奈良のむし探検

奈良に引っ越しました。これまでの「廊下のむし探検」に倣って「奈良のむし探検」としましたが、動物・植物なんでも調べます。

午後の虫探しと植物観察

2022-11-19 20:40:36 | 奈良散策
奈良散策 第633弾


11月10日は佐保川沿いの公園の桜で虫探しをしました。その続きです。ついでに植物も少し写しました。



最初はネコハグモです。





桜の幹をアリがうろうろしていたので撮りました。動き回るので、ピントがうまくあいません。上はハリブトシリアゲアリかなと思ったのですが、下はよく分かりません。一応、採集してきました。(追記2022/12/28:検索をしてみると、ルリアリになりました





公園からの帰りに撮った写真です。アカメガシワの葉の基部にある花外蜜腺にキイロテントウが来ていました。





イチジクにイチジクヒトリモドキの幼虫がいないかと思って探してみたら、やはりいました。







今までは一眼レフにマクロレンズを付けて撮った写真だったのですが、ここからはCanon SX70 HSで撮った写真です。用水路の壁にバッタが止まっていたのですが、みんなこんな汚れたような色でした。上から、オンブバッタショウリョウバッタ、イナゴの仲間かなと思いました。





これはトノサマバッタ





これは公園に生えていたキノコです。山渓の「日本のきのこ」で探してみて、ヒイロタケかなと思ったのですが、よく分かりません。







このイネ科の植物は何だろうと思って撮って、一部、採取してきました。花を実体顕微鏡で覗いて、はたと気が付きました。実は、昨年さんざん調べたセイバンモロコシでした。





これはクロガネモチかな。





そして、こちらはトキワサンザシ