者」の存在を知っているわけです。
だから、
「彼らの知らない“岡田さん”について語ろう」と思ったりしちゃって(笑)。
頼まれてもいないのにwww
1月に作ったパワポをグレードアップ! (したつもり)
マニュアルなしでパワポを使うの、ワタクシメってすごい、かも(^^ゞ
でも、
「パワポ雪辱戦」ばかりに夢中になって、レジメ(台本)を書くの忘れてました。
こういう状況を「本末転倒」というんだわ、きっと(汗)
*** パワポのCDを先生に渡した後は「サッカーW杯」の応援で寝不足 ***
とりあえず授業の前夜は早寝しよう。
「お話し会」がうまくいきますように~ 合掌 .。o○
ワタクシメは「物作り」が好き (*^。^*)
パワポと格闘していて思いました。
ワタクシメはつくづく「物作り」が好きなのです!
「下手の横好き」ですが、
子どもに知らせたい事柄を考え、
わかりやすい言葉や写真を選んでいると、
ワタクシメの方がわくわく楽しくなってきます。
自己流で懲ってものを創っても、それを見た子どもたちが「木を見ず森を見る」になったら意味がありません。
「語る・伝える」ことの原点に戻り、パワポ作成は80%で切り上げました。
実はここのところ何回か続けて「当事者」の体験談を聴く機会がありました。
どんな「当事者」であっても、その人しか体験していない事をうかがえば興味深いしおもしろかったです。
ただ「専門用語≒業界用語」が多いと、聴衆者は置いてきぼりにされた気がするし、
語り手にとっての「負の部分」にも触れてくれないと物足りないと感じました。
ワタクシメの「お話し」を聞く子どもたちは、「言語障がい」にも付き合うのですから尚のこと、
わかりやすい内容を心掛け、
障がい者を取り巻く「正と負」をバランスよく伝えたいと思います。
「創作活動」においても・・・心掛けているんですが、なかなか形になりませ~ん(涙)
それに関連して「古田足日先生の想い出」も書けませーん <(_ _)>
自分自身の宿題は、また次回。

あぁ、6月も末ですわ。
1年の半分が終わろうとしておりやすぅ。
「あっという間」といえば、あっという間でしたが、
“パワポ”に泣いた、あの夜のことは・・・思い出したくもない(-"-)
今年の始め、極寒と風邪っぴきの中、
手探りで、パワーポイント初挑戦!
しかし、会場のプロジェクターとの接続がうまくいかず、
何日もかけて作った資料を発表できなかったんです(泣)
その詳細(どうでもいいことも含めて)はこちら ⇒ 1月はボロボロだった (T_T)/~~~
あの日、
ン年ぶりに「お話し会」をやりノッテいますので!
講演依頼受けますよ(V)o¥o(V)
なーんて書いたけど、パワポを使って「お話し会」をすることはありませんでした。
ところが今月に入ってから急にバタバタと・・・近所の小学校からお声が掛かりました。
それも、
甥っ子・芋助が日本に来ている時に編入させていただくクラス(学年)の授業です。
つまり、
顔見知りの子ども相手ということ。
担任先生はお二方とも「はじめまして」なのですが、
子どもたちは一年生の頃から「岡田さん=障がい者」の存在を知っているわけです。
だから、
「彼らの知らない“岡田さん”について語ろう」と思ったりしちゃって(笑)。
頼まれてもいないのにwww
1月に作ったパワポをグレードアップ! (したつもり)
マニュアルなしでパワポを使うの、ワタクシメってすごい、かも(^^ゞ
でも、
「パワポ雪辱戦」ばかりに夢中になって、レジメ(台本)を書くの忘れてました。
こういう状況を「本末転倒」というんだわ、きっと(汗)
*** パワポのCDを先生に渡した後は「サッカーW杯」の応援で寝不足 ***
とりあえず授業の前夜は早寝しよう。
「お話し会」がうまくいきますように~ 合掌 .。o○
ワタクシメは「物作り」が好き (*^。^*)
パワポと格闘していて思いました。
ワタクシメはつくづく「物作り」が好きなのです!
「下手の横好き」ですが、
子どもに知らせたい事柄を考え、
わかりやすい言葉や写真を選んでいると、
ワタクシメの方がわくわく楽しくなってきます。
自己流で懲ってものを創っても、それを見た子どもたちが「木を見ず森を見る」になったら意味がありません。
「語る・伝える」ことの原点に戻り、パワポ作成は80%で切り上げました。
実はここのところ何回か続けて「当事者」の体験談を聴く機会がありました。
どんな「当事者」であっても、その人しか体験していない事をうかがえば興味深いしおもしろかったです。
ただ「専門用語≒業界用語」が多いと、聴衆者は置いてきぼりにされた気がするし、
語り手にとっての「負の部分」にも触れてくれないと物足りないと感じました。
ワタクシメの「お話し」を聞く子どもたちは、「言語障がい」にも付き合うのですから尚のこと、
わかりやすい内容を心掛け、
障がい者を取り巻く「正と負」をバランスよく伝えたいと思います。
「創作活動」においても・・・心掛けているんですが、なかなか形になりませ~ん(涙)
それに関連して「古田足日先生の想い出」も書けませーん <(_ _)>
自分自身の宿題は、また次回。